ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373239
全員に公開
ハイキング
甲信越

【過去レコ】飯盛山W:言うことなしの快晴(*^^)v蒼穹の空の下、半袖隊長、八ツ・富士・南アの絶景にご満悦ヽ(^。^)ノ

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他2人
GPS
03:05
距離
4.5km
登り
296m
下り
298m

コースタイム

【所要合計時間clock】3時間03分
【登りupwardright】1間10分【昼食riceball】1時間ちょうど【降りdownwardright】53分

平沢峠11:15⇒11:49平沢山11:54⇒鞍部12:09⇒12:25飯盛山(昼食)13:25⇒平沢峠14:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
★本厚木駅からしのぶ号
【往路】地元駅train⇒本厚木駅train07:00集合⇒しのぶ隊員(しのぶ号 )と合流⇒
相模湖駅train08:00オリーブ隊員合流⇒相模湖ICから中央道⇒須玉IC⇒平沢峠(飯盛山登山口)
【復路】平沢峠⇒たかねの湯⇒須玉IC⇒八王子IC⇒八王子駅train(オリーブ隊員下車)⇒北野駅train(半袖隊長下車)⇒地元駅train
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:特に危険個所はありません。
☆登山ポスト:設置されていなかったとの記憶です。
☆トイレ:平沢峠にあったか否か記憶なし。道中・山頂にはありませんでした。

☆下山後の温泉:たかねの湯(600円)
        http://www.okanokouen.com/takane/
        感じで書くと「高値」ではなく「高根」ですよsmile

☆飲食店:残念ながら寄らずに直帰しました。
おはようごじますm(__)m
中央道・初狩PAからの富士山。
今日は飯盛山にお手軽ハイキング。
おはようごじますm(__)m
中央道・初狩PAからの富士山。
今日は飯盛山にお手軽ハイキング。
須玉ICで下りてR141へ。
途中の7−11駐車場から見た南ア。
須玉ICで下りてR141へ。
途中の7−11駐車場から見た南ア。
登山口である平沢峠。
舗装された立派な駐車場parking
端っこに売店(土産物店)がありました。
1
登山口である平沢峠。
舗装された立派な駐車場parking
端っこに売店(土産物店)がありました。
既にここからの八ヶ岳の眺望も素晴らしい!
既にここからの八ヶ岳の眺望も素晴らしい!
今日のルートは・・・
地図真ん中の「現在地」から右上の「飯盛山」へ単純往復だけ。
今日のルートは・・・
地図真ん中の「現在地」から右上の「飯盛山」へ単純往復だけ。
こんな幅広の道を上がって行きます。
楽勝、楽勝(*^^)v
1
こんな幅広の道を上がって行きます。
楽勝、楽勝(*^^)v
でもこんな景色や :-P
でもこんな景色や :-P
こんな風景を愛でながら :-)
こんな風景を愛でながら :-)
進んで行くとrun・・・
おっ!富士山 [[fuji]] だ(^_^)v
1
進んで行くとrun・・・
おっ!富士山 [[fuji]] だ(^_^)v
そしてどっしりとbomb南アルプス も[[mountain1]]
そしてどっしりとbomb南アルプス も[[mountain1]]
少しずつfujiに近づいて
目指す飯盛山(左横P)も現れます。
1
少しずつfujiに近づいて
目指す飯盛山(左横P)も現れます。
この岩ゴツゴツ山は瑞牆山か?
その右奥は金峰山か?
1
この岩ゴツゴツ山は瑞牆山か?
その右奥は金峰山か?
そして振り返れば・・・
どど〜んshineeight八ヶ岳連峰。。
2
そして振り返れば・・・
どど〜んshineeight八ヶ岳連峰。。
ありゃ?
この街並みはどこだったか・・・ :roll:
ありゃ?
この街並みはどこだったか・・・ :roll:
今日の富士山fujiはこの一枚 [[camera]] です。
今日の富士山fujiはこの一枚 [[camera]] です。
忘れてました・・・coldsweats01
今日はオリーブ隊員virgoとしのぶ隊員virgoの御供ですleo
見晴台から一旦下りますが、頂上はすぐそこ(左上P)ですscissors
忘れてました・・・coldsweats01
今日はオリーブ隊員virgoとしのぶ隊員virgoの御供ですleo
見晴台から一旦下りますが、頂上はすぐそこ(左上P)ですscissors
見晴台から下ると、見る角度が変わってきますeye
見晴台から下ると、見る角度が変わってきますeye
富士山fujiと飯盛山 [[mountain1]] が同じ高さだwobbly
富士山fujiと飯盛山 [[mountain1]] が同じ高さだwobbly
登山道ではなく遊歩道ですねbleah
登山道ではなく遊歩道ですねbleah
この階段をあがれば山頂へ。
1
この階段をあがれば山頂へ。
歩いて来た道を振り返ると、また八ヶ岳 :lol:
歩いて来た道を振り返ると、また八ヶ岳 :lol:
清里駅・野辺山駅ともに歩いて行けます。
両駅をつなぐと、単純に足し算すると、8.9kmですね。
清里駅・野辺山駅ともに歩いて行けます。
両駅をつなぐと、単純に足し算すると、8.9kmですね。
直下の広場。
山頂よりは休憩(昼食等)しやすいですよscissors
1
直下の広場。
山頂よりは休憩(昼食等)しやすいですよscissors
山頂に到着。
写真では無人ですが、大勢のハイカー・家族連れで賑わっていましたhappy01
1
山頂に到着。
写真では無人ですが、大勢のハイカー・家族連れで賑わっていましたhappy01
たっぷりone時間の昼食タイムを取ってから、帰りま〜すfoot
たっぷりone時間の昼食タイムを取ってから、帰りま〜すfoot
正面にeightヶ岳を見ながら爽快にshoe
正面にeightヶ岳を見ながら爽快にshoe
スタスタ下りdownwardrightま〜すrun
スタスタ下りdownwardrightま〜すrun
黄葉diamond
真ん中に「しし岩」展望台が写ってます。
駐車場parkingのすぐ脇なので、下山後、立ち寄りました。
黄葉diamond
真ん中に「しし岩」展望台が写ってます。
駐車場parkingのすぐ脇なので、下山後、立ち寄りました。
今日は一日中素晴らしい景色でしたlovelywink
今日は一日中素晴らしい景色でしたlovelywink
須玉ICに戻る途中で「たかねの湯 [[spa]] 」に寄りました。
漢字で書くと「高値」ではなく「高根」ですよ。
600yenで〜す。
1
須玉ICに戻る途中で「たかねの湯 [[spa]] 」に寄りました。
漢字で書くと「高値」ではなく「高根」ですよ。
600yenで〜す。

感想

【記載日:2013年12月13日】

 天気予報が好さそうだ・・・どこかへ行きましょう・・・秋も深まったそんな日に、職場のワンゲル部行事の一環で、オリーブ・しのぶ両隊員(=先輩)の御供兼運転手で、八ヶ岳の大展望で知られる飯盛山へ登って来ました。
 朝から快晴の一日で、八ヶ岳だけではなく、富士山、南アルプス、奥秩父・・・と素晴らしい眺望を堪能しました。

 標高は1643mですが、お手軽登山口の平沢峠から約200mの登りしかないので、楽々頂上に立てます。道幅も広く、緩慢な傾斜で、往復距離4.5km程度ですから、小さなお子様連れ、やや年老いたご両親連れなどにぴったりです。途中の平沢山からの眺望だけでも十分ですから。

 と言うことで、当日のワンゲル部記録を下記に抜粋します。

【ワンゲル部行動記録より抜粋】
 昨日はお天気の特異日がフル回転してくれて朝から夕方まで素晴らしい秋晴れの中、絶景を楽しむことが出来ました。
 八ヶ岳の頂上が雲で隠れていたのが徐々に見え始めて木々についた霜の様子がくっきりとしてきて初冬を感じました〜
季節は着実に冬に向かっているんですね・・・
 帰りは恒例の渋滞ドップリコースでしたがそれでも今までよりも早い時間に八王子で降りることが出来て何よりでした。
 その後、東名入口の交差点を何とか乗り切って一足飛びに自宅に帰りつけるかと思いきや保土ヶ谷バイパスが超渋滞になってて『なんだこりゃ!』仕方なく、海軍道路に迂回してOさんの自宅付近の環状4号線を経由してあの時間に帰りつきました。
 (しのぶ隊員)

 今回も好天に恵まれ軽いハイキングでもあり、寒さ以外は楽しめました。
 今回も南アルプスは此処に居るぞ〜と言わんばかりにはっきりとみえ、八ヶ岳の初雪の姿にも圧倒されました。
 東西南北登った山を確認出来たのも久々でした。
(オリーブ隊員)

 昨日は、歩くにしても眺めるにしても、ちょうどいい塩梅の天気でしたね。あれだけ稜線がはっきりと見え、また富士山が雲に隠れることもないのは、特異日だったのではないでしょうか?
 しかし、あれだけの眺望を得られるのに、なんとか百名山に選ばれていないのは、あまりにも山頂までが近すぎる(楽すぎる)のか、それとも自身は周囲からは目立たないってことでしょうか?
 それと、小川山がどれだったのか?また、御座山がどれだったのか・・・が分からなかったのは残念でした。 小川山(2418M)って、瑞牆山(2230M)より高いんですよね、約200Mも。すると、我々が瑞牆山だと言ってたのが、実は小川山だったのか?とも思ったりして・・・。ガイド本を見ると、御座山は目の前に見えていた二コブの山かな・・・とも思いますが・・・茂来山と共に、いつか行ってみましょう。
 さて昨夜のニュースを見てたら、勝沼で新酒祭りをやってたそうです。
http://budounooka.com/sinsyu/2010sinsyuwine.jpg
 だから中央道が混んでたのでもないでしょうが、1000円出せば18種類のワインを試飲できたとのこと。惜しいことをしました・・・でも帰りは誰が運転する???
spa  t-shirt隊長)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
平沢山〜飯盛山〜平沢山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
平沢峠駐車場から最短コースで飯盛山へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら