ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3741878
全員に公開
ハイキング
甲信越

黒姫山 (糸魚川市)

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
16.2km
登り
1,218m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:51
合計
7:11
距離 16.2km 登り 1,218m 下り 1,239m
6:44
42
大沢バス停
7:26
7:29
35
8:04
29
8:33
5
8:38
8:39
10
8:49
8:52
23
9:15
42
9:57
10:40
34
11:14
20
11:34
11
11:45
11:46
6
11:52
27
12:19
32
13:55
青海駅
天候 晴れ のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン
 直江津5:14→青海6:03
糸魚川バス 青海駅入口6:31→大沢6:38
※ 大沢行きは、駅前の”青海駅”バス停からは乗れない。”青海駅入口”バス停。駅北口から海沿いの国道に出て右折し100m。左折して”青海港町”バス停も可。
※ 大沢まで歩くと20分程度。
■復路
えちごトキめき鉄道 青海14:13→糸魚川14:18
JR北陸新幹線/高崎線 糸魚川17:41→大宮→赤羽20:00
コース状況/
危険箇所等
・標高は高くないけど、出発点が低いので標高差はしっかり(Δ1100m超)。ただ良くも悪くも、急登が緩むことなく続くので、休むことなくぼ〜っと登り続けたら意外に標高は稼げた。(金木平までは)

・金木平より上は、地面が濡れて泥面ズリズリの所が多くて面倒。(溝地形の中を歩く区間では水もチョロチョロ流れてた) トラロープもたくさん。登りではあまり使わなかったが、下りでは大変お世話になりました。

・進路の目印はピンクリボンやペンキが (もう笑えるくらいに) 大量に付けられており、迷う余地なし。
空が白み始める頃、青海駅に到着。(ちなみに前日、米山登山で降りた駅も青海川駅。途中で駅名間違えたかと焦った)
2021年11月14日 06:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 6:04
空が白み始める頃、青海駅に到着。(ちなみに前日、米山登山で降りた駅も青海川駅。途中で駅名間違えたかと焦った)
青海駅より。一見、数百mの小山にしか見えない?? 山城立てたらちょうどよさそう。
2021年11月14日 06:10撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/14 6:10
青海駅より。一見、数百mの小山にしか見えない?? 山城立てたらちょうどよさそう。
夜明け直後の日本海。(バス待ちの間に海岸に)
2021年11月14日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/14 6:19
夜明け直後の日本海。(バス待ちの間に海岸に)
大沢バス停から登山口へ向かうと、採石で削られまくった岩肌が城壁のように迫る。
2021年11月14日 06:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 6:52
大沢バス停から登山口へ向かうと、採石で削られまくった岩肌が城壁のように迫る。
車道歩いて登山口へ。採石跡は消えたが迫力ある岩壁が続く。確かにここから登るのムリだ。大きく西に回り込むのに納得。
2021年11月14日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 7:06
車道歩いて登山口へ。採石跡は消えたが迫力ある岩壁が続く。確かにここから登るのムリだ。大きく西に回り込むのに納得。
バス停から40分で登山口。
2021年11月14日 07:27撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 7:27
バス停から40分で登山口。
標高300m付近で、局所的に紅葉がきれい (ここだけ) ※写真は帰りに撮ったものです
2021年11月14日 12:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/14 12:28
標高300m付近で、局所的に紅葉がきれい (ここだけ) ※写真は帰りに撮ったものです
ただし黄色系オンリー
2021年11月14日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 7:56
ただし黄色系オンリー
シダの原っぱ。明るい上に苔が無くて違和感。(茂った林の中に苔とシダ、というのが定番なのに)
2021年11月14日 08:14撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 8:14
シダの原っぱ。明るい上に苔が無くて違和感。(茂った林の中に苔とシダ、というのが定番なのに)
”右が山側”の道になったら、岩がゴロゴロ&落葉いっぱいで歩きにくくなる
2021年11月14日 08:41撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 8:41
”右が山側”の道になったら、岩がゴロゴロ&落葉いっぱいで歩きにくくなる
金木平。一息つける場所。
2021年11月14日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 8:51
金木平。一息つける場所。
ゴツゴツした岩だらけな沢の中を歩かされる。土の部分も泥面で滑る。
2021年11月14日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 9:22
ゴツゴツした岩だらけな沢の中を歩かされる。土の部分も泥面で滑る。
いきなりモノラックを横切る。下りはこれ乗って帰りたい...
2021年11月14日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 9:27
いきなりモノラックを横切る。下りはこれ乗って帰りたい...
開けた稜線に乗った! 左奥は糸魚川市街。
2021年11月14日 09:49撮影 by  iPhone X, Apple
5
11/14 9:49
開けた稜線に乗った! 左奥は糸魚川市街。
もうちょいなんだけど、尖ってる系の石灰岩だらけで、歩きにくくてもどかしい。
2021年11月14日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/14 9:53
もうちょいなんだけど、尖ってる系の石灰岩だらけで、歩きにくくてもどかしい。
登頂。360°の眺望。
2021年11月14日 10:00撮影 by  iPhone X, Apple
8
11/14 10:00
登頂。360°の眺望。
(北東) 糸魚川市街地。
2021年11月14日 10:05撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/14 10:05
(北東) 糸魚川市街地。
(東南東) 妙高焼山や雨飾山が間近。(雨飾山って尖ってたんだ...) 遠く右奥は高妻山。ちなみに妙高黒姫山もギリ見えてる
2021年11月14日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
11/14 10:02
(東南東) 妙高焼山や雨飾山が間近。(雨飾山って尖ってたんだ...) 遠く右奥は高妻山。ちなみに妙高黒姫山もギリ見えてる
(南) 白馬〜朝日岳周辺には雲がかかる。北から見ると峰が重なってよく分からん... 白馬乗鞍岳が見えるのは興味深い。
2021年11月14日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/14 10:17
(南) 白馬〜朝日岳周辺には雲がかかる。北から見ると峰が重なってよく分からん... 白馬乗鞍岳が見えるのは興味深い。
(南西) 栂森新道北部。
2021年11月14日 10:29撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 10:29
(南西) 栂森新道北部。
(海側) 麓の青海駅や工場が見えず。下から見えてたのは山頂ではなかったらしい (採石場が視界に入らないのは幸いだと思う)
2021年11月14日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/14 10:15
(海側) 麓の青海駅や工場が見えず。下から見えてたのは山頂ではなかったらしい (採石場が視界に入らないのは幸いだと思う)
下山。また岩々した稜線を下る。
2021年11月14日 10:40撮影 by  iPhone X, Apple
3
11/14 10:40
下山。また岩々した稜線を下る。
2021年11月14日 12:16撮影 by  iPhone X, Apple
11/14 12:16
撮影機器:

感想

・通称 ”青海黒姫山” ですが、現地の表示はことごとく”黒姫山” だったので、尊重して、ここでは黒姫山と呼ばせていただきます。

・受ける印象がコロコロ変わる山でした。
・青海駅に着いて夜明け直後のシルエットの山を望んだら、標高4〜500m位の小山(単独峰)にしか見えなかった。あれ? 山城を設けたら街道/洋上交通両方抑えられていいのでは?と思ったり。
・大沢からデンカ工場の横を歩いて登山口に向かったら、岩面が採石で削られまくって城壁のよう。ここも石灰岩の塊らしい。秩父の武甲山や鈴鹿の藤原岳が思い出される。帰って調べたら、ここも太平洋セメント系の会社だった。全国あちこち魔の手を伸ばしてますね。(※ あくまで登山者視点です)
・麓付近は紅葉、少し登るとシダの原っぱ、やがて沢地形、最後はオープンな稜線。ただ、風景は変われど、一貫してひたすら急登!

・山頂からの眺望は素晴らしかったです。後立山連峰は北から望むので、北の方しか見えないのですが、栂海新道はしっかり見えました。いつか白馬岳から不知火の海岸まで踏破したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人

コメント

ikerinaさま

おおっ、青海黒姫山登られましたか!!そろそろ雪に閉ざされるので、今頃が無雪期登山のラストチャンスだったと思います。なかなか険しかったのではないでしょうか。糸魚川の山は新幹線でダイレクトにアクセスできるので、公共交通機関なら新潟市よりも関東方面からの方が行きやすいんですよね。新潟市民からすると糸魚川は県内という認識が薄いです。もうほとんど富山(笑)
2021/11/16 20:02
kirakira-uetsuさん
はい、雪降る前に行ってまいりました。
山頂から眼下に海を眺められるって気持ちよいですね。海抜ほぼ0からのスタートになるのを失念してまして、ちょっと戸惑いました。(「えっ?ハードに登ってまだ標高500m?」みたいな)

糸魚川も、むかし雨飾山に登った時は、まだ北陸新幹線がなくて、ほくほく線&越後湯沢経由で帰った記憶がありますが、今は楽ですね。(とはいえ、お値段も結構するので気楽には使えないです... 今回はえきねっとの安いきっぷで帰りましたが)
2021/11/17 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら