天狗堂・サンヤリ〜鈴鹿10座達成+湖東三山百寺巡礼
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 939m
- 下り
- 943m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:52
天候 | 晴れのち曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
君ヶ畑バス停のマップコード→290 181 173*44. R421号沿いの、道の駅・奥永源寺渓流の里付近から 滋賀県道34号 多賀永源寺線に進みます。 君ヶ畑集落入口左手に、10台程度の 登山者用無料駐車場。 バス停付近にバイオトイレがあります。 登山ポストが登山口に ありますが、ネット届推奨 大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)の脇の とび太くんが目印。 湖東三山) パンフレットPDF https://www.kotousanzan.jp/pdf/2021_kouyou.pdf 各寺、入山料600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
君ヶ畑登山口〜郡界尾分岐) 「超急坂」 皆様が、レコで述べられている この区間の急坂ですが、 本当、急坂でした。 マーキングは充実していて 道迷いはないと思われます。 足場は比較的安定していますが 下りで通過する場合は、 設置ロープを多用することでしょう。 郡界尾根分岐〜天狗堂〜サンヤリ) 「明るい尾根歩き」 分岐合流後は、傾斜がゆるみ 幾分ゆるやかな アップダウンの繰り返しに なります。 少々の岩場、ヤブの通過が ありますが、マーキングを見失わなければ 無難に通過できるかと思われます。 植林帯の中に、ところどころ 自然林があり、紅葉が見られました。 春には、石楠花とイワカガミが 見事なことでしょう。 天狗堂山頂〜岩屋堂登山口) 看板類は、「御池林道」とされている 道です。 下り利用でしたので 君ヶ畑集落からのルートより 歩きやすく感じましたが、 こちらも急坂です。 パトロールの警察の方に 木を掴みながら歩いて下さいと アドバイスされました。 複雑な地形なので マーキングを見落とさないように 注意です。 終盤の、御池川沿いの渓谷歩きは 雰囲気良好。春には花が多そうな谷です。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
11月16日、
鈴鹿10座のコンプリートに向けて
天狗堂に登ってまいりました。
天狗堂、サンヤリ)
鈴鹿10座に選定されていなければ
おそらく登る機会がなかったであろう
こちら天狗堂。
事前リサーチによりますと、
登山は急坂の連続、
展望がない山頂、周回ルートは
バリエーション扱いであることなど
ますます、マイナスの先入観が
募ってしまいました。
しかし、このお山は、
鈴鹿10座のみならず、
多くの山リストに
選定されている山なので
避けては通れない存在。
湖東三山の紅葉訪問と併せて
山中の紅葉も期待できる今回
初体験することとしました。
序盤の急坂は、皆様仰る通りの
単調で、キツいだけの急坂で
ひたすら苦行でしたが
稜線に出てからは、
森の雰囲気が明るくなり、
紅葉も鑑賞できて、案外面白い山だなと
感じました。
決して見所が、豊富にある山では
ありませんが、稜線の紅葉
岩尾谷の、しっとりした雰囲気など
十分楽しめる山だなと感じました。
キツく感じた往路の上りも
後半が楽しかったので
報われた想いです。
天狗堂〜サンヤリの区間は
石楠花とイワカガミの群生が
ボリューム豊かでしたので
花の時期の再訪問も有りかなと
感じました。
湖東三山)
昨年訪問して、庭園美に感激しまして
百寺巡礼の本を読み
再訪問したい思いが募り
今年再び訪問しました。
メインの、金剛輪寺のライトアップは
シンプルながらも、普段見ることが
叶わない、この時期限定の
夜のお寺ならではの
貴重な眺めを楽しめました。
百済寺のライトアップの復活が
待たれるところです。
今回の天狗堂登山、湖東三山訪問は
秋の深まりを存分に感じた
休日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日鈴鹿10座コンプリートされたんですね。おめでとうございます。
記念の日にお会い出来た事を嬉しく思います。
komakiさんともあろうお方が鈴鹿10座がまだだった事に少し驚きです。
同じお山のレコなのに私のレコとは大違いのしっとりとしたレコ。素敵ですね🤗
コメントありがとうございます。
ご祝辞、ありがとうございます。
こちらこそ、パワフルなレコをいつも拝見させており
このたびお会いすることができて
光栄の至りです。
鈴鹿10座の体験は、滋賀県側から登る
鈴鹿の山の魅力に、多々気付くことができた
楽しい挑戦でした。鈴鹿50も狙っておりますので
今後も、hanabana31さんのレコを参考に
させていただきたく思っております。
こちらこそ、hanabana31さんのレコで、
この日、標識を見かけて、どんな場所か
気になった、筒井峠、宮坂峠の様子を
知ることができて、嬉しく思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
komakiさん
こんにちは
まずは鈴鹿10座達成おめでとうございます
滋賀県側から登らないと達成できない 10座ですが、三重側とは趣の違う山々をの堪能されたようですね。そして湖東三山の紅葉は言うまでもなく素敵でしっとりとした感じを受けますね。けれども平日はよいのですが週末は激込みなんでしょうね😅🤗
コメントありがとうございます。
ご祝辞、ありがとうございます。
鈴鹿の赤線繋ぎに続きまして
10座もようやく、コンプリート
できました。永源寺周辺の4座は
いずええも個性的な山なかりで
楽しませてもらえました。
新名神の開通で、かなりアクセスが
よくなってます。
湖東三山は、平日ということもあり
拍子抜けするくらいガラガラでした。
観光地として、再び賑わうといいなと
感じました。でも、週末は混みそうですね。
鈴鹿7マウンテンは知っていましたが、鈴鹿10座は知りませんでした。
天狗堂という山も初耳(関東在住なのでお許しを)。岩々しい山頂ですね。
まずは、完登おめでとうございます。
様々な名山リスト、何一つコンプリートのないodaxは敬服するのみです。
(関東の人なれど完登なし
ところで、小生が特に食いついたのは登り出しの「超急坂」。その昔、日記で「急登考」をしたためた、旧急登マニアですので(そういえばこちらもコンプリートしてません
https://www.yamareco.com/modules/diary/27422-detail-121802
本レコのGPSグラフで読み取ると標高差460mから663mまでを距離0.6劬┐播个辰討い泙后
斜度(°)=tan-1(ΔH/D) ΔH: 標高差(m),D:水平距離(m)
なので、これを平均斜度に直すと18.7°となります。
これは、剣岳の早月尾根(16.4°)より急登ということになりますね。なかなかの急坂区間のようです。
※プレミアムユーザでなく他人のGPXデータDL不可なので、レコのグラフからの読み取っていますので、距離の精度が低い(有効一桁:600±50m)。ですので、komakiさんの体感等を考えると傾斜20°越えの超急坂であってもおかしくないかもしれません。
コメントありがとうございます。
自分も、鈴鹿10座なるものは
ヤマレコのリストに挙げられて
初めて知りました。
セブンマウンテンは、登山大会が
きっかけで選定されたそうで、
鈴鹿10座は、東近江市が母体となり
「琵琶湖の水源の山たち」といった
地域の魅了発信的な取り組みのようです。
福島滞在時でないと、なかなか難しい
「いつくしま百名山」:なんていかがでしょうか。
前半の急坂、なんと「試練と憧れ」の
超急坂超えとは驚きです。
そんな場所を歩けたのだと
思いますと、達成感で嬉しくなりました。
odaxさんの日記での計算方法
今後、図分でも計算させていただきます。
コメントありがとうございます。
九州からお戻りでしょうか。
レコをお待ちしております。
湖東三山、既にご体験とは
さすがですね。花の時期も良さげですが
一押しは、紅葉時期だと思います。
天狗堂などは、湖東三山の、もう一段
山の奥まったエリアになります。
ユニークな名前、カタカナ地名などが
多いゾーンですね。
田楽は1本100円で、美味しく
頂きました。
標高グラフを見ると急坂でなかなかタフな山のようですね。
でも人が少なくじっくり山と向き合うには良い山ですね。
『サンヤリ』漢字の当て字でもあるのでしょうか?、我が地方にも『ウノタワ』とカタカナ地名がありますが。
湖東三山、素晴らしい紅葉ですね。以前相方と彦根あたりを旅行した際、『次はここ行こうか』などと話した記憶がありますがまだ行けてません。
湖東と言えば西武グループの近江鉄道。我が地元を走る黄色い電車やライオンズバスが走り妙に親近感を覚えます
コメントありがとうございます。
この日すれ違った登山者の方は
3名の方だけ、その他警察の方たちといった
静かな山でした。なかなか手ごわい道でしたが
自分のペースで歩くことが出来ました。
サンヤリに名前は、すれ違った
パトロールの方に、雑談中に伺いますと
「三槍」ではないかとのことですが
よく分かっていないそうです。
湖東三山は、山の傾斜地を利用した
構造でして、見所がたくさん
あります。意外に、山登り要素が
あるところが、激しい登山の後ですと
少々キツいかもしれないですが
機会がありましたら、ぜひ紅葉時期に。
百寺巡礼も、秋の様子が紹介されていますし。
近江鉄道が、西武の系列だとは
意外でした。埼玉と、遠く離れた滋賀で
見慣れたカラーを見かけるというのは
面白いことだと感じました。
komakiさん、こんばんは。
未踏の鈴鹿10座に、湖東三山。
秋が似合いますね♪
それにしても、天狗堂は手強そうですね‼︎
鈴鹿10座完登おめでとうございます〜
コメントありがとうございます。
ご祝辞、ありがとうございます。
天狗堂の紅葉は、多くは落葉を迎えて
いましたが、まだ色づいた木も
残っていて、秋独特の雰囲気を
感じました。湖東三山は、紅葉時期が
一押しでしょうね、
鈴鹿10座、永源寺周辺の山は
バスでのアクセスに難がありますが
機会がありましたら、ぜひご体験を。
komakiさんレコのお陰でめちゃくちゃ気になる鈴鹿山塊。いや〜、天狗堂は手強そうですね〜。地理院地図を見てもその急登が読み取れますね。”超”がつく急登ってどんだけ急なんでしょうか。行ってみたいな〜。天狗堂〜サンヤリの稜線も障害物(笑)はありますが、とても気持ちのよさげな稜線ですね👍。
歴史の深そうな湖東三山も紅葉が残っていてまだまだ深秋撮影を楽しめるのですね。それにしても秋色が濃い!。再訪したくなる気持ちが分かる気がします。お山だけでなく、歴史も感じられる鈴鹿界隈、更に気になる存在になりました!
コメントありがとうございます。
ご祝辞ありがとうございます。
鈴鹿山脈は、自宅から近いことと
1000mほどの低山ばかりで、
お手軽なれど、山ごとに、お楽しみ要素が
全然異なり、重宝しています。
天狗堂の序盤の急坂は、北アルプスの
名だたる急登を上回る数値だそうです。
北アと違い、1時間半で開放されるのが
救いです。
湖東三山は、一番新しい西明寺でも
1200年以上前の建立だそうで
焼き討ちで多くが失われたことが
文化的に悔やまれますね。
比較的温暖な、東海、近畿エリアも
紅葉はいよいよ終盤、ギリギリまで
楽しみたく思います。
今晩は!
レコ拝見して、明日早速初めての湖東三山
行きます😊ワクワク❤️のんびり歩けたら?
きっと凄い人ですかね?朝9時着では遅いですかね!前から気にしておりました😊
コメントありがとうございます。
レコをご拝読いただき、ありがとうございます。
本日の湖東三山は、いかがですらで
しょうか。
レコを心待ちにしております。
いいねした人