記録ID: 3705310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
ドウの天井
2021年05月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 896m
- 下り
- 898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:09
距離 11.5km
登り 903m
下り 907m
5/23、岐阜県根尾村から「ドウの天井」に登ってきました。1000山や ぎふ百山に入っている山ですが、YAMAPでも地図が無いような人の少ない山です。道標等も無いので、他の方の軌跡をGPSに入れて登りました。
上大須ダムに車を停めてダム湖沿いに歩いていき、途中の水門?脇から登っていきますが、取り付きから半端ではない急登。登りも下りもここが一番の難所です。最初の急登を越えても、基本的に勾配はきつめ。しかも歩く人が少ないため、地面がしっかりと踏まれておらず、滑りやすい。なかなかハードです。
急登を登り切ると舗装された作業道に出て、そのまま舗装道を1.5kmほど歩きます。山頂は舗装道から分岐してすぐ。曇っていて展望は全くありませんでしたが、シロヤシオが見頃でした。
隣の明神山にも足を延ばす予定でしたが、藪と登り返しがきつそうだったのでパス。また急勾配を慎重に下って下山しました。急勾配の登山道は厳しいですが、人があまり入っていないだけに静かな自然の雰囲気は楽しめました。
(2022.3 投稿)
上大須ダムに車を停めてダム湖沿いに歩いていき、途中の水門?脇から登っていきますが、取り付きから半端ではない急登。登りも下りもここが一番の難所です。最初の急登を越えても、基本的に勾配はきつめ。しかも歩く人が少ないため、地面がしっかりと踏まれておらず、滑りやすい。なかなかハードです。
急登を登り切ると舗装された作業道に出て、そのまま舗装道を1.5kmほど歩きます。山頂は舗装道から分岐してすぐ。曇っていて展望は全くありませんでしたが、シロヤシオが見頃でした。
隣の明神山にも足を延ばす予定でしたが、藪と登り返しがきつそうだったのでパス。また急勾配を慎重に下って下山しました。急勾配の登山道は厳しいですが、人があまり入っていないだけに静かな自然の雰囲気は楽しめました。
(2022.3 投稿)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
5/23、岐阜県根尾村から「ドウの天井」に登ってきました。1000山や ぎふ百山に入っている山ですが、YAMAPでも地図が無いような人の少ない山です。道標等も無いので、他の方の軌跡をGPSに入れて登りました。
上大須ダムに車を停めてダム湖沿いに歩いていき、途中の水門?脇から登っていきますが、取り付きから半端ではない急登。登りも下りもここが一番の難所です。最初の急登を越えても、基本的に勾配はきつめ。しかも歩く人が少ないため、地面がしっかりと踏まれておらず、滑りやすい。なかなかハードです。
急登を登り切ると舗装された作業道に出て、そのまま舗装道を1.5kmほど歩きます。山頂は舗装道から分岐してすぐ。曇っていて展望は全くありませんでしたが、シロヤシオが見頃でした。
隣の明神山にも足を延ばす予定でしたが、藪と登り返しがきつそうだったのでパス。また急勾配を慎重に下って下山しました。急勾配の登山道は厳しいですが、人があまり入っていないだけに静かな自然の雰囲気は楽しめました。
(2022.3 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する