ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369622
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

迷いながらも青梅路とことこ【長淵山ハイキングコース】

2013年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.1km
登り
533m
下り
517m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:04青梅駅-11:22釜の淵緑地-12:00天祖神社12:15-13:25赤ぼっこ13:30-13:40天狗岩13:45-14:13-要害山-14:15-14:30愛宕山14:35-15:43宮ノ平駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅駅
帰り:JR宮ノ平駅
コース状況/
危険箇所等
林業用の作業道があちらこちらに、ハイキングコースを外れなければ問題なし。
要害山からの下り道に倒木が多いので下をくぐるときはご注意を。

トイレ…天祖神社・墓地近く(駅で済ませておいた方が良いです)
お散歩するのに楽しい街青梅
3
お散歩するのに楽しい街青梅
鮎美橋の上から紅葉と多摩川をスケッチしている方がいました
いいお天気です(*´∀`)
2
鮎美橋の上から紅葉と多摩川をスケッチしている方がいました
いいお天気です(*´∀`)
鮎美橋から多摩川
10
鮎美橋から多摩川
文化財の旧宮崎邸には柿が一杯なっていた
4
文化財の旧宮崎邸には柿が一杯なっていた
紅葉散歩
時間がある時にスケッチブック持ってまた来よう
14
時間がある時にスケッチブック持ってまた来よう
不安になりながら天祖神社に到着
不安になりながら天祖神社に到着
立派な狛犬居ました
4
立派な狛犬居ました
神社の紅葉はこんな感じ
1
神社の紅葉はこんな感じ
社の裏にハイキングコースが続いてます
社の裏にハイキングコースが続いてます
ちょこっと登ると東屋
ちょこっと登ると東屋
ほんのちょこっと根っこ階段登る
ほんのちょこっと根っこ階段登る
その後はフカフカゆるゆるハイキング
2
その後はフカフカゆるゆるハイキング
街への分岐がところどころあります
街への分岐がところどころあります
二ツ塚物語(感想参照)
二ツ塚物語(感想参照)
モミノキ
クリスマス始まってますね
1
モミノキ
クリスマス始まってますね
イロハカエデ
背が高いですね
2
イロハカエデ
背が高いですね
新羅カンパニーっぽい建物の正体
新羅カンパニーっぽい建物の正体
多摩地区の小学生が植樹した記念のパネル展示してありました
多摩地区の小学生が植樹した記念のパネル展示してありました
ずーっと続くフェンス
ずーっと続くフェンス
寄り道します
ちょこっと登ります
寄り道します
ちょこっと登ります
素敵スポット
パノラマしてみた
3
パノラマしてみた
赤ぼっこぉぉぉ(*´∀`)ノ
14
赤ぼっこぉぉぉ(*´∀`)ノ
都心の高層ビル群
筑波山も見えたよ
2
都心の高層ビル群
筑波山も見えたよ
寄り道します
がっつり下ります
寄り道します
がっつり下ります
ちょこっと登ります
ちょこっと登ります
天狗岩
青梅の町と奥多摩の山々
4
天狗岩
青梅の町と奥多摩の山々
低いけどちっと怖かった天狗岩
脚短いので
5
低いけどちっと怖かった天狗岩
脚短いので
木が運ばれてました
WOOD JOB(*´∀`)b
木が運ばれてました
WOOD JOB(*´∀`)b
そこそこ急な木段
木を挟んで隣には踏み跡?
そこそこ急な木段
木を挟んで隣には踏み跡?
要害山
なんて読むんでしょう?
8
要害山
なんて読むんでしょう?
空と雲とススキ
こっそりあった
愛宕山へ寄り道
たぬてぃの溜めふんこ注意
たぬてぃの溜めふんこ注意
エドヒガンが居る山頂
エドヒガンが居る山頂
さぁ、あの街へ下ろう
9
さぁ、あの街へ下ろう
フカフカ道をとことこ
フカフカ道をとことこ
倒木がそこら辺に現る
倒木がそこら辺に現る
和田橋方面の道を見ると倒木トンネルがあったので、
標識の下にある白いの見ると…
和田橋方面の道を見ると倒木トンネルがあったので、
標識の下にある白いの見ると…
踏み跡があるしこっち行ってみよう
踏み跡があるしこっち行ってみよう
こっちも倒木あったけど大丈夫
こっちも倒木あったけど大丈夫
御神明さん
舗装道出てからちょっと迷う
舗装道出てからちょっと迷う
和田橋これて一安心
1
和田橋これて一安心
和田橋より多摩川
3
和田橋より多摩川
寄り道で狛犬
うちで待ってるわんこに会いたい
6
うちで待ってるわんこに会いたい
和田乃神社の紅葉見て宮ノ平駅へ
3
和田乃神社の紅葉見て宮ノ平駅へ

感想

「明日雲取行ってもいいですかぁ」
「人がいないかもしれないから駄目」
「今の奥多摩は平日でも人が多いから人がいないという事はないよぉ」
「もうちょっとランク落さなきゃ駄目」
「鴨沢ピストンは大丈夫でしょ」
「雪降るから駄目」
「まだ降らないよ…」
「金曜日には降るよ」

『明日はまだ水曜日じゃない…(´・ω・`)』

「じゃあ、ここならいいかなぁ?」
「裏青梅丘陵みたいな感じかな…まぁ、いいでしょう。」

って事で青梅へ行ってきました。
なかなか家族の寝坊野郎が起きないので出発が遅くなり、のんびり青梅宿を楽しむ事が出来なかった。

 青梅駅ホームは奥多摩方面への乗り換えで大賑わい、紅葉観光でしょうか。
青梅駅を出てハイキングコースに入るまでに迷う…。
地図を見ながら最初の目印、青梅市郷土博物館とかんぽの宿を目指して歩くも住宅街を歩くからキョロキョロ不審者です。

 かんぽの宿を過ぎてから次の目印の天祖神社までも一般道で不安になる。
『さっき見た道標右にまがってたかも?でも地図ではこっちだよなぁ』
と…キョロキョロ。
秋川街道出る手前で地図の赤線は曲がっているんだけど、曲がったらまた住宅街で迷うかもと秋川街道まで進み天祖神社へ。

 神社下ではおじさんが銀杏拾いしてた。
階段登ったら時間も丁度お昼だったのでお弁当食べながら地図見る。
ハイキングコースの道標は神社の裏に伸びているようだ。
後はハイキングコース通りに歩けば大丈夫だろうと一安心。

 フカフカ落ち葉の歩きやすい道でした。
しばらくあるくと広い墓地、その先にフェンスに囲まれた新羅カンパニーのような建物がチラチラ。
かなり広い施設がチラチラと見えるです。
二ツ塚廃棄物広域処分場という所だそうです。

 赤ぼっこと天狗岩は見晴らしが良く気持ちの良い場所でした。
要害山の山頂はうっかりすると気づかないで通り過ぎそうな所。
愛宕山の山頂にはエドヒガンが有り、青梅の町を見下ろしてました。

 愛宕山の分岐から先はずっと下りで、倒木が多くてちょっと怖くなったので標識にあった方へ進路を変更してハイキングコース出ちゃって市街地通って駅にと思ったのですが…迷いました。
真っ直ぐ進めば良かったようなのですが、工事中で道路整備していたりしたので確認せずに下校中の小学生の流れについていってしまって。
道標と地図確認して馬引沢林道口に出たというのが判ったので、和田橋へ。
計画では青梅駅まで歩くつもりだったのですが、宮ノ平駅についたら丁度電車がやってくるようなのでゴールしちゃいました。

 お天気は良かったのだけど風が強かったんでおっさんのいう通り雲取山へ行かなくて良かったです。
天狗岩と赤ぼっこが気に入ったのでまた機会があったら逆からこんにゃく岩の方へいってみたいと思います。
次も晴れるといいなぁ(*´∀`)ノ

【二ツ塚物語】
今から何百年もの昔、峠の麓に貧しい母と娘が住んでいました。不幸にして、不治の病にかかった母親は、山に生きたまま埋められることを願い、親思いの娘も、一緒に葬られることを涙ながらに願って、この地に埋められました。それ依頼、二つ塚と呼ばれ、薄幸(はっこう)の親子をしのんで、心ある村人が、掃除や土盛りをして、今も供養しているのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2980人

コメント

もここさん、こんばんは〜
この辺り、数年前hibaが青梅マラソンをえっちら走っている間にひとりで歩きました。(←今考えると最初で最後のソロだった
人っ子一人いなくって、曇りだったので暗くってすげー怖かったっす。
二ツ塚の哀しいお話を読んでビクビクしてたらMTBが突然現れて怖さ倍増

雲取山の方が人がいて怖くなさそうと思うのは私だけ??
あっ、でも今日みたいに晴れだったら気持ちのいい紅葉の道なのか

おつかれちゃ〜ん
2013/11/13 22:59
kamehibaさん(*´∀`)ノ
おはようございまぁす(*´∀`)ノ
kameさんからコメントもらえるとテンションあがるぅ。

晴れていても薄暗かったです。
ぼーっとしていて時間泥棒にあって日が暮れたのか?と何度も時間チェックしてしまいました。
曇りだとさぞ暗かったでしょう…
賑やかなマラソン大会と誰もいない道とのギャップ効果もあるかもですね

開けてきたなぁと思ったら墓地だったり…
ちょっと雰囲気あるですね。
妖怪スポットとか作ってそっち系のハイキングコースにしたら人気が出るかも
2013/11/14 9:11
要害山
ようがいさん って、読むみたいですね

もここさん コンチワッ

         単独行ですね

もここさん写って無いジョ (黒バク君顔だけも・・・)
   
            セルフ撮りも宜しく

二ツ塚物語 ネットで確認してたら・・“2チャンネルの恐い話まとめ”に入り込んでしもぅた〜

    キャー
2013/11/14 11:34
centchiroさん(*´∀`)ノ
こんにちはぁ(*´∀`)ノ

独りの時は加工が面倒だからパグ顔はなしでぇす

山の名前ってたまに
「なんでそう読むの?」
みたいなのがあるからここも変わった読み方するのかなぁと思ったですが、名前自体変な感じだから「ようがい」でいいんですかね。

心霊スポットだったりするんですかね?
歩いていると不安な気分になってくる道なのですよ
家に帰ってから二ッ塚物語を読んだのであの時読んでいたらびびっていたと思う(´・ω・`)

青梅には妖怪スポットが色々あって面白いです。

2chといえば…
ヤマレコの山行記録のタイトルに【ゆるふわ】って行けると2chのヤマレコスレ住人が釣れて面白いですよ(*´∀`)
2013/11/14 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら