笠取山 笠取小屋テント泊
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 798m
- 下り
- 796m
コースタイム
11:24 作場平登山口
12:55 ヤブ沢峠
13:11 笠取小屋
23日(土)
5:03 笠取小屋
5:34-6:14 笠取山頂
6:38 水干
6:53 小さな分水領
7:02-8:36 笠取小屋(朝食&テント撤収)
9:38 作場平登山口(一休坂経由)
天候 | 2日間とも大快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一の瀬高原方面へ進み 作場平登山口 2,30台駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【作場平〜ヤブ沢】 木道や沢沿いに一部凍結がありましたが、注意して歩けば特に問題なし 【笠取小屋〜笠取山頂】 登山道の脇に多少雪がありました。こちらも注意して歩けば特に問題なし 【笠取小屋〜一休坂】 陽の当たらない箇所に凍結が見られました。下山で使う場合はやや滑りやすく注意が必要。 全体的にまだアイゼンは必要なさそうでした。 |
写真
感想
今日は金曜。平日ですが、会社の創立記念日で休日。
せっかくなので会社の仲間と、今年最後(たぶん)のテント泊へ行こう となった。
紅葉も終わり、だいぶ寒くなってきたので 近場でのんびり出来るトコにしようと、多摩川の源流部 笠取山を選んだ。
半年ぶりのメンバーも居るので、リハビリがてら ノンビリと進んで行く。
登山口から1.5hほどで笠取小屋へ着くと、小屋のまわりは、ところどころウッスラと雪が積もっていた。
陽の当たる箇所を選んでテントを設営(500円)。小屋前のテーブルでランチを食す。今日は山頂へは行かず、このまま夜までダラダラ過ごす事にする。
ランチ後、軽く運動がてら雁峠へお散歩へ出向く。広い草原のような風景が心地よい。しばらくポケーっとした時間を過ごし、小屋へ戻るころには陽が傾き始めていた。
ウッスラと暗くなったあたりで、夕飯&宴会を開始。ほろ酔いになる頃には周囲は暗闇に包まれ、一気に気温も下がる。チョー寒い! アルコールの力でもどうにもならなくなった頃合いで、各々テントへ潜り込んだ。
翌朝、日の出の時間を見計らって山頂を目指す。徐々に東の空が明るくなりかけた頃に山頂に到達。鮮やかな空のグラデーションを見つめながら、太陽を待つ。
・・・が、なかなか出てこない。どうやら、ちょうど視線の先にある山の向こうから出てくるようだ。
すんなりと諦めて山頂を後にする。帰りは多摩川のはじまり、《水干》を経由して小屋へと戻る。
朝食&コーヒーでマッタリ後、テントを撤収して下山。
帰りは道の駅たばやま のめこいの湯で疲れを癒し、奥多摩湖畔の手打ちラーメン屋 のんき屋 で麺をすすってから 地元へと戻る。
とてもノンビリ出来た ゆるゆるテント泊でした。
早くまた暖かい季節になんないかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する