記録ID: 3704510
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
山歩会 立花山7峰+三日月山 8峰巡り 立花口登山口🅿 糟屋郡新宮町
2021年11月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 881m
- 下り
- 868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:06
距離 7.9km
登り 881m
下り 881m
7:47
41分
スタート地点
13:53
ゴール地点
天候 | 朝方雨 後 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・イノシシ新道 以前は名前の如くけもの道に近い登山道だったようだが地元整備の方達により 歩き易い登山道に変貌しており 小一足 大一足さらにイノシシ新道分岐(立花山大橋クスの分岐)まで しっかりしたふみ跡テープが付けてあり 立派な登山道だった 感謝 ・大つぶら直登道と小つぶら道ができ周回が出来るようになっていた 時間短縮できた 感謝 |
写真
立花口登山口 大🄿+🚻アリ 数十台
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚
左側が一般登山道で 100m進むと 🚻アリ
イノシシ新道登山口は右に下り 県道に出て右折400mほど進む
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚
左側が一般登山道で 100m進むと 🚻アリ
イノシシ新道登山口は右に下り 県道に出て右折400mほど進む
古井戸 谷沿いにあります 覗いて見ましたが水は溜まっていません
anji-jiさんによると 古井戸から石壁(イバノオ)へ通じるトラバース道があったようだが ふみ跡が消えてる anji-jiさん向こうの峰まで あっという間に試登するも発見できず 古井戸の案内表示まで戻り 石壁(イバノオ)へ向かう
anji-ji) 4〜5年前の記憶、ボケが始まったのかな〜???
anji-jiさんによると 古井戸から石壁(イバノオ)へ通じるトラバース道があったようだが ふみ跡が消えてる anji-jiさん向こうの峰まで あっという間に試登するも発見できず 古井戸の案内表示まで戻り 石壁(イバノオ)へ向かう
anji-ji) 4〜5年前の記憶、ボケが始まったのかな〜???
立花山の起源
玄海灘から立花山を眺めれば 山頂はラクダのコブのような形をしており 一番高い山が井楼山(せいろうやま)で その西に松尾山と白岳が連なり 福岡市下原側に大つぶら 小つぶら 新宮町側に大一足 小一足と七つの峰があり 総称して立花山山塊という とある
玄海灘から立花山を眺めれば 山頂はラクダのコブのような形をしており 一番高い山が井楼山(せいろうやま)で その西に松尾山と白岳が連なり 福岡市下原側に大つぶら 小つぶら 新宮町側に大一足 小一足と七つの峰があり 総称して立花山山塊という とある
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
・7峰巡りが+三日月山を追加し 8峰巡りが出来ました
・それでも歩き足りない鉄人が一人いました💦 😊
・イノシシ新道 歩き易くなってました
・大つぶらや小つぶらの直登コースが出来てました
・周回出来て 気に入りました 感謝 🙇 👏 です
・計画時間内で下山出来ました 先頭SLのnyさん お疲れ様でした
・前回の背振山登山の帰路で脚の内ももが攣り ツムラ68番で何とか下山したが メンバーに大変心配をかけ 一時間以上下山が遅れた 今回も攣るのではと心配であったが 反省点をクリアーしながらの参加だった 何とか皆について行け 大クスにエネルギーを分けてもらい無事下山出来た
メンバーの皆さんお世話になりました 有り難うございました
・yama-ny-750765さん 往復の運転 お疲れ様です 有り難うございました
立花山はこれまで2回立花登山口から登りましたが低山で登りやすい山のイメージを持っていました(今日は比較的楽な登山だ?)。
しかし今回登ったルートは急登あり、上り下りありで大つぶらへの急登は堪えました。また8峰と見所も多く皆さんに愛される山だと感じました。今回も先導を仰せつかりましたが予定より早い時間の登頂でしたので少し速すぎたのかと反省です。
0679072さん毎回立派な登山記録作成ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する