記録ID: 3663269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山外輪山周回 鳥居峠スタート
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,626m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:06
距離 17.1km
登り 1,626m
下り 1,623m
14:11
天候 | 晴れ 黒檜山山頂ではガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥居峠から最初の登りは不明瞭。兎に角上に登れば間違いない。そのうち稜線に出る。 駒ヶ岳から黒檜山までは霜でサクサクだが問題なし。黒檜山山頂に近づいて行くと霧氷となり、日光で溶かされパラパラとまるで桜の花びらのように散っていた。 黒檜山山頂ではガスの中。 黒檜山から猫岩方面への下りは上の方は凍っていたのでチェーンスパイクを装着。 五輪峠までは一般道を登る。 陣笠山、薬師岳、出張山の稜線は人が少なくて静か。 出張峠から一瞬コースを変えて帰ろうかとも思いましたが予定通り右側に下りました。この下りは木道で歩きやすい。 大ダオへ登り道は一部分かり難い所があり迷った。 鈴ヶ岳への登りは結構険しいので注意。 大ダオに戻って鍬柄山への最初の登りがきつかった。 その後、姥子山を経て鈴ヶ岳登山口まで降りてきて一般道へ。 新坂平の駐車場から地蔵岳への登りはそれほどきつくはない。山頂は広々としており各種通信テレビ施設があった。上越の山々は降雪で白くなっていた。大沼も見えて大勢の人で賑わっていた。 八丁峠までの下り道も木道で歩きやすかった。 小沼を半周して長七郎山への登りはそんなにきつくは無かった。男体山、皇海山などが見えた。 小地蔵岳には寄らずに分岐から下って鳥居峠まで戻ってきた。 |
その他周辺情報 | 鳥居峠の赤城山頂駅記念館 サントリー ビア・バーベキューホールで鍋割山ラーメン(味噌ラーメン)を頂きました。 |
写真
感想
日本百名山赤城山への代表的なルートは最高峰黒檜山と駒ヶ岳を周回するらしいのですがそれだと2時間ちょっとで終わってしまうので思い切って外輪山を一周してみることにしました。
スタート地点は何となく鳥居峠にしてみました。鳥居峠には昔ケーブルカーの山頂駅があったそうです。地蔵岳にもロープウェイやリフトがあったそうです。
今日も沢山の人達が赤城山を訪れていて駐車場では1km待ちの所もあったそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する