記録ID: 3664041
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 病院前🚏-九竜山-御前山-ソーヤノ丸デッコ-湯久保山-仏岩ノ頭-小沢🚏🚙瀬音の湯♨
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:53
距離 15.0km
登り 1,527m
下り 1,549m
7:06
140分
スタート地点
14:59
ゴール地点
取り付きに今回も相当苦労した。辿り着いくのに1時間かかった。それから登山。きつい。藪漕ぎが続いた。マイナーな山行きはこの辛さがある。御前山に着くまでで体力をほぼ使い果たした感じだった。しかもソーヤノ丸デッコまで1km標高差145mを下る。そしてまた登り戻る。湯久保尾根を小沢下る距離は6km標高差1040m、因みにここまで歩いた距離は8km標高差1040m、5時間46分。同じ標高差。尾根への分岐点でもう午後1時、帰りは夕方になる覚悟をしていた。しかし、尾根沿いは杉の葉の自然絨毯。駆け下りることにした。最後まで温泉を諦めない。2時間弱で下り切った。しかし無情にもバスは目の前を。しかし親切な地元の方に助けられ、温泉に入り帰ることができた。感謝感謝、檜原村。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:14:52 小沢BS→十里木BS/西東京バスに乗り遅れ、本宿村役場前バス停まで道を確認しようと道端におられた地元の方に、車で瀬音の湯まで送って頂きました。ありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
九竜山への登山ルートの取り付きが掴めず、右往左往する。藪漕ぎ。ルートへ入れば九竜山以降は歩きやすい道、特に御前山から湯久保尾根沿いに小沢に抜けるルートは歩きやすい。長いので時間はかかるが。但し、眺望は一カ所を除きほぼなし。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯:相変わらず凄い人、入浴料900円は安いか高いか? http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
遂に御前山に来た。途中、小沢尾根に向かう道標を確認、そのまま向かいたかったが、ソーヤノ丸デッコに行かなければならない。それには御前山、惣岳山を越えなければならない。ヘトヘト、時間がないので風景を見ながらサンドイッチを頬張る。アミノバイタルゼリーを飲み、栄養バランスクッキーを流し込む。
ソーヤノ丸デッコに向かうため、山を下る。惣岳山到着、更に下る。下ると言うことはまた登らなければならない。これを考えると辛い。時間もない。明るいうちに帰りたい。温泉もできれば入りたい。
何と杉の葉がクッションになり下りやすい道ではないか!距離はあるが、思い切って走り下ることとする。走り下ると言っても私の場合、よたよたフラフラ転げ落ちる感じ。途中足が攣った。コムラケアの錠剤に助けてもらう。
仏岩ノ頭からあきる野の街並が望めた。バス停まで転がるように走り下りた。後1.6kmで20分、これが甘かった。山道の1.6kmは近くはない。山道はまっすぐではない、くねくねなのだ。結局駅の手前でタイムアップ、バスは目前を通り抜けた。次のバスは2時間後。役場のバス停まで下りた方がいいと建築現場にいたおっちゃんから言われた。フラフラと下りる途中、道を聞いたお姉さまが車に乗せてくれ、温泉まで送ってくれた。感謝。捨てる神あれば拾う神あり。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
この週は2回続けて檜原村、今回は天気に恵まれ、富士山、大菩薩峠、雲取山、三頭山、大岳山、丹沢山系全て望めた。何と幸せなことか。然も数年ぶりに瀬音の湯に入れた。天は我を見捨てはしない。神に感謝。それだけではない。車にこの汗臭いどこの馬の骨とも分からない髭面のくそ親父を車に乗せて温泉まで案内して頂いた地元の方に一番感謝したい。困った旅人を救うのが山の掟とのこと。捨てる神あれば拾う神あり。重ね重ね山の神、山に暮らす人々に感謝しかない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する