吾国山〜難台山〜愛宕山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 933m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | 晴れ 暖か |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
福原〜吾国山は道標もしっかりしていて非常に歩きやすい道。 吾国山〜愛宕山は所々滑りやすそうな上り下りの道で雨後は要注意 愛宕山〜岩間の山道は一寸荒れていて道標もあまりない。トラックログを利用しないのであれば自動車道を歩いた方が無難かもしれない。岩間駅にはタクシーが数台常駐しているようなので愛宕神社まで呼べばベストでかなり楽ができそう。 |
写真
感想
福原駅は嘱託らしいオジさんが一人、スイカ使える。
駅のトイレは水洗ですごくきれい。叔父さんに道を聞くとハイキングマップを呉れた。
近所にいくつかのウォーキングルートがあるらしく観光に力を入れているっぽい。線路を回って渡り、道標に従って歩く。
北関東自動車道高架橋を潜って真っすぐ行ってしまい間違いに気付く。道路を渡ってしまって標識を見落としてしまった。
○○丁目と言う石柱が頻繁に現れるが、33丁目より後は分からなかった。
登山道入り口の道標を過ぎると木立の中の山道となる。静かで小鳥の声と落ち葉の落ちる音しか聞こえない山道。19丁目過ぎで舗装道路を横切る。茨城県も保守地盤で無駄林道を沢山作っているせいか何度も林道を横切る。歩きやすい道を黙々と高度を上げるとカタクリ遊歩道が現れる。遊歩道は分岐しているが多分どの道を通っても山頂に行くのであろう。5分ほどで山頂と思しき所に到着する。何かの碑の隣に神社がある。見晴らしは良くない。
ここを過ぎると、登山道は滑りやすくなり、雨の後や雪の降った後はかなり歩きにくそうな道になる。このコースは頻繁に上り下りがあり、滑りやすい坂道は愛宕神社まで何箇所もある。
吾国山を下ると舗装道路に出て立派な建物に着く。洗心館跡(教育委員会が作った教育用の建物らしいが維持費用が莫大なので閉鎖されたらしい。教育委員会のやりそうな無駄遣い)で閉鎖された割には芝の庭は雑草が少ない。
この先のコースは道標が無く良く分らないが、庭を突っ切って進むと山道が続く。ヤマレコトラックログに感謝!
10分も歩くと交通量の比較的多い舗装道路に出る。道祖神峠か?道路を横切って道標に従って進むと30分ほどでスズラン群生地への分岐を左に分ける。更に20分ほどで難台山頂に着いた。見晴らしはさほど良くないが6人程が昼食を食べていた。
頂上をやり過ごし10分で屏風岩、更に3分で天狗の奥庭、更に4分で獅子ヶ鼻についた。一寸見晴らしが利くので、ここでおにぎり昼食。獅子ヶ鼻から20分で団子山の先に団子岩があり、更に3分でまたもや林道に出る。
林道をやり過ごして30分ほどで南山展望台に到着、二階建ての展望楼があり見晴らしが良い。ここを過ぎるとスカイロッジ、を経由して30程で愛宕山神社駐車場に着く。
ここから疲れた足で階段を登って愛宕山神社にお参りするのが一苦労。愛宕山神社の休憩所からの眺望も良い。ここから岩間駅までの下り道も良く分らないが、ヤマレコトラックログに従って恐ろしく急で壊れそうな石段を下り、天狗の庭広場を過ぎて荒れた山道をたどって行く。愛宕神社には車で行くことを念頭に置いているのでこの道を歩く人のことはあまり考えていないようです。ヤマレコトラックログに感謝、感謝です!
でも余りに忠実にトラックログをたどり過ぎて舗装道路に出てからの最後の道をrikimaruさんと同様に間違えて遠回りをしてしまいました。(笑)
小春日和の果樹農園の中の道で、収穫を待っている沢山の柿を眺めながらゆったり帰路につくのも良かったです。今日は水曜日なのに天気が良かったせいか15人位に逢いました。しかし福原〜岩間コースは健脚向きだけあって64歳の私には長かったです。
参考ログ【常陸野 吾国山〜難台山〜愛宕山】小春日和の低山ハイキング
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-266513.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する