記録ID: 375231
全員に公開
ハイキング
関東
初冬・紅葉の九鬼山(970.3m)
2013年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 743m
- 下り
- 724m
コースタイム
田野倉駅前7:15ー九鬼山登山口7:28ー馬立山分岐9:30ー札金峠10:15ー紺屋の休場10:58ーザレ場11:40ー11:55九鬼山(昼食休憩)12:35ー富士見平12:40ー弥生峠13:15ーあばら沢出会い14:00ー禾生登山口14:10ー14:25禾生駅前14:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
(復路)禾生駅前ー大月ICー(中央道・圏央道・関越道)ー所沢ICー西浦和 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田野倉駅前から案内板皆無で登山口探しに一苦労。水路の先に薄暗い案内標識発見。あまり歩かれていないようで藪漕ぎ状の急坂を上る。結構な急登と倒木が多く馬立山分岐まで不安の連続でした。札金峠へは急下り、登り返して紺屋の休場。三つ峠が目の前でした。緩やかに高度を稼ぐとやがてザレ場が現れます。ロープ有りも使わずに登れました。九鬼山頂は直でしたが北側は開けていますが富士山川は樹木が生い茂り望めませんでした。昼食休憩中続々と登山者が集まり、さすが山梨100名山、秀麗富嶽十二景の山だと頷けますが富嶽の展望の無さにがっかりしました。 下山開始数分で富士見平到着。目の前に堂々と姿を現した富士山に皆大感激、知っていれば暖かなこちらで昼食を取りたかった。写真タイム後弥生峠経由杉山新道を紅葉真っ盛りを堪能しながら降る。あばら沢出会いを過ぎると直に禾生登山口に到着。駅前近くで待つバスに無事帰着。結構歩き甲斐のある山でした。 歩程7.62km 歩数18,000歩 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する