甲斐百山「八幡山」※2021年度山行200万歩達成記念
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 770m
- 下り
- 758m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:30
平面距離: 7.59km
沿面距離: 8.58km
最高点の標高: 2088m
最低点の標高: 1345m
累積標高 (上り): 1230m
累積標高 (下り): 1230m
※全てGPSログの記録です。
GPSログは歩いたルートを記録しています。
データは参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.本コースは全面未整備のコースです ※コース内倒木多数あり 2.八幡尾根直前に、急坂・一部岩場系があります 3.八幡尾根までは、リボン・マークはかなり少ない ※八幡尾根に出ると多くなりますが、山頂付近から藪漕ぎです 4.岩場が多いのでトレースははっきりしていません ※登りはルートロスしています 5.林道から登山道に入ったら、 ワイヤー沿いに進むとルート通りだと思います 6.ワイヤーがある所は、基本的に沢沿いなので増水時は危険かもしれません 7.水分補給量≒100mL 8.エネルギー摂取量=0kcaL |
写真
感想
2021年11月19日(金)
本日は有給である。
またしても山に行くのである。
但し、この時期の山選定は難しい。狙っている山々は、既に雪山と化しており、とりあえずオアズケ状態となった。故に今後は低山で遊ぶか、東海道歩きで距離を楽しむか、はたまた藪漕ぎ・ルーファイの山に挑むか、である。ま、最近は初心者と同行する機会が増えているので、そちらの都合次第で山梨百名山の再登もありますが……。
で、今回は、甲斐百山の八幡山に挑む事にしました。
八幡山は、八幡尾根を登って金峰山まで、と言うルートもあり、多数のチャレンジャーが踏破しているが、私はそんな冒険はしません。短縮ルートで山頂をゲットできれば良いのです。今回はね……。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
さて、その八幡山であるが、難易度はかなり高いと思います。まあ、ナビがある昨今なので、ルートロスはすぐに把握できるので助かりますが、全てナビ任せで進むにしても、トレース、及びマークもほとんど無い状況の中では、多少のルーファイは出来ないと厳しいと思います。
自分も都度立ち止まって確認したりしましたが、八幡尾根直下でルートロスしてしまいました。油断した結果です。この時も多少の経験が生かされ、迂回する事が出来ましたが、事前情報のワイヤー沿いに進む、と言うのが無かったら尾根沿いに進んで迷子になったかもしれません。
ちなみに、ワイヤー沿いに進むので、段差が大きかろうがなんだろうが、ワイヤー沿いに進むので、足の裏への衝撃が大きく、珍しく足にマメが出来てしまいました。
そんな山行ではありましたが、山行時間・距離共に満足出来ずでしたね。なので、明日は距離を歩く事をメインに出かける予定です。
え、マメ出来てて行くの?
え、ええ、なんとかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する