記録ID: 3667891
全員に公開
ハイキング
東北
明神ヶ岳 ” 大塩♨とセットで ”
2021年10月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 603m
- 下り
- 602m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5月に熊の人身被害有ったようで、その注意喚起看板がEnglishとハングルで併記。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りでルートロス、730辺り。 あとは泥濘多い 急登区間はロープ有り |
その他周辺情報 | 温泉パラダイスエリア。各自、予習して臨もう。 登山口から遠いが大塩温泉共同浴場へ初見参。 湯上がりに店番の女性としばし世間話。ぜってぇ再訪さんぱね。 ちなみにうちとここ100キロ。六十里越だと127キロ ってぇことは環状ドライブ227キロ どうでもいいけどサ。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
トレラン靴
コメリ.スパッツ
道中拾得の仙人棒
|
---|
感想
明神ヶ岳は、会津盆地の南西に三角形の頂上をもたげている。
この山は信仰の山として知られ、奥州二の宮である伊佐須美神社は、初め御神楽山に祭られたのが、博士山、明神ヶ岳を経て、現在の会津高田町に移ったという。
また、雨乞いの山としても信仰されている。
〜website 新潟からの山旅 から引用〜
あー、会津の風呂に入りてぇ。どっか、手頃な山でもない? と探してたら ここに。
5時半過ぎに出て、こっからR252、の角っこのセブンにより〜の、目指した「西本簡易郵便局」へ8時着。
歩きだしてすぐ、水を取れる所。直進か右折か。まっすぐ行ったら「大岩観音」。登山道は右だった。
狭間峠まではいにしえの道 ってな風情。
伊佐須美神社奥の院から高差100の急登しのげば山頂。標高1100弱だがブナ帯なので眺望は樹間から。
======
山より、こっちがメインの温泉へは1時間半のドライブ。
湯は38℃ほどで、かなりぬるい。たっぷり時間のある時でないと堪能できしません。
近くの炭酸水を汲める所で1Lほどペットボトルに。
16時半ころ 西会津 ここからの飯豊 それも夕方は大好物♡
18時前に無事帰宅。素晴らしき日曜=ビューティフルサンデー♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ぬるめの湯で長風呂好きの僕にはピッタリでした😁
確か数年前に炭酸水を汲む井戸に堕ちて死亡事故が起きたような気が。。。
それからちょっと足が遠のいてしまった😅
ここの山も山で熊被害が毎年の様に起こりやはり足が向かない😅
でも、気にはなってます!
やっぱ、ぬる湯ゆっくり長く派ですよね
黒いプー対策は「声出していこう!」だよん。オラ歌ってんモン(羞恥心ナッスィング)
コメントありがとうございます。
こちらは初冠雪が早く、山行より温泉かぁ?と思っていたら、素敵な場所をご紹介いただきありがとうございます。
シーズン中、お目に掛かれず残念でしたん。
♨おすすめです。 この前日(雨)、会津>飯豊トンネル>中津川口>飯豊山荘>上関共同浴場(関川村)っていう どんだけ♨好きなん自分? っていう、、、
飯豊トンネル(ブドウ沢口)起点で、五段山以南、五枚沢林道、久恋の1118標高点とか考えてんすけどね。
コメントありがとうございます。
サンセット=水平線、な海沿い民にとって山間部で暮れなずむ空ってすっごいグッときちゃうんですよね〜。
八十里越えのトンネルができれば南会津がぐっと近くなりそうで楽しみ。
お手軽な山&温泉ってなかなかいいプランですね♨
なるほど。こっちは「海に沈む夕日」が、「おっしゃ!見に行くぞ!」で、出かける感覚なので
それが非日常感でありスペシャルなことですからね。
289開通5年後?そんなニュースも小耳に入ってきたっけか?
そんなもんで、日曜も夕方、西会津で飯豊見て「あぁ、今日の山と湯もいかったなぁ」と、しめくくるべく鋭意、計画練っているところです。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する