記録ID: 3717484
全員に公開
ハイキング
東北
蓬田岳〜紅葉もそろそろ終わり 中通り南部の展望台へ
2021年11月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 481m
- 下り
- 477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:00
距離 6.1km
登り 481m
下り 486m
7:28
14分
スタート地点
10:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
探検コース ジュピアランド園内から杉林内のコースに入る所に赤テープ付きひもが横に張ってある(”入らないで”というにはやや高い位置ですが)。潜ってしばらく進むと道の真ん中に「ここは登山道ではありません」の立て看板。でも、道は危険個所もなく普通に歩けます。 た・だ・し、傾斜部はほぼ階段。一部踏面が木の平板の部分もあるが、大半は丸太階段。しかも踏面部分の地面が掘れて、丸太がプチハードル化している箇所が多い(蹴上を大きくする必要がある)。頂上直下付近は20儖幣綏,譴討い詆分もある。また、大きく掘れている所や急傾斜部では(踏面長さがないので)丸太渡りで行かざるを得ないが、丸太径が小さい(10儖漫砲里播敍Г泙困覇Г鵑任睇坩堕蠅如△靴も日当たりの悪い所は苔でぬめっている。 結論、通行するには支障はないが、極めて歩きにくい。 他は問題なし |
その他周辺情報 | トイレはジュピアランドひらた園内のみ(駐車場内にはありません) |
写真
感想
紅葉もそろそろ平地に降りてきて、山でのモミジ狩りも終盤。山行目的も衣替えの季節です。がっつり雪山はもうきつい歳だし、これからは冬枯れの展望の山中心だな。という事で、余り行ったことがないエリア中通り南部の好展望の山蓬田岳に行ってきました。(実のところ、右膝の調子が今一つしっくりきてないので、軽〜いところを選択)
やはり山頂はすでに冬枯れ、山中の紅葉はもう名残程度で紅葉ゾーンは麓に降りてます。
展望の山としては、東側の展望がほぼないのは残念ですが、それ以外は近くに高い山がないので、冬の透明度が高い時期の遠望・山座同定には良さそうです。
探検コース、ガイド本にブナ林が良いよう書いてあったので登路に選んだのですが、歩きにくい丸太階段がずっと続く(水平でなければ必要なさそうな傾斜でも階段!)のにはまいった。しかも、土砂が抜けてハードル化してる部分も。
丸太階段がハードル化し、却って危険になるのはどこでも見られますが、折角お金をかけて整備するなら設置した後の劣化のことも考えてほしいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
探検コースの通行止め表示は、崩落を直す気が
ないことをアピールしてるのでしょうかね。
きれいなブナ林があるのに残念ですね。
東側以外の展望は、有名な山がたくさん見えて
優れてますね。この標高にして、雲海まで
見れるとは驚きです。
蓬田岳は、中通りの盆地を挟んで奥羽主脈を遮る物なく横から見る形になるので、優れた遠望用展望台ですね、西半分だけですが。
雲海は・・・・かなり低い位置で、もう少し高い位置だと真近に見れて良かったのですが・・・。雲海も遠望でした(汗)。
通行止めは=直す気がないこと、おそらくおっしゃるとおりでしょう。
完成時の形だけでなく、使用中の劣化も含んだライフサイクルを通じて優れた設計をすべきなんですがね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する