【北八ヶ岳】天狗岳〜白駒池
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0882783e7545a34.jpg)
- GPS
- 14:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:07
天候 | だいたい晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高上げると雪山。ちょっと下がると全く雪がないので、季節を行き来しているようだった。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今回は山友と八ヶ岳へ。
スタートは唐沢鉱泉から。車でピックアップしてもらって唐沢鉱泉の駐車場に止めたけど、6時半でほぼ埋まっていた。唐沢鉱泉の標高ではまだ雪は降ってなさそうだったけど、空気が冷たくて寒い!晩秋から冬の始まりのような雰囲気。
今回の最高峰の天狗岳には展望台経由で向かった。枯尾の峰の分岐まで登りそこから尾根歩き、徐々に雪が増えていった。第一展望台の前に視界が開けるところがあり、そこから見える景色はすっかり雪山。でも下の方は白くなくまだ秋みたいで、秋と冬が同居していて不思議な景色だった。
第一展望台以降はすっかり雪山になっていて、景色は良いし歩いているだけでも気持ちいい。このルートは穏やかな登りが続くけど、西天狗の山頂直下はそれなりの岩場の急登。登った先の西天狗岳はかなり広め。天気が良ければ休憩に良さそう。行く先には少しの登り返しで東天狗岳が。雨雪は降ってなかったけどかなりの強風に雲も多かったので、青空が見えたり見えなかったり。一瞬晴れ渡って青空と山が一気に見える瞬間はテンション上がる。登り返しだけどそれほど苦労せず東天狗岳へ。こちらの方がコンディション悪く、ずっとガスってて風のおかげでめっちゃ寒く、それほど滞在せず先へ。黒百合の方へ下り、天狗の奥庭や稲子岳方面が見えてくると見事に晴れて山あるあるに。麓はまだ秋で徐々に雪山になっていく様子が山肌見てわかって綺麗だった。中山峠までくればあとは歩きやすい木道。そういえば天狗岳の展望台からはずっと雪道で、基本的にもうアイゼンつけた方がいい状態だった。
黒百合ヒュッテに到着すると土曜日だからかさすがに賑わってる。なんとか座る場所確保してビーフシチューをいただいた。残念ながらごはんは売り切れでパンだったけど、お肉ほろほろで美味しかった。栄養補給が済んだら中山経由で白駒池へ。中山峠から中山はそれほど時間かからず着き、眺めの良い展望台を過ぎたらひたすら下り。中山って天狗岳や根石岳に隠れてるけど、結構立派な山なんだよねってことを帰りの賽の河原を下りながら思った。なので高見石小屋からの登りはかなりキツイと思う。ひたすら下って高見石へ。時間も遅いので揚げパンは明日にしようとなり素通りで白駒池へもう一下り。最後の木道が滑ってくださいと言わんばかりで怖かった…ようやく着いた白駒池は思ってたより広々としていて綺麗だった。
白駒荘へチェックイン。個室が空いていると話があり、話し合ってせっかく来たしねってことで新館の個室に。この白駒荘はものすごくおすすめで、入ってすぐの食堂からは白駒池が一望できるし、お疲れ様でしたーって気持ちよく声かけられるし、食堂におしゃれな暖炉あるし、男女お風呂ありお湯の出る綺麗な洗面台あり、ウォシュレットつきトイレ、個室には延長ケーブルに石油ストーブ、ふかふかお布団、夕食は牛肉すき焼きに食べきれないくらいのおいしいごはん等々、桃源郷はここにあった…
ごはん食べて、星空撮って、部屋で暖まりながらゆっくり話して1日目終了。
2日目も相変わらず食堂からの白駒池は美しかった。ごはんは盛りだくさんだったけど不思議と食べられた。おかずの中に、キャンディランタンっていうほおづきも入ってた。相変わらず美味しかったな。
高見石小屋の揚げパンを食べる前にザックをデポして白駒池一周散策。途中のもののけの森のメルヘン感が凄かった。完全にジブリの世界だった。白駒荘への帰りに寄った青苔荘も雰囲気がすごく良い。この時点で八ヶ岳のゆるキャラのコケ丸が好きになってしまった。
時間もちょうどいいので高見石小屋へ。10時くらいに到着したら結構人が多く、注文してから15分くらい待つとこのこと。その間に高見石の展望台へ。巨大な岩が多くて登るの楽しいんだよね。眼下の白駒池や雪化粧した中山とか見晴らし良かった。そして待望の揚げパン!今回一緒に行った人とは雲ノ平山荘で初めて会って、揚げパンをめっちゃおすすめしたから、ついに食べてもらえる!と感慨深かった。相変わらず揚げパン美味しかったわ。山じゃなくても全然買うし。
その後は渋の湯方面へ下山開始。賽の河原の巨石群を楽しく下ってるとどんどん雪がなくなり、季節はすっかり秋へ。ちょっと寂しい。賽の河原を抜けてしばらくしたら、黒百合方面へ登り返し。地味に辛い登りを頑張って歩き寒くなってきた頃に、パノラマコースへ。パノラマって言ってもここはコケパノラマだった。多分この山行で一番コケに囲まれてた気がする。結構壮観な光景で、道もかなり歩きやすいのに誰とも合わず。険しい道にならずに唐沢鉱泉へ到着。下山後の楽しみの温泉入って、夕飯は麓でイタリアンをいただき帰路へ。1人の山もいいけど、山好きな人と行く山はやっぱり楽しい。思いがけず今年初の雪山になったし、揚げパン始め美味しいもの食べられたし大満足の山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する