記録ID: 3721364
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
象ヶ鼻,三鈷峰
2021年11月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 17:14
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 8:35
距離 14.5km
登り 1,848m
下り 1,602m
16:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
クラブ例会 ロープ設置の急坂、滑落危険箇所がいくつもあり、気を引き締めて登る。ユートピア小屋で晴れ間が広がり天候は良い。象ヶ鼻は風が強かったが、岩を慎重に登り、全員登頂した。三鈷峰の危険な状況から1名ユートピア小屋で待機してもらう。残り6人は、ガレ場、浮石、急坂の危ないコースを3点支持で慎重に登った。三鈷峰山頂は風もなく晴れ渡り、広大な景色が広がった。下山も最後まで気を引き締めて降りた。危険個所が随所にあったが、メンバー全員が協力して、声をかけ合いながら、事故なく下山できたことがよかった。 なお、三鈷峰直下の岩場は、アクシデントがあると大事故につながりかねない場所であった。登山者は多く登っていたが、事前のリサーチ不足を感じた。一方、下山者からの情報収集ができ、メンバー内に経験者が3名いたことは心強かった。経験者は前より今回の方が登りやすかったと言われたが、年々崩落の進む登山道は毎年同じ状態ではないことを念頭に置く必要がある。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する