記録ID: 3673907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
丹波 瓶割峠 金山 鐘ヶ坂隧道
2021年10月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp261e14a560718e6.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 460m
- 下り
- 461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:10
距離 6.0km
登り 473m
下り 468m
9:01
7分
スタート地点
9:08
28分
瓶割峠道入口
9:36
22分
東西瓶割峠分岐
9:58
30分
金山・譲葉山分岐
10:28
5分
鐘ヶ坂峠
10:33
10:45
0分
四等三角点鐘ヶ坂
10:33
11:51
4分
金山
11:55
12:10
13分
鬼の掛橋
12:23
16分
昭和トンネル入口分岐
12:39
8分
明治隧道入口
12:47
12:50
9分
鐘ヶ坂隧道(明治)
12:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
篠山市登山マップ北西部エリア金山(金山城跡)記載のルートです。 |
その他周辺情報 | 鐘ヶ坂隧道(明治時代建造) |
写真
撮影機器:
感想
テンプルコースを利用して、鐘ヶ坂トンネル東入口から西瓶割峠まで登り、中央分水嶺を西へ歩き「金山・譲葉山」で分水嶺を離れ、古くから利用されてきた「鐘ヶ坂峠」を通り金山山頂へ。
残念ながら名物丹波霧は消え、遠くの大江山方面に僅かに残っているのみ。山頂からの展望を楽しみながら早目のお昼を済ませ、「鬼の掛橋」で写真を撮り昭和トンネル入口への分岐を経て車へ戻り、懐中電灯を持って明治時代に作られた鐘ヶ坂隧道を見学に草の生えた車道を登る。
トンネル入口から少し中へ入り、現存する日本最古の煉瓦の隧道を見学。
帰りに近くの寺社の紅葉を尋ねたが、まだまだでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する