記録ID: 3699469
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋の三頭山
2021年11月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 856m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:57
距離 11.9km
登り 856m
下り 1,224m
14:28
*都民の森 森林館〜三頭大滝
ウッドチップの快適な道です。紅葉も綺麗
*三頭大滝〜野鳥観察小屋〜三頭山
観察小屋からは杉林の中を、つづら折りで標高をあげます。
ただひたすら登ります。
展望なく、杉林の植林帯の中なので、他のルートの方が良いかも。
*三頭山〜大沢山
紅葉が綺麗です。
*大沢山〜槇寄山
傾斜のある下りが続きます。落ち葉も多いのでスリップ注意。私は転びました。
逆走だと、ここを登るのはしんどいだろうな。
*槇寄山〜温泉センター
槇寄山は緩やかに下ります。紅葉が非常に綺麗でした。
紅葉のトンネルの中を歩いているようです。
ウッドチップの快適な道です。紅葉も綺麗
*三頭大滝〜野鳥観察小屋〜三頭山
観察小屋からは杉林の中を、つづら折りで標高をあげます。
ただひたすら登ります。
展望なく、杉林の植林帯の中なので、他のルートの方が良いかも。
*三頭山〜大沢山
紅葉が綺麗です。
*大沢山〜槇寄山
傾斜のある下りが続きます。落ち葉も多いのでスリップ注意。私は転びました。
逆走だと、ここを登るのはしんどいだろうな。
*槇寄山〜温泉センター
槇寄山は緩やかに下ります。紅葉が非常に綺麗でした。
紅葉のトンネルの中を歩いているようです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ホリデー快速おくたま・あきがわ1号 武蔵五日市駅〜都民の森 西東京バス 急行・都民の森(8:10発) バスは増発便が出ました。 激混みで密にはならないようになってました。 3便くらい増発?バス停は大行列でした。 (復)温泉センター(数馬の湯前)〜武蔵五日市駅 西東京バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
*通行止めの箇所、危険な箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | *檜原温泉センター数馬の湯 http://kazumanoyu.net/ レストランを含め、通常営業でした。 *その他、周辺の旅館等でも日帰り入浴あり。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
紅葉の三頭山へ。
天候もよく、武蔵五日市駅のバス停には長蛇の列。バス停の係の方も、こんなに並んだのは久しぶりだな・・・と。増発便が何本も出ました。
都民の森は既に大勢の方で賑わっていました。都民の森の各施設も通常通りの営業に戻り、利用出来るようでした。登山やハイキングの方、バイク・自転車のツーリング、車のドライブなど、朝から賑わっていました。
まずはウッドチップのふかふかの道を歩いて、三頭大滝へ。
紅葉が見頃を迎えて、インスタ映え間違いないです。
三頭大滝を見たあとは、三頭山へ。
三頭山の山頂はお昼前ということで大勢の方で賑わっていました。
富士山もバッチリ。
この区間は、急坂を登らせる上に、植林帯の中をひたすら登るだけなので、他のルートをオススメします。都民の森やガイドブックなどでも、この区間はスルーされているので。
三頭山の山頂で休憩をしたあとは、大沢山、槇寄山へ。
このルートは、紅葉が盛りで、とても綺麗でした。
大沢山から槇寄山へは、かなりの急坂を下ります。スリップ注意ですね。
槇寄山の山頂からは展望もよく、ベンチや机もあり休憩に丁度良いです。
槇寄山から温泉センターへ。
ここもひたすら下りますが、緩やか下りになり快適です。
紅葉も非常に綺麗で、紅葉のトンネルを中を歩いているようです。オススメのポイント。
里山の集落の雰囲気もとても良いですね。
下山後は数馬の温泉センターへ。
温泉センターに寄る為に、下山はこのルートを選んだので。
レストランを含め通常の営業でした。温泉後のビールは、やっぱり美味いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する