ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370690
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

快晴の空が近い福島・霊山

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
6.7km
登り
575m
下り
573m

コースタイム

8:35駐車場〜8:52宝寿台〜9:19甲岩〜9:46護摩壇〜10:00国司館跡・霊山城〜10:19釣瓶落岩〜10:40東物見岩〜11:05望洋台〜11:21大山祇神社跡〜11:35日暮岩〜12:00駐車場
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霊山登山口の駐車場。トイレ・登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場にあります。道は幅広く、良く整備されています。地図に無い踏み跡があちこちにありますので、間違わないように。
階段の付いた岩があちこちにあり登れます。岩は堅くしっかりしていますが、踏み外せば真っ逆さまですから、十分に気を付けてください。
快晴の朝、駐車場から見上げる霊山の峰々。
2013年11月16日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/16 8:14
快晴の朝、駐車場から見上げる霊山の峰々。
広い駐車場ではテントや食卓を広げる人たちも。
2013年11月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 8:15
広い駐車場ではテントや食卓を広げる人たちも。
登山コース案内板。この下に登山ポスト。丁寧なコース案内も置いてある。
2013年11月16日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:15
登山コース案内板。この下に登山ポスト。丁寧なコース案内も置いてある。
さあ、あの岩の上へ。
2013年11月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
11/16 8:35
さあ、あの岩の上へ。
紅葉はそろそろ終わりだね。
2013年11月16日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:35
紅葉はそろそろ終わりだね。
ここから登山道だがバイクが通りそうな広い道。
2013年11月16日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:41
ここから登山道だがバイクが通りそうな広い道。
天気もいいので登山者も多そう。
2013年11月16日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:48
天気もいいので登山者も多そう。
案内板も充実している。
2013年11月16日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:49
案内板も充実している。
最初の展望ポイント「宝寿台」
2013年11月16日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:52
最初の展望ポイント「宝寿台」
鉄梯子を登ると・・・
2013年11月16日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 8:54
鉄梯子を登ると・・・
一気に眼下の展望が広がる。
4
一気に眼下の展望が広がる。
2013年11月16日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 8:56
霊山子供の村や駐車場が眼の下。
2013年11月16日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 8:56
霊山子供の村や駐車場が眼の下。
2013年11月16日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:01
向かいの山腹に除染で出た放射性物質の仮置き場のようなものが。そういえばここまでの道路筋にも除染中の看板がいくつも見られた。
2013年11月16日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:01
向かいの山腹に除染で出た放射性物質の仮置き場のようなものが。そういえばここまでの道路筋にも除染中の看板がいくつも見られた。
国司沢。
2013年11月16日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 9:09
国司沢。
奥に見えるのは雪をまとった吾妻連峰と安達太良。
2013年11月16日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
11/16 9:10
奥に見えるのは雪をまとった吾妻連峰と安達太良。
さっき見上げた岩峰群が下にある。
2013年11月16日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/16 9:12
さっき見上げた岩峰群が下にある。
縦位置で見ると高さがわかるかな。
2013年11月16日 16:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 16:37
縦位置で見ると高さがわかるかな。
国司沢からさらに登った「甲岩」から。同じような景色だがさらに高度があがった。広々とした大地と空が近い。
2013年11月16日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 9:19
国司沢からさらに登った「甲岩」から。同じような景色だがさらに高度があがった。広々とした大地と空が近い。
吾妻連峰アップ。
2013年11月16日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/16 9:22
吾妻連峰アップ。
天狗の相撲場。
2013年11月16日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:26
天狗の相撲場。
また梯子段。鉄製でしっかりしているけど、その先は・・・
2013年11月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:27
また梯子段。鉄製でしっかりしているけど、その先は・・・
足元の紅葉がきれい。今日は風もなく気持ちいいだけだが、天気悪かったら来ないほうが良いね。
2013年11月16日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/16 9:28
足元の紅葉がきれい。今日は風もなく気持ちいいだけだが、天気悪かったら来ないほうが良いね。
高所恐怖症の人は立ち入り禁止。○○と何とかの私はスイスイです。
2013年11月16日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 9:28
高所恐怖症の人は立ち入り禁止。○○と何とかの私はスイスイです。
ムラサキシキブ
2013年11月16日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 9:33
ムラサキシキブ
モニュメントの様な岩塔。霧が掛かったらまたきれいなんだろうね。
4
モニュメントの様な岩塔。霧が掛かったらまたきれいなんだろうね。
こんな風に書かれたら行くよね。
2013年11月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 9:37
こんな風に書かれたら行くよね。
その分かれ道。左です。
2013年11月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:37
その分かれ道。左です。
2013年11月16日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:41
「親不知子不知」岩棚の間を歩きます。
2013年11月16日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:41
「親不知子不知」岩棚の間を歩きます。
手すりはあるけど、道は狭く岩棚は低い。
2013年11月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:42
手すりはあるけど、道は狭く岩棚は低い。
足元はこんな感じ。
2013年11月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:42
足元はこんな感じ。
こんな穴をくぐり・・
2013年11月16日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 9:44
こんな穴をくぐり・・
さらに穴の先には「護摩壇」の表示。この岩に頭ぶつけた。 お気を付けあれ。
2013年11月16日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 9:44
さらに穴の先には「護摩壇」の表示。この岩に頭ぶつけた。 お気を付けあれ。
トンネルの岩に登って、来た道を振り返る。
トンネルの岩に登って、来た道を振り返る。
「護摩壇」。昔の修験者はここで護摩祈祷したのだろうか。
2013年11月16日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 9:47
「護摩壇」。昔の修験者はここで護摩祈祷したのだろうか。
「護摩壇」からの風景。福島平野には霧がかかっている。朝その霧の中を走ってきた。
2013年11月16日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
11/16 9:48
「護摩壇」からの風景。福島平野には霧がかかっている。朝その霧の中を走ってきた。
色もとれたモミジの落ち葉。
2013年11月16日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:52
色もとれたモミジの落ち葉。
のどかな登山道。山道はとても歩きやすく良い道だが、岩場にたてば身を守るものは無い。
2013年11月16日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 9:57
のどかな登山道。山道はとても歩きやすく良い道だが、岩場にたてば身を守るものは無い。
赤い色を残した落ち葉もある。
2013年11月16日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 9:58
赤い色を残した落ち葉もある。
2013年11月16日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 9:59
「国司館跡」
2013年11月16日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:00
「国司館跡」
「霊山城跡」
2013年11月16日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:01
「霊山城跡」
トイレもあります。
2013年11月16日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:02
トイレもあります。
霊山の歴史について。
2013年11月16日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:03
霊山の歴史について。
西の物見から。霊山山麓と遠く蔵王。
2013年11月16日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/16 10:05
西の物見から。霊山山麓と遠く蔵王。
2013年11月16日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:05
落ち葉に彩られた登山道。
2013年11月16日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
11/16 10:11
落ち葉に彩られた登山道。
カラフルな落ち葉たち。
2013年11月16日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:12
カラフルな落ち葉たち。
2013年11月16日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:14
「釣瓶落岩」 そろそろ飽きてきた。
2013年11月16日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:16
「釣瓶落岩」 そろそろ飽きてきた。
でも登る。
2013年11月16日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:19
でも登る。
ふもとの針葉樹林のトンガリ。
2013年11月16日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 10:19
ふもとの針葉樹林のトンガリ。
2013年11月16日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:21
霊山城の方角を振り返る。
2013年11月16日 16:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 16:40
霊山城の方角を振り返る。
戻って「東の物見」への分岐
2013年11月16日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:29
戻って「東の物見」への分岐
この辺は落葉松の黄色い落ち葉がきれい。
2013年11月16日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:31
この辺は落葉松の黄色い落ち葉がきれい。
切り株テーブル
2013年11月16日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:34
切り株テーブル
「東の物見」
2013年11月16日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:39
「東の物見」
海が見える最高峰だそうです。825m
2013年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:40
海が見える最高峰だそうです。825m
でも海は見えなかった。天気良すぎです。
2013年11月16日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:40
でも海は見えなかった。天気良すぎです。
丸森方向。
亘理七峰南部。右のトンガリは鹿狼山。左へ向かって続いている。
2013年11月16日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
11/16 10:46
亘理七峰南部。右のトンガリは鹿狼山。左へ向かって続いている。
「学問岩」
2013年11月16日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:47
「学問岩」
「学問岩」なので、さっきぶつけた頭が良くなるように、良くなでておいた。
2013年11月16日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:48
「学問岩」なので、さっきぶつけた頭が良くなるように、良くなでておいた。
小春日和の登山道。
2013年11月16日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:49
小春日和の登山道。
落ち葉に影が落ちる、S字の道。
2013年11月16日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 10:51
落ち葉に影が落ちる、S字の道。
もうおしまいの残り紅葉。
2013年11月16日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 10:53
もうおしまいの残り紅葉。
名残の赤。
2013年11月16日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 10:53
名残の赤。
2013年11月16日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 10:54
「蟻の戸渡り」。これを歩かなくてもその下に道がある。
1
「蟻の戸渡り」。これを歩かなくてもその下に道がある。
2013年11月16日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:00
東側の風景
2013年11月16日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:05
東側の風景
2013年11月16日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:05
「五百羅漢岩」どれが羅漢かな。
2013年11月16日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:10
「五百羅漢岩」どれが羅漢かな。
「弘法の突貫岩」
「弘法の突貫岩」
この穴が突貫?
2013年11月16日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
11/16 11:11
この穴が突貫?
2013年11月16日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:16
弁天岩へ
2013年11月16日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:18
弁天岩へ
「大山祇神社」。岩陰にひっそり鎮座まします。
1
「大山祇神社」。岩陰にひっそり鎮座まします。
狭い岩棚も通ります。
1
狭い岩棚も通ります。
2013年11月16日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:28
「日暮岩」。今日最後の岩。また階段登ります。
2013年11月16日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:34
「日暮岩」。今日最後の岩。また階段登ります。
「学問岩」たくさん撫でたのに、○○と何とかは治らないようで。
2013年11月16日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:35
「学問岩」たくさん撫でたのに、○○と何とかは治らないようで。
つい高い所に向かいます。
2013年11月16日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11/16 11:36
つい高い所に向かいます。
「弁天岩」を見ると人が立っているのがわかりますか。
2013年11月16日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 16:43
「弁天岩」を見ると人が立っているのがわかりますか。
山から下りて。霊山紅彩館へ。
2013年11月16日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
11/16 12:04
山から下りて。霊山紅彩館へ。
お風呂 大人400円。霊山の岩山を目の前にゆっくり入れます。
2013年11月16日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
11/16 12:34
お風呂 大人400円。霊山の岩山を目の前にゆっくり入れます。
お昼御飯もいただきました。「伊達地鶏の唐揚げ定食」美味しかったです。
2013年11月16日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
11/16 12:46
お昼御飯もいただきました。「伊達地鶏の唐揚げ定食」美味しかったです。
撮影機器:

感想

奥羽山脈にはだいぶ雪が降ったみたいなので、おだやかな天気のもと、名残の紅葉と岩峰のスリルを求めて、歴史の山霊山を目指すことにした。
高速道を福島へ入ると、すさまじい霧。どこを走っているかもわからないなか、カーナビの指示のままに走る。山間に入ってようやく霧はとれた。
霊山の周辺には「除染中」の立て看板が目立つ。子供の村の先の駐車場は良く整備され、登山者も戻ってきつつあるようだ。

快晴の青空が近い。霊山の岩峰の先を飛行機が飛びすぎていく。
まばゆい光の下、岩の上に立てば、遠く雪を頂く吾妻や安達太良が、手を伸ばせば届くようだ。
岩はごつごつと堅く、安定しているが、さえぎるものは無い。ひょいと飛んでみたくなる。
この日は天気に誘われて、何人もの人々が登っていた。降りてからの紅彩館の風呂も気持ちいい。美しい福島の里山の一日を堪能した。

私事ながら、この日の朝、従兄の病死の報を聴いた。いつも笑いを絶やさないその顔を思い浮かべながら、山々とその上の青空に、魂の安らかならんことを祈った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

こんばんは☆
霊山て、こどもの村しか行ったことないんですよね。しかも小さい頃。
こんなところあるんだと、ヤマレコで知った感じです。
晴れた日に、絶景とスリルを楽しみたいです
2013/11/20 19:06
Springさま
こんばんは。
私も今回が初めてでした

天気が良かったせいもあるでしょうが、思った以上にスリルというか楽しい所でした

眼の下に広がる福島の大地が、愛おしく感じられる様な気がします

そのうち是非
もちろんSpringさんの写真が霊山をどうとらえるか、の興味もありますね。
2013/11/20 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら