記録ID: 3741878
全員に公開
ハイキング
甲信越
黒姫山 (糸魚川市)
2021年11月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:11
距離 16.2km
登り 1,218m
下り 1,239m
天候 | 晴れ のち 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 直江津5:14→青海6:03 糸魚川バス 青海駅入口6:31→大沢6:38 ※ 大沢行きは、駅前の”青海駅”バス停からは乗れない。”青海駅入口”バス停。駅北口から海沿いの国道に出て右折し100m。左折して”青海港町”バス停も可。 ※ 大沢まで歩くと20分程度。 ■復路 えちごトキめき鉄道 青海14:13→糸魚川14:18 JR北陸新幹線/高崎線 糸魚川17:41→大宮→赤羽20:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高は高くないけど、出発点が低いので標高差はしっかり(Δ1100m超)。ただ良くも悪くも、急登が緩むことなく続くので、休むことなくぼ〜っと登り続けたら意外に標高は稼げた。(金木平までは) ・金木平より上は、地面が濡れて泥面ズリズリの所が多くて面倒。(溝地形の中を歩く区間では水もチョロチョロ流れてた) トラロープもたくさん。登りではあまり使わなかったが、下りでは大変お世話になりました。 ・進路の目印はピンクリボンやペンキが (もう笑えるくらいに) 大量に付けられており、迷う余地なし。 |
写真
感想
・通称 ”青海黒姫山” ですが、現地の表示はことごとく”黒姫山” だったので、尊重して、ここでは黒姫山と呼ばせていただきます。
・受ける印象がコロコロ変わる山でした。
・青海駅に着いて夜明け直後のシルエットの山を望んだら、標高4〜500m位の小山(単独峰)にしか見えなかった。あれ? 山城を設けたら街道/洋上交通両方抑えられていいのでは?と思ったり。
・大沢からデンカ工場の横を歩いて登山口に向かったら、岩面が採石で削られまくって城壁のよう。ここも石灰岩の塊らしい。秩父の武甲山や鈴鹿の藤原岳が思い出される。帰って調べたら、ここも太平洋セメント系の会社だった。全国あちこち魔の手を伸ばしてますね。(※ あくまで登山者視点です)
・麓付近は紅葉、少し登るとシダの原っぱ、やがて沢地形、最後はオープンな稜線。ただ、風景は変われど、一貫してひたすら急登!
・山頂からの眺望は素晴らしかったです。後立山連峰は北から望むので、北の方しか見えないのですが、栂海新道はしっかり見えました。いつか白馬岳から不知火の海岸まで踏破したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おおっ、青海黒姫山登られましたか!!そろそろ雪に閉ざされるので、今頃が無雪期登山のラストチャンスだったと思います。なかなか険しかったのではないでしょうか。糸魚川の山は新幹線でダイレクトにアクセスできるので、公共交通機関なら新潟市よりも関東方面からの方が行きやすいんですよね。新潟市民からすると糸魚川は県内という認識が薄いです。もうほとんど富山(笑)
はい、雪降る前に行ってまいりました。
山頂から眼下に海を眺められるって気持ちよいですね。海抜ほぼ0からのスタートになるのを失念してまして、ちょっと戸惑いました。(「えっ?ハードに登ってまだ標高500m?」みたいな)
糸魚川も、むかし雨飾山に登った時は、まだ北陸新幹線がなくて、ほくほく線&越後湯沢経由で帰った記憶がありますが、今は楽ですね。(とはいえ、お値段も結構するので気楽には使えないです... 今回はえきねっとの安いきっぷで帰りましたが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する