記録ID: 3746374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺
2021年11月13日(土) ~
2021年11月14日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb204d3c64b32ef0.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 3:37
距離 5.0km
登り 495m
下り 27m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾燥して(一部落ち葉に覆われて)歩きやすい所が多かったが、一部斜面で霜柱がたくさん付いていたり、冬場の日差しではなかなか乾かないのかぬかるんでいるところもあった。 上日川峠より南、下日川峠にかけては人も少なく道も(間違えなければ)良く快適なルートだった。 |
その他周辺情報 | 嵯峨塩温泉 嵯峨塩館 https://sagashiokan.com |
写真
2日目朝、8時過ぎにスタートした。
上日川峠で道がわからず、ロッジ長兵衛の駐車場を誘導していたおじさんに中日川峠方面の道を聞いた…。
林道と並行して歩くと間もなく、大菩薩湖が林越しに広がるようになる。
上日川峠で道がわからず、ロッジ長兵衛の駐車場を誘導していたおじさんに中日川峠方面の道を聞いた…。
林道と並行して歩くと間もなく、大菩薩湖が林越しに広がるようになる。
道間違いのきっかけになった、分岐であることがわかる道標がない分岐。実際、谷筋を降りるルートのリボンが目に入ってしまったら、地形図等を確認しながらでなければそちらに進んでしまうだろう。(写真は分岐まで戻った後にとったもの)
装備
個人装備 |
ザック
サブザック
ザックカバー
シュラフ
洗面用具
着替え
タオル
ダウンジャケット/フリース
雨具
ゲイタースパッツ
食器
飲料水容器
ヘッドランプ
(医)マスク
(医)消毒液
(医)常備薬
(医)保険証
ロールペーパー
筆記用具
コンパス
地図(地形図)
(任意)ストック
携帯電話
グローブ/軍手
ゴミ袋
予備電池
ファーストエイド
昼ご飯
行動食
|
---|---|
共同装備 |
シュラフ(4)
テント+グランドシート(ソロ×2と2人用×1)
テントマット(各自)
バーナーと燃料(各自)
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する