川苔山〜棒ノ嶺
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,131m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:09
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
・鳩ノ巣駐車場に駐車→JRで奥多摩駅まで移動、入山 ・下山後、自転車を回収して鳩ノ巣駅まで |
写真
感想
先月末日に地獄軍団と早月尾根に行って以来、知ってたけど体力の重要性を再認識。シーズンインまでに体力と筋力をキープしなければならない。東京里山100選が佳境を迎えているので、ついでにもう終わらせてしまおう。この日は、西山、平石山、長尾丸山、槙ノ尾山の4つを詰め込んだ計画を立てた。
暗闇の中下山口に自転車をデポし、鳩ノ巣駐車場へ。始発電車で奥多摩駅まで行き、そこから歩き出す。安寺沢を左折し、民家の間から尾根へ取り付く。イマイチよくわからず道のない適当な斜面を這い上がったが、結構先に出てしまったので、西山を踏むために少し下った。山頂の標なし。平石山も確認できずにそのまま通り過ぎた。本仁田山で小休止。富士山が綺麗だ。
再び歩き出すと対岸に川苔山が見えてくる。とても1時間で行けるとは思えないが、だいたいそれぐらいで行けた。鋸尾根が急登でつらい。山頂で会った人に写真を撮ってもらう。齢60超とお見受けしたが、歩くのが早いおじさんだった。川乗谷へ下りる予定だったそうだが、相変わらずの通行止めで計画変更を余儀なくされていた。行動食を摂って歩き出す。
快適な稜線歩きと日向沢ノ峰へ最後の急登を経て、初めての尾根に入る。細かなアップダウンを越えて残り2つのピークを踏んだ。棒ノ嶺は人がいっぱい。名栗からだと渓谷美も温泉もあるので、たぶんほとんどはそっちからだろう。奥多摩側へ下る。すれ違ったのは5、6組で思っていたよりも多かった。山ノ神から沢沿いはわさびの休耕田が続くが、最後に現役のものも出てきて気分が盛り上がった。
チャリを回収してひたすら下る。川井駅下まで来た時にちょうどJRの出発時刻だったので、諦めて自転車で鳩ノ巣に向かうことにする。が、どうも少し遅れていたようで、5分程こいだ頃、電車に抜かれた。これは、乗れたな…。古里のセブンでからあげ棒とブリトーを食しながら小休止し、最後のスロープを越えて車を回収し家へ帰った。午後は息子と田んぼへ。
いいねした人