榛名山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 705m
- 下り
- 687m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑りやすいところはありますが、道迷いは心配ないです。 |
その他周辺情報 | 下山口「ゆうすげ」は日帰り温泉520円です。バス停までは湖畔の遊歩道を歩いて徒歩約30分。タクシー乗り場はありません。バスはありますが、14時00分の後が16時00分で、時間が合わなかったため利用していません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
榛名〜♪スズラ〜ン♪朝が来る♪町も〜明かりを〜消したやら♪の榛名山に行って参りました。
緊急事態宣言が明けてから3回ほど今まで行ったところへ行っていたのですが、久々に初めての山に行きました。榛名山の掃部ヶ岳と榛名富士です。行きは新幹線は使わず、高崎線で向かいました。高崎駅に着いたのが、8時前。そこからバスで榛名湖へ向かいます。2時間ほどかけて榛名湖到着。この時点で標高1000m越えです。今回は2つの山に登りますが、まずは榛名山の最高峰、掃部ヶ岳から。しばらく舗装路を歩き、登山道に入る前にトイレに寄ります。硯岩を経由するルートは人がたくさん。その割に道は狭いので、すれ違いに苦労します。また階段が設置されているのですが、非常に歩きにくい階段で、脇にある坂道を登らざるを得ませんでした。
下りは頂上から0.2kmの道標のある所から分岐します。道標にはこの下山路の方角は示されていませんのでこちらを行く方は注意です。この道は硯岩経由とは打って変わって人は少ないですが、それでも何組かの方々が歩いていらっしゃいました。分岐からしばらくはロープの張られた急坂が続きますが、次第に緩やかになります。下り切ると、再び湖畔の舗装路を反対向きに歩きます。テニスコートのところで道を左に折れ、ロープウェイ駅方面へ向かい、駐車場から少し入ったところに登山口があります。こちらも先ほどの登山道ほどではありませんが、登山者はそこそこいらっしゃいました。30分少し登ってロープウェイ山頂駅に到着です。ロープウェイ山頂駅には展望台が設置されており、そこから富士山を望むことができました。山頂駅から少し登ったところに頂上があり、神社があります。今日はこちらでおにぎりをいただき、下山開始です。頂上から5段くらい階段を下ったところに分岐があり、ゆうすげ方面に下りることができます。静かな下りかと思いましたが、こちらでも何組かの方と出会えたので、それほど心細くなく下ることができました。道は明瞭です。
「ゆうすげ」で汗を流し、湖畔を30分ほど散歩してバス停に戻りました。バスで10分榛名神社で下車し、榛名神社を見学しました。本殿まで徒歩で15分ほどあり、その間にもいくつか見どころがあります。榛名湖までの登山道も通じているようです。15日からは工事のためしばらく参拝ができなくなるとのことで、ぎりぎり間に合ってラッキーでした。帰りの参拝路で焼きまんじゅうを購入し、いただきました。バスで高崎駅に出た後はお土産を購入後、西口から徒歩約6分の東屋本店にて一人打ち上げ、新幹線で帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する