ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3688064
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越

男山ダイレクト 絶景の紅葉アルパイン

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男山登山口付近の路肩余地に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
アプローチは途中まで登山道を利用、そこから登山道を外れRFしつつ取りつきを目指します。部分的には明瞭な踏み跡があります。
その他周辺情報 トイレは信濃川上駅を利用させていただきました。新しくて非常に綺麗でした。
男山登山口から鹿避け柵を開けて入山。
2021年10月30日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 7:53
男山登山口から鹿避け柵を開けて入山。
登山道途中から見上げる男山。
2021年10月30日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:45
登山道途中から見上げる男山。
山頂付近アップで。ダイレクトルートは左側の岩場の光と影の境目あたりです。
2021年10月30日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 8:45
山頂付近アップで。ダイレクトルートは左側の岩場の光と影の境目あたりです。
左トラバース後の尾根を行き、最初の岩は右巻き。
2021年10月30日 09:57撮影
10/30 9:57
左トラバース後の尾根を行き、最初の岩は右巻き。
その先は岩尾根を直登しました。
2021年10月30日 10:02撮影
10/30 10:02
その先は岩尾根を直登しました。
スタート地点に到着し1P見上げ。yがリードします。
2021年10月30日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 10:34
スタート地点に到着し1P見上げ。yがリードします。
t先輩、1Pフォロー中。
2021年10月30日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:01
t先輩、1Pフォロー中。
2Pはt先輩のリード。私が調子に乗ってギア盛り沢山持ってきたので無駄に重たいです。
2021年10月30日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:20
2Pはt先輩のリード。私が調子に乗ってギア盛り沢山持ってきたので無駄に重たいです。
t先輩2Pリード中。
2021年10月30日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:23
t先輩2Pリード中。
スラブ状セクションを左上して越えます。
2021年10月30日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:31
スラブ状セクションを左上して越えます。
2P終了点は素晴らしい絶景。
2021年10月30日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:44
2P終了点は素晴らしい絶景。
ぐるっと金峰山、瑞牆山、小川山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山と絶景が広がる大展望でした。
2021年10月30日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 11:46
ぐるっと金峰山、瑞牆山、小川山、富士山、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山と絶景が広がる大展望でした。
3P見上げ。yがリードします。
2021年10月30日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/30 11:51
3P見上げ。yがリードします。
3Pを離陸するy。
2021年10月30日 11:50撮影
10/30 11:50
3Pを離陸するy。
3Pリード中、見下ろし。
2021年10月30日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 11:56
3Pリード中、見下ろし。
終了点は全て灌木から取りました。
2021年10月30日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:02
終了点は全て灌木から取りました。
t先輩、3Pフォロー中。
2021年10月30日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:05
t先輩、3Pフォロー中。
4P見上げ、t先輩のリード。
2021年10月30日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 12:24
4P見上げ、t先輩のリード。
4Pリード中のt先輩。
2021年10月30日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/30 12:30
4Pリード中のt先輩。
4Pフォロー中のy。
2021年10月30日 12:45撮影
10/30 12:45
4Pフォロー中のy。
4P終了後は痩せ尾根の歩きセクション。コンテで進みます。
2021年10月30日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:02
4P終了後は痩せ尾根の歩きセクション。コンテで進みます。
お疲れさまでした!男山到着〜。
2021年10月30日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:09
お疲れさまでした!男山到着〜。
ダイレクトルート方向の眺め。
2021年10月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/30 13:39
ダイレクトルート方向の眺め。
富士山も見えます。
2021年10月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 13:39
富士山も見えます。
時期的に紅葉の良いシーズンでした。
2021年10月30日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/30 14:13
時期的に紅葉の良いシーズンでした。
紅葉ハイキングも楽しめてお徳でした。
2021年10月30日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/30 14:13
紅葉ハイキングも楽しめてお徳でした。
撮影機器:

装備

個人装備
クライミングシューズ ハーネス ヘルメット ナッツキー セルフビレイコード+環付ビナ ビレイ器(セカンド確保機能付)+環付ビナ ビレイグローブ 終了点セット(120スリング+環付ビナ×3) ヌンチャク×4〜5(アルヌン含) 240スリング+環付ビナ 180スリング+環付ビナ 120スリング+ビナ×2 捨て縄+フリクション細引×2+ビナ
共同装備
ロープ8.1mm 50m 2本 カム・リンクカム・ナッツ・トライカム各種

感想

ご縁が有って行きつけのジム友達のt先輩と男山ダイレクトへ。

今月3日にも来たばかりでしたが、丁度紅葉の良いシーズンで奇麗な紅葉が楽しめました。また、前回の野猿返しの時に比べて日差しが心地よく、アプローチ中も暑くなく、クライミング中も寒くないという絶妙なコンディション。

加えて、こんな最高のタイミングにも拘らず他のパーティはおらず貸し切りで、ゆっくり景色を楽しみながらのクライミングとなりました。

適度な難易度で展望も気持ちよく、男山ダイレクトはやっぱり良いルートでした。


以下再訪に備えた備忘録です。

●アプローチ
登山道を左へ外れ沢を渡った先、最初の尾根に乗るまでの踏み跡は不明瞭、ジグで傾斜を殺しながら歩きやすい所を繋ぎながら尾根へ向かう。

左へのトラバースは最初踏み跡明瞭だが、次の尾根が近づくにつれて怪しくなるので適当に。乗った尾根を詰めて行くとダイレクトルート取り付きに到着するが、最初に出会う岩場はまだ1Pスタート地点ではない。

最初の岩場を越えた先がスタート地点だが、大きく左右から巻き上がらなくても、よく見れば岩場の簡単な部分を越えて1Pスタート地点に着く。

●1P(第一岩稜)45m
本当に靴覆里任匹Δ箸任眦个譴襦1Δ留角状は易し目で左のリッジは難しめだが岩が脆く不安定なのであまり左を攻められない。とはいえ上部ではリッジを左へ越えたりして。中間支点は変に取るとロープが重くなるので流れを考えて取りたい。終了点は傾斜が緩んだ所で取る。2Pのスタートまでの歩き部分はロープを伸ばすとゲキ重になるので注意。リードを交代しないのならセカンドを終了点から2P取り付きまでそのまま歩かせてセルフ。つるべで交代するなら、コイルなりでコンテで2Pスタートまで移動が良さそう。

●2P(第二岩稜下部)20m
第二岩稜から展望も楽しい素敵ピッチ。途中の松の木があるテラスでピッチを切るが、ここまでだと20mも無い印象。でも短く切る事でロープの重さも程々になるし、つるべならリードを2回ずつ分け合えるので良い感じ。スラブ状のセクションに左上する様に残地ピトン3枚あり。スラブ部分は若干難し目で+位の印象。

●3P(第二岩稜上部)20m
松の木テラスから第二岩稜の終わりまで。傾斜が緩んだところでピッチを切る。2Pに比べると、階段状で易し目な印象。この先4Pスタート地点まで歩きが有るが無理にロープを伸ばさず、コンテで第三岩稜基部まで移動。

●4P(第三岩稜)20m
離陸して直ぐの核心部にピトンが2枚有るのでランニングを取れる。終了点の松の木は左側のが捨て縄が掛かり主に使われている様子。右奥にも松の木(最初来た時はこっちを使った)が有るが、奥にあるので最適なビレイ位置にするためにはメインロープで伸ばす方法を取る必要あり。セカンドを迎えた後はコンテで教蘢度の岩尾根を歩いて山頂へ。

●ギア
カムは#1、2、3は不要な気がする。終了点セットもハンガー終了点が無いので不要。ヌンチャクはオールアルヌンでも良い位。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら