ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3661099
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根山(畑宿〜元箱根〜防ヶ沢登山口〜神山)

2021年10月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
25.4km
登り
1,169m
下り
1,211m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
0:47
合計
10:14
5:52
36
6:28
6:28
32
7:00
7:01
21
7:22
7:23
81
8:44
8:52
106
10:38
10:39
58
11:37
12:02
43
12:45
12:46
67
13:53
13:54
71
15:05
15:05
17
15:22
15:26
15
15:41
15:46
20
16:06
畑宿
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場所:畑宿寄木会館駐車場
 トイレ、水場なし
コース状況/
危険箇所等
■畑宿〜箱根旧街道石畳
県道は歩道あり。
ただし、箱根新道をくぐる2か所は歩道が無く車道の端を歩くので自動車に要注意。
県道に並行して遊歩道(箱根旧街道)が走っている区間があるが、少々歩きづらい。

■箱根旧街道石畳〜畑宿入口交差点
県道の歩道歩き。

■畑宿入口交差点〜防ヶ沢登山口
ほとんど歩道のない車道歩き。
自動車に要注意。

■防ヶ沢登山口〜防ヶ沢分岐
しばらくは明瞭な登山道。
山腹を巻くようになってくると笹が濃くなり、やや不明瞭。

■防ヶ沢分岐〜箱根山(神山)
一部笹が濃く、やや不明瞭。
その他周辺情報 ■竹倉温泉みなくち荘
https://www.mishima-kankou.com/spot/1527/

■道の駅伊豆ゲートウェイ函南
https://www.izugateway.com/
畑宿の寄木会館の駐車場に停めさせてもらい、出発。
2021年10月23日 05:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:50
畑宿の寄木会館の駐車場に停めさせてもらい、出発。
湯本側から。
右奥が駐車場。
2021年10月23日 05:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:50
湯本側から。
右奥が駐車場。
100mほど下り、旧街道の入口へ。
2021年10月23日 05:51撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:51
100mほど下り、旧街道の入口へ。
店舗の脇を進むと…
2021年10月23日 05:52撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:52
店舗の脇を進むと…
…やがて石畳となり…
2021年10月23日 05:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:53
…やがて石畳となり…
…日の出の時刻は過ぎているがまだ薄暗い街道に。
あまり歩かれていないのか結構苔が生えており、滑って歩きづらいです。
2021年10月23日 05:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:54
…日の出の時刻は過ぎているがまだ薄暗い街道に。
あまり歩かれていないのか結構苔が生えており、滑って歩きづらいです。
箱根新道を歩道橋で渡ります。
2021年10月23日 05:56撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 5:56
箱根新道を歩道橋で渡ります。
県道に合流。
歩道あります。
2021年10月23日 06:04撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:04
県道に合流。
歩道あります。
これより七曲り。
2021年10月23日 06:05撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:05
これより七曲り。
ヘアピンカーブを階段でショートカット。
2021年10月23日 06:06撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:06
ヘアピンカーブを階段でショートカット。
箱根新道をくぐります。
歩道なし。
要注意。
2021年10月23日 06:08撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:08
箱根新道をくぐります。
歩道なし。
要注意。
箱根新道をくぐります。
こちらは歩道あり。
2021年10月23日 06:10撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:10
箱根新道をくぐります。
こちらは歩道あり。
並行する、というか逆行する県道と箱根新道。
2021年10月23日 06:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:12
並行する、というか逆行する県道と箱根新道。
今度は箱根新道をまたぐ。
2021年10月23日 06:15撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:15
今度は箱根新道をまたぐ。
バス停。
2021年10月23日 06:16撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:16
バス停。
箱根湯本⇔元箱根のバスあり。
30分に1本ほど。
2021年10月23日 06:17撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:17
箱根湯本⇔元箱根のバスあり。
30分に1本ほど。
階段で県道を離れ…
2021年10月23日 06:18撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:18
階段で県道を離れ…
…並行する遊歩道へ。
2021年10月23日 06:23撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:23
…並行する遊歩道へ。
見晴茶屋への階段。
2021年10月23日 06:27撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:27
見晴茶屋への階段。
遊歩道を20分ほど、県道に合流。
2021年10月23日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:47
遊歩道を20分ほど、県道に合流。
ふたたび遊歩道へ。
2021年10月23日 06:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:55
ふたたび遊歩道へ。
トイレあります。
2021年10月23日 06:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 6:59
トイレあります。
甘酒茶屋の裏を通ります。
2021年10月23日 07:00撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:00
甘酒茶屋の裏を通ります。
甘酒茶屋の駐車場。
2021年10月23日 07:01撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:01
甘酒茶屋の駐車場。
ふたたび県道。
2021年10月23日 07:11撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:11
ふたたび県道。
旧街道は県道を横切って続きますが、ここから県道へ。
2021年10月23日 07:12撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:12
旧街道は県道を横切って続きますが、ここから県道へ。
お玉ヶ池。
2021年10月23日 07:20撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:20
お玉ヶ池。
二つの二子山。
2021年10月23日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:23
二つの二子山。
芦ノ湖に向かって下る。
2021年10月23日 07:33撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:33
芦ノ湖に向かって下る。
国道1号を右へ。
ここから歩道はほとんどありません。
2021年10月23日 07:35撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:35
国道1号を右へ。
ここから歩道はほとんどありません。
左折し県道75号へ。
2021年10月23日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:39
左折し県道75号へ。
箱根神社の上部。
裏参道の鳥居。
2021年10月23日 07:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 7:53
箱根神社の上部。
裏参道の鳥居。
たまに芦ノ湖。
2021年10月23日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 7:58
たまに芦ノ湖。
唯一の富士山。
2021年10月23日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/23 8:09
唯一の富士山。
駒ヶ岳。
ロープウェイ乗り場が近くに感じます。
2021年10月23日 08:15撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:15
駒ヶ岳。
ロープウェイ乗り場が近くに感じます。
芦ノ湖に打ち下ろす練習場。
気持ちよさそう。
2021年10月23日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:18
芦ノ湖に打ち下ろす練習場。
気持ちよさそう。
ロープウェイの索条をくぐる。
2021年10月23日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:21
ロープウェイの索条をくぐる。
プリンスホテルが運営する箱根園コテージキャンピングを経由して芦ノ湖畔まで下れそう。
2021年10月23日 08:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:24
プリンスホテルが運営する箱根園コテージキャンピングを経由して芦ノ湖畔まで下れそう。
防ヶ沢登山口手前の路肩。
駐車できる余地はあります。
2021年10月23日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:40
防ヶ沢登山口手前の路肩。
駐車できる余地はあります。
防ヶ沢登山口。
2021年10月23日 08:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 8:44
防ヶ沢登山口。
しばらくは明瞭な登山道。
2021年10月23日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 9:03
しばらくは明瞭な登山道。
2021年10月23日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 9:07
山腹を巻き始めると、笹が濃くなってきます。
2021年10月23日 10:10撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:10
山腹を巻き始めると、笹が濃くなってきます。
笹が背丈を超えるところも。
ピンクテープを頼りに。
2021年10月23日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:25
笹が背丈を超えるところも。
ピンクテープを頼りに。
カッコ良い駒ヶ岳。
2021年10月23日 10:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 10:30
カッコ良い駒ヶ岳。
明るい笹の海は気持ち良い。
2021年10月23日 10:33撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:33
明るい笹の海は気持ち良い。
防ヶ沢分岐。
2021年10月23日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:39
防ヶ沢分岐。
神山方面には柵。
2021年10月23日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:40
神山方面には柵。
部分的に笹が濃くわかりづらいところもありますが…
2021年10月23日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:51
部分的に笹が濃くわかりづらいところもありますが…
…大部分は明瞭な登山道。
2021年10月23日 10:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 10:55
…大部分は明瞭な登山道。
神山到着。
最終ロープウェイの時刻が書かれています。
2021年10月23日 11:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 11:37
神山到着。
最終ロープウェイの時刻が書かれています。
2021年10月23日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 12:02
大涌谷に下る道。
2021年10月23日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 11:41
大涌谷に下る道。
長居無用で早々に下山。
防ヶ沢分岐まで戻ってきました。
2021年10月23日 12:45撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 12:45
長居無用で早々に下山。
防ヶ沢分岐まで戻ってきました。
ピンクテープを頼りに笹の海を泳ぐ。
足元は安定。
2021年10月23日 12:53撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 12:53
ピンクテープを頼りに笹の海を泳ぐ。
足元は安定。
新緑と勘違いしそうに瑞々しい緑。
2021年10月23日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 13:02
新緑と勘違いしそうに瑞々しい緑。
緑のレールに導かれて下るようになると、もう一息。
2021年10月23日 13:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:44
緑のレールに導かれて下るようになると、もう一息。
無事、防ヶ沢登山口に帰還。
ここからは自動車に気を付けて。
2021年10月23日 13:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 13:54
無事、防ヶ沢登山口に帰還。
ここからは自動車に気を付けて。
朝は賑わっていた練習場、この時間は無人。
2021年10月23日 14:20撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 14:20
朝は賑わっていた練習場、この時間は無人。
帰りは遊歩道ではなく車道で下ることにします。
2021年10月23日 15:13撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:13
帰りは遊歩道ではなく車道で下ることにします。
甘酒茶屋。
2021年10月23日 15:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 15:21
甘酒茶屋。
土産に銀杏を購入。
税込600円也。
2021年10月23日 15:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 15:26
土産に銀杏を購入。
税込600円也。
ここも遊歩道ではなく車道で。
2021年10月23日 15:34撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:34
ここも遊歩道ではなく車道で。
見晴茶屋は休業。
2021年10月23日 15:44撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:44
見晴茶屋は休業。
見晴茶屋から、小田原市街と相模湾の見晴らし。
2021年10月23日 15:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:42
見晴茶屋から、小田原市街と相模湾の見晴らし。
箱根新道、上り線は東京方面に帰る車でいっぱい。
2021年10月23日 15:52撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:52
箱根新道、上り線は東京方面に帰る車でいっぱい。
ここも遊歩道ではなく車道で。
2021年10月23日 15:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 15:59
ここも遊歩道ではなく車道で。
箱根新道をくぐると…
2021年10月23日 16:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 16:03
箱根新道をくぐると…
…間もなく畑宿の駐車場。
無事、帰ってこれました。
2021年10月23日 16:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 16:05
…間もなく畑宿の駐車場。
無事、帰ってこれました。
下山後、三島方面に下る途中、駿河湾の先に沈む夕日。
あたり一面すべてを赤く染める、美しい夕日でした。
2021年10月23日 16:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 16:58
下山後、三島方面に下る途中、駿河湾の先に沈む夕日。
あたり一面すべてを赤く染める、美しい夕日でした。
あっという間に日没。
2021年10月23日 16:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 16:58
あっという間に日没。
竹倉温泉みなくち荘でひとっ風呂。
600円也。
2021年10月23日 17:38撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 17:38
竹倉温泉みなくち荘でひとっ風呂。
600円也。
全体的に昭和感。
風呂場はコンパクト。
地元の方と思わしき先客が2人、私含めて3人でいっぱいに近い感じ。
2021年10月23日 17:14撮影 by  iPhone XS, Apple
10/23 17:14
全体的に昭和感。
風呂場はコンパクト。
地元の方と思わしき先客が2人、私含めて3人でいっぱいに近い感じ。
道の駅伊豆ゲートウェイ函南で夕食&車中泊。
新しく広い道の駅で快適。
利用者は多いので、静けさを求めるなら避ける手も。
2021年10月23日 19:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/23 19:10
道の駅伊豆ゲートウェイ函南で夕食&車中泊。
新しく広い道の駅で快適。
利用者は多いので、静けさを求めるなら避ける手も。

感想

念願(?)の神山へ。

畑宿の寄木会館の駐車場に停めさせてもらい出発。
ここから国道1号に出るまでは旧街道沿い。
往路、遊歩道がある区間は遊歩道を歩いたが、歩行者が少ないのか、石畳には苔が多く、滑って歩きづらい。
帰りは県道通しで下山。
歩行者が多いからか県道には歩道が整備されていて歩きやすい。
多少の騒音と排ガスはあるが、だいぶクリーンになった気もする。
お玉ヶ池を過ぎると芦ノ湖に向けて下り始めるが、そこで国道1号と出会う。

ほんの少し国道1号を歩き、芦ノ湖の東岸、50m〜100mほど上を走る県道75号に左折。
ほとんど歩道が無いが、ダンプ含めそこそこ交通量があり、要注意。
湖岸を歩くことも考えたが、芦ノ湖まで下って登り返すことになるので、県道にした。
しかし県道も多少ながらアップダウンがあり、湖岸を歩いても変わらなかったかもしれない。

防ヶ沢登山口は柵があるが、脇から登山道へ。
しばらくは明瞭な登山道。
植林帯で少しわかりづらい箇所もあるが、両脇の丸太で誘導される。
崩落もまだほとんどなく、問題なく進める。
やがて道が山腹を巻き始めると、笹が高く、濃くなってくる。
わかりづらいところもあるが、足元はしっかりしているし、要所にピンクテープもあるので、注意しつつ進む。
右手に駒ヶ岳が大きく、なかなかカッコ良い。
ロープウェイ乗り場のアナウンスがこちらまで大きく響き渡り、ちょっと興ざめするとともに、近くに人が存在する安心感の矛盾。
ほどなく防ヶ沢分岐。
神山への道とお中道には柵。
神山方面は、ところどころ笹でわかりづらい。
沢の源頭のような地形は直進ではなく横に避けるように道がある。
防ヶ沢分岐から1時間弱で神山到着。
樹林に囲まれた静かな山頂でしばし過ごし、下山。
道を確かめ、笹をかき分けながらで、下りもあまりペースが上がらないが、問題なく防ヶ沢登山口に到着。

ここからは笹ではなく自動車に注意しつつ来た道を戻る。
途中、甘酒茶屋に立ち寄り土産に銀杏を購入。
旧街道の歩きづらい遊歩道ではなく車道で下る。
騒音、排ガスは多少気になるが、思ったほどでもない。
出発から11時間で畑宿に帰還。

三島方面に下り、昭和感たっぷりの竹倉温泉みなくち荘で汗を流す。
その後、平成の終わりに開業したばかりの道の駅伊豆ゲートウェイ函南に移動。
ビールと日本酒で乾いた喉を潤し、就寝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら