ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371041
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜袋田の滝 のんびり歩きもいいですねー  

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
13.3km
登り
1,212m
下り
1,180m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場所6:23→登山口7:07→7:50男体山8:01→9:33第二展望台10:15
→月居山10:54→11:51袋田滝本町営第一駐車場11:57
⇒(自転車移動/約12km)⇒12:51駐車場所
【所要時間】 5時間28分
【 総歩数 】 22,646歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、男体山の健脚コースは鎖場の多い岩場の急な登りです。
鎖場の苦手な方は、一般コースを選択した方がよいと思います。
今日は男体山〜袋田の滝まで縦走ですので、車は登山口の3卍手前に置いて行きます
2013年11月17日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 6:23
今日は男体山〜袋田の滝まで縦走ですので、車は登山口の3卍手前に置いて行きます
大円地駐車場は10台程の車で満車です
2013年11月17日 07:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 7:01
大円地駐車場は10台程の車で満車です
山を見上げるもガスで見えませんが、薄らと青空が見えます
いい天気になるでしょう!
2013年11月17日 07:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 7:04
山を見上げるもガスで見えませんが、薄らと青空が見えます
いい天気になるでしょう!
左の健脚コースへ
今日はのんびりゆったり、いつものストックも使わずに行きます
2013年11月17日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 7:07
左の健脚コースへ
今日はのんびりゆったり、いつものストックも使わずに行きます
登り始め付近のカエデは、やっと色づき始めたところで、見頃はこれからです
2013年11月17日 07:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 7:23
登り始め付近のカエデは、やっと色づき始めたところで、見頃はこれからです
ちょうど中間の展望台
標高450mほどなのに見事な雲海(^^)
2013年11月17日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
11/17 7:29
ちょうど中間の展望台
標高450mほどなのに見事な雲海(^^)
見上げる男体山は、
今日も美男子です
2013年11月17日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
11/17 7:29
見上げる男体山は、
今日も美男子です
朝陽
2013年11月17日 07:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 7:30
朝陽
こんな雑木林の中、
多数の鎖のある岩場を登って行きます
2013年11月17日 07:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 7:35
こんな雑木林の中、
多数の鎖のある岩場を登って行きます
山頂直下の東屋
2013年11月17日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 7:47
山頂直下の東屋
男体山頂のお社
いつものようにお参りします

そして、いつものように社の向こう側の行って、いつもの眺めを!
もう日課ですね
2013年11月17日 07:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 7:50
男体山頂のお社
いつものようにお参りします

そして、いつものように社の向こう側の行って、いつもの眺めを!
もう日課ですね
東側も雲海、
2013年11月17日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
21
11/17 7:52
東側も雲海、
南側も雲海、、
2013年11月17日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 7:52
南側も雲海、、
そして、
西側も雲海。。。
右のお山は長福山です
2013年11月17日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
11/17 7:52
そして、
西側も雲海。。。
右のお山は長福山です
マユミ(真弓)

念のためですが、好みの女性の名前ではありませんよ(^^)
2013年11月17日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/17 7:58
マユミ(真弓)

念のためですが、好みの女性の名前ではありませんよ(^^)
山頂標

ヤマレコ参加40回目の山頂です
2013年11月17日 08:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 8:00
山頂標

ヤマレコ参加40回目の山頂です
空は青空
いい色
2013年11月17日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 8:01
空は青空
いい色
では、北の袋田の滝に向かって行きます
2013年11月17日 08:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 8:02
では、北の袋田の滝に向かって行きます
先ず、目に飛び込んで来たのが、この葉っぱ

2013年11月17日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 8:06
先ず、目に飛び込んで来たのが、この葉っぱ

向こうに見えるのは、
ときどき登る白木山610m
2013年11月17日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 8:07
向こうに見えるのは、
ときどき登る白木山610m
カメラを片手に、
気ままに写して行きましたので、コメントはパラパラと・・
2013年11月17日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/17 8:11
カメラを片手に、
気ままに写して行きましたので、コメントはパラパラと・・
陽が当たると色が映えます
2013年11月17日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 8:13
陽が当たると色が映えます
黄色もいいですね
2013年11月17日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/17 8:13
黄色もいいですね
ターゲットは
一番奥の貴女!
2013年11月17日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
11/17 8:18
ターゲットは
一番奥の貴女!
カエデは色々な色がありますね
2013年11月17日 08:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
11/17 8:27
カエデは色々な色がありますね
2013年11月17日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 8:29
薄い橙
2013年11月17日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 8:29
薄い橙
この辺りで私を追い越して行った方が、血相を変えて戻ってきました
「避難勧告の放送があって、小学校に避難しなさいとのことですが、大丈夫ですか?」
「訓練ですよ。大丈夫です。」
ずっと放送しているのに訓練の言葉が初めだけで、途中で全然無く、これを聞き逃すと信じてしまいますよね
2013年11月17日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 8:36
この辺りで私を追い越して行った方が、血相を変えて戻ってきました
「避難勧告の放送があって、小学校に避難しなさいとのことですが、大丈夫ですか?」
「訓練ですよ。大丈夫です。」
ずっと放送しているのに訓練の言葉が初めだけで、途中で全然無く、これを聞き逃すと信じてしまいますよね
撮ってよ!!
と自己主張していました
2013年11月17日 08:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
11/17 8:37
撮ってよ!!
と自己主張していました
この辺の紅葉は色づいています
2013年11月17日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 8:40
この辺の紅葉は色づいています
ここも
2013年11月17日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/17 8:41
ここも
陽が当たらないと
葉の輝きも弱いです
2013年11月17日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 8:48
陽が当たらないと
葉の輝きも弱いです
幹径が1.5mあるブナの大木
2013年11月17日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 8:54
幹径が1.5mあるブナの大木
力強い!!

こうやって生きられたら、素晴らしい
2013年11月17日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/17 8:54
力強い!!

こうやって生きられたら、素晴らしい
自己主張せず、
融和がいいですね
2013年11月17日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 8:56
自己主張せず、
融和がいいですね
この辺りは、
コナラの樹木が多い
2013年11月17日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 8:59
この辺りは、
コナラの樹木が多い
そんなコナラの道です
2013年11月17日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 9:07
そんなコナラの道です
第二展望台
2013年11月17日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/17 9:33
第二展望台
北の大子町方面
まだ雲海が残っています
2013年11月17日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 9:33
北の大子町方面
まだ雲海が残っています
今日はのんびり山歩きなので、一寸イッパイ(^^)
やはり、ウマイです
2013年11月17日 09:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
11/17 9:38
今日はのんびり山歩きなので、一寸イッパイ(^^)
やはり、ウマイです
お湯を沸かして、
カップ麺もいただきました
普段はあまり食べませんが、偶に食べると美味しい
定番の醤油味です
2013年11月17日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 9:42
お湯を沸かして、
カップ麺もいただきました
普段はあまり食べませんが、偶に食べると美味しい
定番の醤油味です
仕上げは、cafe
2013年11月17日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 10:01
仕上げは、cafe
赤と黄のダブル
2013年11月17日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
11/17 10:23
赤と黄のダブル
2013年11月17日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 10:23
第一展望台
2013年11月17日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 10:25
第一展望台
誰が名付けたのか、
ムラサキシキブ
2013年11月17日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 10:40
誰が名付けたのか、
ムラサキシキブ
歩いてきた男体山からの峰々
男体山は中央奥
左の尖がりは白木山です
2013年11月17日 10:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 10:49
歩いてきた男体山からの峰々
男体山は中央奥
左の尖がりは白木山です
月居山
元は月居城のあった所
ここの紅葉は見事です
2013年11月17日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 10:53
月居山
元は月居城のあった所
ここの紅葉は見事です
まだちょっと
早いかな?
2013年11月17日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 10:54
まだちょっと
早いかな?
来週が見頃ですね
2013年11月17日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 10:55
来週が見頃ですね
もう少しで真っ赤
2013年11月17日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 10:55
もう少しで真っ赤
月居観音
2013年11月17日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 11:00
月居観音
正しくは
月居山光明寺観音堂

袋田自然探勝路になっています
2013年11月17日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 14:42
正しくは
月居山光明寺観音堂

袋田自然探勝路になっています
階段を登り詰めると・・
2013年11月17日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 11:07
階段を登り詰めると・・
ここからは、滝に向かって急な階段を下ります
いったい何段あるのかと思うほど、段数があります
2013年11月17日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/17 11:08
ここからは、滝に向かって急な階段を下ります
いったい何段あるのかと思うほど、段数があります
大子の名峰
生瀬富士!!
低山ですが・・
2013年11月17日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
11/17 11:10
大子の名峰
生瀬富士!!
低山ですが・・
山頂部はちょうど紅葉です
2013年11月17日 11:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/17 11:14
山頂部はちょうど紅葉です
隙間からチラリと滝の上部が見えます
チラリズムは、何故かワクワクする??
聞いたことのあるフレーズです(^^)
2013年11月17日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 11:22
隙間からチラリと滝の上部が見えます
チラリズムは、何故かワクワクする??
聞いたことのあるフレーズです(^^)
生瀬の滝
2013年11月17日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/17 11:24
生瀬の滝
袋田の滝の上部
紅葉の奥の白い流れがいい!
2013年11月17日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/17 11:26
袋田の滝の上部
紅葉の奥の白い流れがいい!
袋田の滝の下部
2013年11月17日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/17 14:42
袋田の滝の下部
滝の上部を正面から見るには、左の有料展望台からになります
2013年11月17日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 11:34
滝の上部を正面から見るには、左の有料展望台からになります
今日は混雑しています
2013年11月17日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/17 11:35
今日は混雑しています
袋田の滝のお土産店街を後にします
駐車場の空き待ちで車はほとんど進みません
2013年11月17日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/17 11:50
袋田の滝のお土産店街を後にします
駐車場の空き待ちで車はほとんど進みません
自転車を予めデポしておいた滝本駐車場に到着
2013年11月17日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/17 11:51
自転車を予めデポしておいた滝本駐車場に到着
初登場 URU号です
20インチの折畳み自転車
ここからは、渋滞の脇をスイスイとすり抜けて行き、水郡線の二駅分を戻ります
2013年11月17日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
11/17 11:55
初登場 URU号です
20インチの折畳み自転車
ここからは、渋滞の脇をスイスイとすり抜けて行き、水郡線の二駅分を戻ります
スイスイのはずでしたが、約12劼離▲奪廛瀬Ε鵑瞭擦20インチの自転車で走るのは大変でした
54分かかり、時速13km
これで疲労困憊しました
おまけに尻は痛くて山を歩くよりずっと大変でした
疲れた〜〜
2013年11月17日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/17 12:51
スイスイのはずでしたが、約12劼離▲奪廛瀬Ε鵑瞭擦20インチの自転車で走るのは大変でした
54分かかり、時速13km
これで疲労困憊しました
おまけに尻は痛くて山を歩くよりずっと大変でした
疲れた〜〜
撮影機器:

感想

前日の福島県の荒海山、二岐山の300名山を二座登った後の連日の山登りは、自宅から20km程の地元の奥久慈男体山です。
もうヤマレコ参加後でも40回目となり記念の登山となります。
いつもは、半分はトレーニングのような感じで、スピードアップして歩くのですが、今回はちょうど紅葉ですし、またちょっと思うところもあって、のんびりと歩いてみることにしました。

ということなので、普段は単独の日帰りではあり得ないコンロなどを持って、山で食事をしたり、食後のコーヒーを飲んだりとまったりしました。
食事の前には、偶にはいいのかなと思い、ちょっと一杯いただきましたた。
また、普段はストックを両手に持ち、バランスをとってスピードアップもするのですが、今回はそれも無しで、歩くバランスも確認しながら歩きました。
紅葉を眺めながら、気に入ったところが有れば立ち止まってカメラを向けて写し、いつもよりも時間を掛けて歩きました。
男体山からの縦走の最後は袋田の滝で、観光客がいっぱいで山登り姿は浮いてしまうのですが、ここの紅葉は中々きれいですので、見逃すわけにはいきません。

そして、人混み、喧騒、渋滞を後目にして、駐車場にデポして置いた自転車で軽やかに12kmを飛ばして車まで戻るつもりでした。
しかし、最近乗って無い自転車で、それに20インチの自転車でアップダウンの道を越えて戻るのは大変な労力を要し、辿りつく頃にはへとへとで疲労困憊でした。
山を早く歩くよりも疲れてしまい、なかなか思うようにはいかなかったですね。

でも、新しいことをやると、思うようにいかなくても心地よい満足感が残ります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら