烏帽子岳 雪見ハイク
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 922m
- 下り
- 902m
コースタイム
天候 | 晴れ 上はガス、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘あります。 積雪は1400m付近からありました。1〜2センチ程度でしたが、ハイマツ帯の登山道が凹状になっている所は吹き溜まりとなり、深いところで膝までありました。 |
その他周辺情報 | ロッジたちばな 日帰り入浴600円。 サウナ、水風呂(1人用)、露天風呂あり。 |
写真
感想
滝ノ上温泉口から烏帽子岳へ。
標高1000m辺りまで、ブナ黄葉が美しかったです。
白沼から上は落葉盛んで冬枯れの様相を呈し、晩秋というよりも初冬。
マムシ坂を過ぎ、木道に差し掛かると、うっすらと雪が現れます。
私は今シーズンの初雪でしたので、テンションもあがります。
ハイマツ帯に入り、凹状になった登山道は吹き溜まりとなっていて、深いところは膝までありました。
晴れ予報でしたが、山頂はガスと強風で眺望は無く残念。
早々に下山開始し、風の来ない所でランチ。
滝ノ上に下山したら、紅葉狩りの観光客で大賑わいでした。
ちなみに葛根田渓谷の紅葉はちょうど見ごろを迎えていました。
一ケ月ぶりの山行。季節は確実に進んでいることを実感。
念のためと思って、帽子や手袋、アウターを冬用の装備で準備していきましたが、正解でした。
お付き合いいただいたgogoさんに感謝!
前日がハードワークだったので、三ツ石山荘でお茶を濁そうと思っていましたが、ytkさんからのお誘いで烏帽子岳へ。
最初から縦走二日目という感じで足元フラフラ。
とりあえず白沼を目標に。
まだまだ行けそうなので湿原までに。
なんならケルンも行けそうじゃないか?
しかし、ケルンを過ぎると登山道に吹き溜まりの雪が・・・
たまらず、岩礁のytkさんに先頭を代わってもらいます。
ところどころ膝までズボっと沈みますが、ここまで来たら山頂まで行くしかない。
天気予報は見事に外れ、真っ白い世界。
それでも今シーズン初の烏帽子岳登頂。
下界は晴れていたそうですね。
滝ノ上園地周辺は紅葉が見ごろで、観光客が多数でしたが、山はすでに落葉していました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する