記録ID: 3714072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
亀山7座踏破!そして津10山のはじまり(錫杖ヶ岳・柚之木の頭)
2021年11月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 565m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは道を挟んで「湖水荘」から100m程度のところに有(水洗・ペーパー有)。 (下山後に気づいたのですが、駐車場の階段を登ってテニスコート横にも有) ●翌朝6:15頃錫杖岳登山口駐車スペースに移動 この時点で駐車車両無し。下山時10:30頃駐車車両2台。 *この駐車スペースにトイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:見当たりませんでした。 ●錫杖岳東登山口〜山頂 ・駐車スペースから、すぐ近くの橋を渡り右折後100mほど歩いた先に登山口の標識があります。 ・登山道には1〜順に札がつけられていて、10番が山頂手前の東屋になります。 ・8番札前後以外はほぼ急登が続きますが、良く整備されているので、道迷い等の心 配はないかと思います。 ・「小雀の頭」に行きたかったのですが、分岐で枝を「×」にして通行止めにしてあります。道も少し荒れているようなので、やめておきました。 ●錫杖岳山頂 360度の大展望です!樹林帯の急登を登ってきた甲斐があります。山頂はそれほど広くはないですが、密にならないよう登る時間を工夫するなどすれば、十分くつろげます。また、山頂手前の東屋や山頂直下のベンチなども使用できます。 ●山頂〜柚之木峠〜北畑登山口 ・こちらも良く整備されていますが、山頂へ近づいた場所にクサリ場があります。足場もしっかりしているので、慎重に歩けば問題ないと思います。 ・柚木峠から柚之木ノ頭までは約10分の急登となります。ピークの展望はありません。 ・北畑登山口に出るまでの間に何度か渡渉がありますが、天気の良い日なら水量も多くなく、渡渉ポイントも明瞭なので問題ないと思います。 ・登山口から駐車スペースまでは舗装路を歩いて戻ります。 |
その他周辺情報 | ●下山後の食事&甘味:亀山PAの「伊勢たこ焼き」&「亀山茶ソフト」 |
写真
感想
♪亀山7座踏破!そして津10山のはじまり(錫杖ヶ岳・柚之木の頭)♪
あと残り1座となっていた「亀山7座」。今回は最後の1座を踏破するべく「錫杖ヶ岳」に登ることにする。この「錫杖ヶ岳」、何と「津10山」にもカウントされているのだった。ということは「亀山7座」から「津10山」へバトンが渡されるということか?なんてことを考えながら今日も急登を登る。
秋も深まってきているが今日は暑い!山頂で久しぶりにのんびりと過ごしたが、この間も全く寒くない。
この山頂がまたすごく良い!鈴鹿の山々、伊勢湾、青山高原方面・・・ぐるっと360度の大展望が、比較的少ない登山時間で得られるのは大きな魅力だ。
下山は「柚之木の頭」に立ち寄った後、北畑登山口へ下山。こちらは何回か渡渉を繰り返しながらの道でなかなか楽しかった。沢には魚も結構いたし、サワガニ・カエル・アメンボもいたな〜。
その後は舗装路を歩いて駐車スペースへ戻り、帰りに錫杖湖へ立寄ってみた。湖ごしに錫杖ヶ岳を撮影するなら「エントランス園地」が最適かな。
今回久々に三重県の山に登ってみたが、山頂からの展望がある山が多いのが、登りがいがあって魅力なんだな〜と改めて感じた。
さて、今後は「津10山」も目指すし、鈴鹿の山にもまだまだ行きたいところがたくさんある。がんばって計画立てよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人