ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3704510
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

山歩会 立花山7峰+三日月山 8峰巡り 立花口登山口🅿 糟屋郡新宮町

2021年11月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
7.9km
登り
881m
下り
868m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:46
合計
6:06
7:47
41
スタート地点
8:28
8:30
9
8:39
8:40
10
9:04
9:05
13
9:18
9:19
22
9:41
9:48
9
9:57
10:05
23
10:28
10:30
24
10:54
10:58
11
11:09
11:10
48
11:58
11:59
29
12:28
12:37
35
13:17
13:18
16
13:34
13:35
1
13:53
ゴール地点
天候 朝方雨 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立花口登山口 大🄿+🚻アリ 数十台
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚
コース状況/
危険箇所等
・イノシシ新道 以前は名前の如くけもの道に近い登山道だったようだが地元整備の方達により 歩き易い登山道に変貌しており 小一足 大一足さらにイノシシ新道分岐(立花山大橋クスの分岐)まで しっかりしたふみ跡テープが付けてあり 立派な登山道だった 感謝
・大つぶら直登道と小つぶら道ができ周回が出来るようになっていた 時間短縮できた 感謝 
立花口登山口 大🄿+🚻アリ 数十台
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚
左側が一般登山道で 100m進むと 🚻アリ
イノシシ新道登山口は右に下り 県道に出て右折400mほど進む
2021年11月04日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 7:48
立花口登山口 大🄿+🚻アリ 数十台
🚙ナビ=糟屋郡新宮町立花口1355 立花山登山者駐車場🈚
左側が一般登山道で 100m進むと 🚻アリ
イノシシ新道登山口は右に下り 県道に出て右折400mほど進む
県道に出て右折400mほど進むと 日曜市広場前の
県道からイノシシ新道へ右折 
2021年11月04日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 8:00
県道に出て右折400mほど進むと 日曜市広場前の
県道からイノシシ新道へ右折 
右折し登りつめた所 イノシシ新道登山口だ
道標無いが奥に目印テープが見える
2021年11月04日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 8:02
右折し登りつめた所 イノシシ新道登山口だ
道標無いが奥に目印テープが見える
少し進むと案内板
しっかりしたものだ
2021年11月04日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/4 8:04
少し進むと案内板
しっかりしたものだ
立派なクスが現れる
幾つものクスの巨木を見ながら登り詰めると
2021年11月04日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/4 8:15
立派なクスが現れる
幾つものクスの巨木を見ながら登り詰めると
気持ちいい尾根道だ
2021年11月04日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 8:22
気持ちいい尾根道だ
小一足着 二個椅子が備えてあった
2021年11月04日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 8:25
小一足着 二個椅子が備えてあった
大一足への尾根道
2021年11月04日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 8:29
大一足への尾根道
大クスの尾根道 気持ちいい尾根道だ
2021年11月04日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 8:32
大クスの尾根道 気持ちいい尾根道だ
大一足着
2021年11月04日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 8:37
大一足着
馬責め馬場跡
2021年11月04日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 8:45
馬責め馬場跡
沢山の椅子
常連さんが一脚づつ運ばれた様です
2021年11月04日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/4 8:45
沢山の椅子
常連さんが一脚づつ運ばれた様です
大クスの孫
2021年11月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 8:50
大クスの孫
大クスの孫
大楠自然林の山域には お父さん、お母さん等沢山の名前の付いた大楠がある様です
2021年11月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 8:50
大クスの孫
大楠自然林の山域には お父さん、お母さん等沢山の名前の付いた大楠がある様です
樟の原始林
2021年11月04日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 8:50
樟の原始林
立花山大クス
2021年11月04日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/4 8:52
立花山大クス
三日月 立花山大クスの分岐
2021年11月04日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 8:59
三日月 立花山大クスの分岐
屏風岩 分岐
立花口登山道の基幹分岐です
ココから沢山のコースに分かれています
2021年11月04日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 9:02
屏風岩 分岐
立花口登山道の基幹分岐です
ココから沢山のコースに分かれています
立花城 古井戸
2021年11月04日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 9:07
立花城 古井戸
古井戸に寄ってみます
2021年11月04日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 9:07
古井戸に寄ってみます
古井戸 谷沿いにあります 覗いて見ましたが水は溜まっていません 
anji-jiさんによると 古井戸から石壁(イバノオ)へ通じるトラバース道があったようだが ふみ跡が消えてる anji-jiさん向こうの峰まで あっという間に試登するも発見できず 古井戸の案内表示まで戻り 石壁(イバノオ)へ向かう 
anji-ji) 4〜5年前の記憶、ボケが始まったのかな〜???

2021年11月04日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 9:12
古井戸 谷沿いにあります 覗いて見ましたが水は溜まっていません 
anji-jiさんによると 古井戸から石壁(イバノオ)へ通じるトラバース道があったようだが ふみ跡が消えてる anji-jiさん向こうの峰まで あっという間に試登するも発見できず 古井戸の案内表示まで戻り 石壁(イバノオ)へ向かう 
anji-ji) 4〜5年前の記憶、ボケが始まったのかな〜???

松尾・白岳縦走路へ
2021年11月04日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 9:19
松尾・白岳縦走路へ
石垣跡 
2021年11月04日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 9:27
石垣跡 
石壁(イバノオ)
微かに残る
戦国時代の城壁跡でしょう
大半は福岡城築城に使われた様です
2021年11月04日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 9:28
石壁(イバノオ)
微かに残る
戦国時代の城壁跡でしょう
大半は福岡城築城に使われた様です
石壁(イバノオ)
2021年11月04日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/4 9:30
石壁(イバノオ)
松尾・白岳縦走路へ
この辺が大垰・オオタオでしょう
2021年11月04日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 9:33
松尾・白岳縦走路へ
この辺が大垰・オオタオでしょう
松尾山頂は
白岳と共にお花畑
2021年11月04日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 9:42
松尾山頂は
白岳と共にお花畑
マムシグサの実
2021年11月04日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 9:58
マムシグサの実
白岳着
2021年11月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/4 9:59
白岳着
望遠岩
この付近に有った内野池への道標が見当たりません
マイナー道葉化して外されたのかも!
2021年11月04日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 10:05
望遠岩
この付近に有った内野池への道標が見当たりません
マイナー道葉化して外されたのかも!
白岳を少し下った所に 望遠岩アリ 枝がしこり窓が小さくなってるようだ
2021年11月04日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 10:06
白岳を少し下った所に 望遠岩アリ 枝がしこり窓が小さくなってるようだ
平山登山道分岐 かなり急なようだ
今日はパスします
10分程下ると「内野池・大権現道」の分岐アリ 撮漏れ
2021年11月04日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 10:10
平山登山道分岐 かなり急なようだ
今日はパスします
10分程下ると「内野池・大権現道」の分岐アリ 撮漏れ
気持ち良い尾根道を下る
2021年11月04日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 10:14
気持ち良い尾根道を下る
大権現登山道から大つぶら〜小つぶらへ向かう分岐道標
2021年11月04日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 10:28
大権現登山道から大つぶら〜小つぶらへ向かう分岐道標
大つぶら直登ルートができていた 急登だが一歩一歩登る
2021年11月04日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 10:37
大つぶら直登ルートができていた 急登だが一歩一歩登る
12分ほどで大つぶら着
2021年11月04日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 10:49
12分ほどで大つぶら着
広い大つぶらの峰 かって立花城の傭兵が ここに陣取り敵兵から城を死守してたのかな
2021年11月04日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 10:50
広い大つぶらの峰 かって立花城の傭兵が ここに陣取り敵兵から城を死守してたのかな
小つぶらの登山道も整備されていた
2021年11月04日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 11:02
小つぶらの登山道も整備されていた
すぐ脇に 〇大明神
2021年11月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 11:03
すぐ脇に 〇大明神
祠に仏様かな
お参りして行きます
2021年11月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 11:03
祠に仏様かな
お参りして行きます
小つぶら着
山頂へ 両脇に石壁が続いています
2021年11月04日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 11:09
小つぶら着
山頂へ 両脇に石壁が続いています
立花山着 井楼山(せいろうやま) 
立花山の起源に説明がアリ  
2021年11月04日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/4 11:28
立花山着 井楼山(せいろうやま) 
立花山の起源に説明がアリ  
立花城跡
2021年11月04日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 11:28
立花城跡
山頂案内板
2021年11月04日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 11:29
山頂案内板
15度です
2021年11月04日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 11:29
15度です
立花山の起源
玄海灘から立花山を眺めれば 山頂はラクダのコブのような形をしており 一番高い山が井楼山(せいろうやま)で その西に松尾山と白岳が連なり 福岡市下原側に大つぶら 小つぶら 新宮町側に大一足 小一足と七つの峰があり 総称して立花山山塊という とある   
2021年11月04日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 11:30
立花山の起源
玄海灘から立花山を眺めれば 山頂はラクダのコブのような形をしており 一番高い山が井楼山(せいろうやま)で その西に松尾山と白岳が連なり 福岡市下原側に大つぶら 小つぶら 新宮町側に大一足 小一足と七つの峰があり 総称して立花山山塊という とある   
霞がつよいな 
2021年11月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 11:32
霞がつよいな 
福岡市東区方面市街地
2021年11月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 11:32
福岡市東区方面市街地
福岡市中心部方面 昼食休憩
2021年11月04日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 11:32
福岡市中心部方面 昼食休憩
予定時間に余裕ができ 三日月山を往復することに計画変更
2021年11月04日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 11:57
予定時間に余裕ができ 三日月山を往復することに計画変更
警告が何度か出た 分岐の写真を撮った後警告が出なくなった レコが予定変更を理解したようだ
2021年11月04日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 12:11
警告が何度か出た 分岐の写真を撮った後警告が出なくなった レコが予定変更を理解したようだ
途中の 三日月山 立花山の四季 色んな写真が貼ってある
2021年11月04日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 12:15
途中の 三日月山 立花山の四季 色んな写真が貼ってある
三日月山着
2021年11月04日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/4 12:28
三日月山着
若杉山方向かな
2021年11月04日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 12:30
若杉山方向かな
西山 犬鳴山方向
2021年11月04日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 12:31
西山 犬鳴山方向
福岡市中心市街地
2021年11月04日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 12:33
福岡市中心市街地
立花口方向 迂回路へ
2021年11月04日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 12:52
立花口方向 迂回路へ
大きなクスの脇を気持ちよく歩いているメンバー
2021年11月04日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/4 12:52
大きなクスの脇を気持ちよく歩いているメンバー
分岐のクス 新宮町と久山町の町境クス
2021年11月04日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 12:53
分岐のクス 新宮町と久山町の町境クス
お母さんクス お腹が少し膨らんでいるのでウエスト(
幹回り)が何僂測りにくい!と・・・?
2021年11月04日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:05
お母さんクス お腹が少し膨らんでいるのでウエスト(
幹回り)が何僂測りにくい!と・・・?
お母さんクス
2021年11月04日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 13:05
お母さんクス
立花口へ
2021年11月04日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:16
立花口へ
大門クス
立花山三大クスの中で「大クス」「お母さんクス」「大門クス」 唯一 幹に触れることが出来る巨樹  
2021年11月04日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 13:23
大門クス
立花山三大クスの中で「大クス」「お母さんクス」「大門クス」 唯一 幹に触れることが出来る巨樹  
触れてみました 生命力を頂けたかな
2021年11月04日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/4 13:23
触れてみました 生命力を頂けたかな
石垣跡の分岐
2021年11月04日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:24
石垣跡の分岐
サワガニ発見
2021年11月04日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 13:31
サワガニ発見
縁起の良い「なぎ」の大樹だそうな
2021年11月04日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:33
縁起の良い「なぎ」の大樹だそうな
「なぎ」の大樹
2021年11月04日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:33
「なぎ」の大樹
立花山登山道案内図
2021年11月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:39
立花山登山道案内図
立花山は 七つの峰の総称
2021年11月04日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 13:41
立花山は 七つの峰の総称
松尾山ではない 「松尾」だそうな
2021年11月04日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:41
松尾山ではない 「松尾」だそうな
大つぶらは 「大首頭」だそうな
2021年11月04日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:41
大つぶらは 「大首頭」だそうな
松尾は 「マツノヲ」が古来からの正式の呼び方
2021年11月04日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/4 13:41
松尾は 「マツノヲ」が古来からの正式の呼び方
立花登山口に近づいたところで 茶の花(木) 可愛い花だ
2021年11月04日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 13:46
立花登山口に近づいたところで 茶の花(木) 可愛い花だ
紅葉発見
2021年11月04日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/4 13:52
紅葉発見
立花山登山駐車場 無事下山出来ました 
皆さんお疲れ様でした 有り難うございました
2021年11月04日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/4 13:53
立花山登山駐車場 無事下山出来ました 
皆さんお疲れ様でした 有り難うございました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル ストック

感想

・7峰巡りが+三日月山を追加し 8峰巡りが出来ました
・それでも歩き足りない鉄人が一人いました💦 😊
・イノシシ新道 歩き易くなってました
・大つぶらや小つぶらの直登コースが出来てました
・周回出来て 気に入りました 感謝 🙇 👏 です
・計画時間内で下山出来ました 先頭SLのnyさん お疲れ様でした

・前回の背振山登山の帰路で脚の内ももが攣り ツムラ68番で何とか下山したが メンバーに大変心配をかけ 一時間以上下山が遅れた 今回も攣るのではと心配であったが 反省点をクリアーしながらの参加だった 何とか皆について行け 大クスにエネルギーを分けてもらい無事下山出来た
メンバーの皆さんお世話になりました 有り難うございました
・yama-ny-750765さん 往復の運転 お疲れ様です 有り難うございました

立花山はこれまで2回立花登山口から登りましたが低山で登りやすい山のイメージを持っていました(今日は比較的楽な登山だ?)。
しかし今回登ったルートは急登あり、上り下りありで大つぶらへの急登は堪えました。また8峰と見所も多く皆さんに愛される山だと感じました。今回も先導を仰せつかりましたが予定より早い時間の登頂でしたので少し速すぎたのかと反省です。
0679072さん毎回立派な登山記録作成ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら