記録ID: 370953
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
小春日和の黒岳(天下茶屋、新峠経由)
2013年11月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 765m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
10:00天下茶屋-11:00御坂山-11:30御坂峠-12:30黒岳(昼食)13:40-14:10すずらん峠-14:40新峠-15:20中沢林道-16:10河口湖自然生活館
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:レトロバス増発4:30河口湖自然生活館-17:35河口湖駅、電車18:09河口湖-20:38南橋本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コノコース上トイレは天下茶屋のみ。 危険個所や迷い易い所もなく、安心して歩けます。 |
写真
感想
10月末の十二ヶ岳に続き御坂山地最高峰の黒岳へ日帰り登山に。
朝の中央線6時55分八王子発甲府行きに乗る予定が、朝三鷹の踏み切り事故の影響で、前の電車に。
大月から河口湖往復割引切符を購入。金額は往復で20円易いが、特急に乗れたり、2日間の有効期限だったり、少しお得。
河口湖からのバスは、満員で7割のハイカーが三ツ峠登山口で下りていた。
天下茶屋で太宰治の文学碑を捜したが見つからず、それもそのはず、登山道を少し登ったところにありました。
稜線にすぐ出てからも風がなく、とても暖かい。御坂峠まではあまり急な登りはないが、黒岳の直前は、岩や急な登りがある。しかし長くは続かない。
黒岳山頂は、眺望はないが、200m離れた展望台まで行くと、富士山と南アルプスの眺望が良い。
ここで昼食をすることに。本日はパンのトルコチーズはさみ焼き、パスタバジル風味、坦々野菜鍋、電車なのでワインをゆっくり堪能する。
下りは、新峠から大石方面へ。河口湖畔の自然生活館からレトロバスの増発に乗車。しかし、紅葉祭りやそのイベントで道路が大渋滞、30分のところが1時間以上かかって河口湖駅に。今日はこのバスが一番疲れた。世界遺産に登録された結果この大渋滞があったとすれば、対策を考える必要がありそう。
それにしても、小春日和と最高の眺めに恵まれたいい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する