一位ヶ岳 - 山頂でグリーンカレーを食べるの巻 一位ヶ岳


- GPS
- 03:36
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 712m
- 下り
- 719m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:50
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所という程の場所はありません。 ガレ谷でのスリップくらいでしょうか。 |
その他周辺情報 | 俵山温泉 |
写真
感想
意外にも登ったことが無かった『一位ヶ岳』
...というか、県西部の山にはあんまり足が向いてなかった。
のでっ!
気持ちを高めるためのアイテムを持って出発!
駐車スペースは『ロバの本屋さん』手前の県道沿いにも10台分くらいはあるけど、
今回は駐車枠が描かれている『七重川河川公園』の駐車場に停めました。
閉鎖期はガラガラだと思うけど、夏は利用客の車で一杯になってろだろうな。
で、登りの『椎ノ木ルート』は2.8kmと距離は短いが、やや急な谷を詰めていく感じでガレているところが多い。
そして、按部から山頂までは急登が続く。
一方、降りの『花瀬ルート』は6.6kmと距離があり、山頂から花瀬峠までは急降&小ピークへの登り返しを数回繰り返すが、花瀬峠からは、やや荒廃した林道歩きで緩やかに高度を下げていく。
さて、山頂に着いたら、先ずザックを一番大きな岩の上に置き、その岩の周囲にダニ除けの防虫スプレーを噴霧。
よく「一位ヶ岳の山頂はダニが多い」と、見聞きするための処置。
まぁ、これだけ気温が下がればダニの活性も落ちているだろうけど...初の山なので。
もちろん、入山前にはシューズ、パンツ裾を中心に衣服にも噴霧済み。
そのせいかどうかは分からないが、山行中全くダニを見ることはなかった。
で、そのセーフティエリアたる、岩の上で炊飯。
先日買ったレトロなアルミのクッカー(というか、給食食器?)が、いい味出しててお気に入り。
それを五徳兼風防の上に置き、アルストに着火。
缶詰も上に置いて加熱。
20分も経ったかな?
しゅーしゅーと盛んに湯気を出してたのが、落ち着いてきたのでアルストを弱火に。
そのうち、僅かにチリチリと聞こえたので火から降ろして蒸らし。
選手交代、弱火のアルストの上にタイカレーの缶詰が置かれる。
数分後、頂きまぁーす🍛
「むふふ」
最近、この缶詰にハマっております👍✨
山頂で珍しい現象?景色を見れたし、紅葉も所々で綺麗だったし、ダニ居なかったし
楽しいソロ山行となりました。
今度来た時には、俵山温泉でゆっくり浸かってから帰りたいな♨
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ロバの本屋までが遠かったんよねー。
ご無沙汰してます(笑
夏だったら利用者が多くて迷惑になるかもしれないと思いますが、シーズンオフなら大丈夫かなと。
あと、周回でなくピストンなら『ロバの本屋』手前の路肩拡幅部のほうもいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する