六甲全山縦走大会


- GPS
- 14:22
- 距離
- 48.0km
- 登り
- 2,905m
- 下り
- 2,855m
コースタイム
6:22 旗振山
6:45 高倉台交番
7:50 横尾山頂
9:20 高取山
11:20 菊水山
12:20 鍋蓋山
14:30 掬星台
16:30 六甲ガーデンテラス
17:00 一軒茶屋
19:45 塩尾寺
20:15 宝塚
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
感想
前から一度は挑戦しようと思っていた六甲全山縦走大会に初参加。
天気も良く絶好の登山日和です。
須磨浦公園をスタートし、高倉台までは特に渋滞もなくスムーズにいけたのですが、須磨アルプスに登る階段の手前から人の渋滞が発生。
須磨アルプスはよく登るのですが、ふつうは1時間かからないぐらいなのですが今回は1時間45分かかりました。
高取山からはスムーズにいけるかなと思いましたが、結局鍋蓋山まで所々で渋滞がありました。
そのせいもあり、時間はかかりましたが、鍋蓋山まではほとんど疲労も出ずに行くことができました。
市ケ原の櫻茶屋を過ぎてから摩耶山へは最初の疲れが一気に出てきました。
なんとか掬星台に着き、ボランティアの方たちが用意してくれたホットレモンで一息。
少し休憩をし、ゴールを目指して出発。
掬星台からは急な登りはほとんどないので、リタイアはもうあり得ないのであとは気力でゴールを目指しました。
足が疲労でかなり痛くなってきたのですが、なんとか一軒茶屋に到着。
日も暮れてきて、寒くなっていたので、防寒具とヘッドランプを装備し少し休憩をし、ゴールに向かって出発。
一軒茶屋から宝塚までは下りで余裕やなと思っていたのですが、ここからが本当にしんどかったです。
今までの登山道と違い、整備されていないところもあり、また真っ暗な中ランプの明かりだけを頼りに、山道を下るのは非常にきつい。
また、疲労で足の踏ん張りもきかなくなり、何度も滑りそうになったり、足が上がらなく石に躓いたりと、体力がどんどん消耗していきました。
塩尾寺に到着した時は、足がふらふらでしたが、宝塚の夜景が見えてきたのでもう少しと思いテンションが上がってきました。
宝塚の住宅街を抜け、なんとかゴールしました。
須磨浦公園をスタートして14時間20分かかり宝塚のゴールまで、想像以上のしんどさでしたが、達成感も想像以上でした。
また来年も参加したいです。
最後にボランティアの皆様、朝早くから夜遅くまで、ありがとうございました。
普段はあまりコメントとかしないのですが、なんか同士の様な気がして思わずコメントしちゃいました
渋滞にビビッて前の方からエントリーしたのですがわずか1時間差で400段階段前は凄い事になっていたんですね(汗)
俺の時は逆に渋滞無い上に皆さんが凄い勢いで歩いて行くのに巻き込まれ
「お願いします、休憩させてください
って状態でした。
来年はゆっくりスタートで渋滞で足を守りながら行きたいと思います
ラストの写真の阪急そば。
僕もまったく同じのを食べてました
横尾山に登る階段の渋滞は
こんな前の歩道橋から続いていたとは
いつも思うのですが
夜の最後の山道は怖くないですか?
あと寒さはいかがだったでしょうか。
来年は遅くスタートしようと思っているので
ちょっと気になるところです。
それにしても宝塚の夜景綺麗ですね
完走おめでとうございます
私の場合、最初のほうは気分も高まり、ペースが速くなってしまうので、渋滞はある意味よかったかもしれません。
渋滞のおかげで、鍋蓋山までほとんど疲労もなく行くことができました。
そのあとは大変でしたけど・・・
本当にお疲れ様でした!!
nyaosukeさんのコースタイム、拝見させていただきました。
15時45分のゴール、すごすぎます。
私はその頃、六甲山ホテル近くの郵便局で甘酒を飲んでいたところだと思います(笑)
一軒茶屋を過ぎてからの山道は真っ暗でかなり怖かったです。
足元も、石がごろごろとあり、暗くて注意しないと変に踏んでしまって、こけそうになりました。
寒さは、日が沈み、一軒茶屋を出た直後はすごく寒かったのですが、トンネルを抜けて山道に入ってからは、登りもあり、かなり暑くなってきました。
西北の阪急そば、食べられたのですね。
めちゃくちゃ美味しかったです
本当にお疲れ様でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する