記録ID: 3691313
全員に公開
ハイキング
甲信越
朝イチの御座山 長者の森から
2021年10月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:15
6:50
5分
御座山避難小屋
9:25
長者の森コース登山口
11:20 みはらしの湯 13:00
14:30 地元へ帰還
14:30 地元へ帰還
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すると上信越道から中部横断道に入って八千穂高原ICからがおそらく最速で、次点が中央道の須玉ICから清里を抜けてくる形です。今回は往路は中央道、復路は上信越道で行ってみた次第でしたが体感あんまり変わりません。 長者の森には30台ぐらいの規模の駐車場があります。AM3:30頃到着時はほぼ車は無し、下山時9:30頃でもまだまだ余裕がありました。立派なトイレが備え付けられていて夜時間帯は使用不能との噂もあったのですが、自分は4:00頃に様子を見たところ使用可能でした。また自動販売機も備え付けられていますが、今の時期は使用不能のようです。 なお今回3:00頃の清里や北相木村を走っていた際の外気温は-4℃表示。雪等は見かけませんでしたが、そろそろ山に行くなら冬タイヤじゃないと怖い時期になってきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭な登山道で適宜標識等もあり問題ないと思います。 山頂部まで延々と非階段状の坂が続く感じで時々アップダウンもあり、なかなかしんどいです!前衛峰、山頂部のあたりはちょっと険しい岩場になっていて、特に山頂部は歩きにくいかもしれません。ちょっと注意です。 なお山頂部には避難小屋があります。覗いてみましたがキレイなもので特に使用に問題は無さそうな状態でした。 今回暗い時間帯はほぼずっと氷点下の世界でしたが、陽が登ってくるとどんどん暖かくなり、待機はしんどいかもと思われた山頂はむしろポカポカ陽気で居心地バツグンになっていました。風を避けられそうな場所もあります。というか山頂部には避難小屋から徒歩5分といったところです。また雪もほぼ見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 今回は佐久に出て佐久平PA・SICにほぼ併設の平尾温泉みはらしの湯へ立ち寄ってみました。長者の森からは下道のみで向かって1時間ぐらいの運転でした。 いやすごい展望の良い露天風呂でしたね!八ヶ岳・北アルプスが一望できました。時間的にあまり混雑もしておらず、ずいぶんゆっくりさせてもらいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ネックウォーマー
帽子
毛帽子
靴
ザック
朝ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
誰もが「ござさん」とか「ござやま」とか読んだであろう御座山。自分は今の自宅が国道299号のすぐそばで、これが茅野まで通じているというロマン溢れる道路だと知ってその沿線の山々を眺めて見かけたのが知ったきっかけでした。なので本当は国道299号ドライブで向かってみたかったのですが、どうにも通行止めの解除がまだ先になりそうだったので我慢できずに普通に向かってみた次第でした。
ぼちぼち山頂で朝を迎えるのはしんどい寒さかも、しかもこの標高だと・・・と日和って結局よく分からないタイミングでの出発にしたのですが、結果的にはもっと早くても大丈夫だったのでちょっと惜しかったところはありましたが、それにしても噂に違わぬ大展望の山頂は楽しかったです!どんだけ有名な山が見えているんだこれ!と大興奮でしたね。また違ったタイミングで再訪したい(国道299号ドライブで!)と思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する