(E)ループ橋から滝沢ダムをパチリ。
(m) 快晴!、気持ちが高揚します。
12
11/20 8:33
(E)ループ橋から滝沢ダムをパチリ。
(m) 快晴!、気持ちが高揚します。
(E)秩父槍ヶ岳登山口へ向かう途中、秩父槍ヶ岳全容がみえ、車を止めてパチリ。
(m) いずれの岩瘤が”秩父槍ヶ岳”本峰なのか帰ってから調べたのですが未だはっきりとは分かりません。
26
11/20 9:03
(E)秩父槍ヶ岳登山口へ向かう途中、秩父槍ヶ岳全容がみえ、車を止めてパチリ。
(m) いずれの岩瘤が”秩父槍ヶ岳”本峰なのか帰ってから調べたのですが未だはっきりとは分かりません。
(E)秩父槍ヶ岳登山口からスタートします。野鳥の森のハイキングコースにもなっていますが片側が切れ落ちた急坂が続きます。
(m) 看板設置者の美的感覚を疑いますね‥。
3
11/20 9:15
(E)秩父槍ヶ岳登山口からスタートします。野鳥の森のハイキングコースにもなっていますが片側が切れ落ちた急坂が続きます。
(m) 看板設置者の美的感覚を疑いますね‥。
(E)相原沢沿いを暫く歩き、所々にこのような小滝がみられ、いい感じ。
(m) 滝好きエツノさんのハートを早速射止めます。
11
11/20 9:22
(E)相原沢沿いを暫く歩き、所々にこのような小滝がみられ、いい感じ。
(m) 滝好きエツノさんのハートを早速射止めます。
(E)片側が切れ落ちた登山道を気をつけながら進みます。かなり細いところもあるので、ドキッとします。
(m) 危険な 沢沿い部分にはかつては手すりが付いてたみたいです。
12
11/20 10:04
(E)片側が切れ落ちた登山道を気をつけながら進みます。かなり細いところもあるので、ドキッとします。
(m) 危険な 沢沿い部分にはかつては手すりが付いてたみたいです。
(E)杉林が素敵、気持ちよく歩けます。
(m) 何十年前の植林でしょうか。
6
11/20 10:17
(E)杉林が素敵、気持ちよく歩けます。
(m) 何十年前の植林でしょうか。
(E)苔むした岩も素敵。
(m) いつまでも苔むさない登山家が行きます。
4
11/20 10:22
(E)苔むした岩も素敵。
(m) いつまでも苔むさない登山家が行きます。
(E)まだ野鳥の森のコースが続いていたのね。
(m) 甘い言葉(看板標識)に騙されてこの辺まで来たハイヒール履きカップルがいたはずです。
4
11/20 10:54
(E)まだ野鳥の森のコースが続いていたのね。
(m) 甘い言葉(看板標識)に騙されてこの辺まで来たハイヒール履きカップルがいたはずです。
(E)枯れ葉を思わずパチリ。
(m) 土に戻るのにどれぐらいの年月が必要なのでしょうか?
4
11/20 11:03
(E)枯れ葉を思わずパチリ。
(m) 土に戻るのにどれぐらいの年月が必要なのでしょうか?
(E)通行止の看板が所々あります。
(m) 所々に閉鎖されたトラバース道が出て来ます。
2
11/20 11:16
(E)通行止の看板が所々あります。
(m) 所々に閉鎖されたトラバース道が出て来ます。
(E)ここを登りきれば、コンサイス秩父槍ヶ岳です。
(m) 昔コンサイス英和辞典にはお世話になりました。
4
11/20 11:46
(E)ここを登りきれば、コンサイス秩父槍ヶ岳です。
(m) 昔コンサイス英和辞典にはお世話になりました。
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳山頂到着。標高1435mで秩父槍ヶ岳の最高峰ですが、秩父槍ヶ岳山頂はまだまだ先です。
(m) この後朽ち果てた道標を見落として手に汗握る展開になります。
18
11/20 11:47
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳山頂到着。標高1435mで秩父槍ヶ岳の最高峰ですが、秩父槍ヶ岳山頂はまだまだ先です。
(m) この後朽ち果てた道標を見落として手に汗握る展開になります。
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳からの展望。
目の前には和名倉山がみえます。
(m) 貫禄の有るでっかい山体ですね。
13
11/20 12:07
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳からの展望。
目の前には和名倉山がみえます。
(m) 貫禄の有るでっかい山体ですね。
(E)秩父槍ヶ岳山頂へ激坂を気をつけながら下ります。
(m) 気が抜けません。
8
11/20 12:10
(E)秩父槍ヶ岳山頂へ激坂を気をつけながら下ります。
(m) 気が抜けません。
(E)この坂を登って道迷いし、ウロウロすることに。
(m) あれはあれで楽しかったね。
2
11/20 12:19
(E)この坂を登って道迷いし、ウロウロすることに。
(m) あれはあれで楽しかったね。
(E)この坂を登れば秩父槍ヶ岳山頂です。
(m) 足取りが一層速くなります。
3
11/20 12:45
(E)この坂を登れば秩父槍ヶ岳山頂です。
(m) 足取りが一層速くなります。
(E)秩父槍ヶ岳山頂到着。標高は1341mで94m低いです。
(m) 計算合ってます。
21
11/20 12:47
(E)秩父槍ヶ岳山頂到着。標高は1341mで94m低いです。
(m) 計算合ってます。
(E)秩父槍ヶ岳山頂で、槍ポーズで記念撮影
(m) 山賊じゃ、手を上げろ🔫
22
11/20 12:48
(E)秩父槍ヶ岳山頂で、槍ポーズで記念撮影
(m) 山賊じゃ、手を上げろ🔫
(E)下山、滑りそうなのと道迷いが心配なので、簡単にさっと昼食をすませます。
私は赤飯のおにぎり1個、マムさんとalmondchocoさんはパンを食べました。
(m) 次回はゆっくり昼食タイムを取りたいですね。
10
11/20 12:53
(E)下山、滑りそうなのと道迷いが心配なので、簡単にさっと昼食をすませます。
私は赤飯のおにぎり1個、マムさんとalmondchocoさんはパンを食べました。
(m) 次回はゆっくり昼食タイムを取りたいですね。
(E)秩父槍ヶ岳山頂からの展望はこちらのみで展望はほぼありません。
(m) 地味な山頂です。
5
11/20 13:00
(E)秩父槍ヶ岳山頂からの展望はこちらのみで展望はほぼありません。
(m) 地味な山頂です。
(E)3人で自撮りで記念撮影。almondchocoさんは恥ずかしがりやさん?
(m) 先日の”ほぼ皆既月食”みたいに隠れています(笑)
43
11/20 13:07
(E)3人で自撮りで記念撮影。almondchocoさんは恥ずかしがりやさん?
(m) 先日の”ほぼ皆既月食”みたいに隠れています(笑)
(E)では足元、道迷いに気をつけながら下山しましょう。
(m) しましょう。
5
11/20 13:10
(E)では足元、道迷いに気をつけながら下山しましょう。
(m) しましょう。
(E)登りはこの標識を見逃して、真っ直ぐ進んでしまい、展望はよかったけど、道迷いに繋がってしまいました。
(m) 好展望ゲットに関しては怪我の功名でした。
3
11/20 13:30
(E)登りはこの標識を見逃して、真っ直ぐ進んでしまい、展望はよかったけど、道迷いに繋がってしまいました。
(m) 好展望ゲットに関しては怪我の功名でした。
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳到着。登りに記念写真撮ってなかったので、こちらでも槍ポーズで記念撮影。
(m) 秩父槍ヶ岳山頂でのポーズよりは若干角度を緩めています、芸が細かい。
18
11/20 13:43
(E)コンサイス秩父槍ヶ岳到着。登りに記念写真撮ってなかったので、こちらでも槍ポーズで記念撮影。
(m) 秩父槍ヶ岳山頂でのポーズよりは若干角度を緩めています、芸が細かい。
(E)落ち葉を踏みしめ、心地よい音をたてながら、急坂滑らないよう気をつけながら歩きます。
(m) いい感じです。
7
11/20 13:59
(E)落ち葉を踏みしめ、心地よい音をたてながら、急坂滑らないよう気をつけながら歩きます。
(m) いい感じです。
(E)急坂感ででるかな。
(m) 出てます。
6
11/20 14:28
(E)急坂感ででるかな。
(m) 出てます。
(E)紅葉。
(m) 陽が当たってればね〜‥。
5
11/20 14:29
(E)紅葉。
(m) 陽が当たってればね〜‥。
(E)綺麗な杉林。
(m) 重力が造り出す自然美。
13
11/20 14:56
(E)綺麗な杉林。
(m) 重力が造り出す自然美。
(E)沢の流れに癒される。
(m) 夏は涼しそうです。
5
11/20 15:16
(E)沢の流れに癒される。
(m) 夏は涼しそうです。
(E)ということで記念撮影。
(m) 水の音が響いています。
7
11/20 15:17
(E)ということで記念撮影。
(m) 水の音が響いています。
(E)岩がゴロゴロ。
(m) そしてグラグラ。
5
11/20 15:19
(E)岩がゴロゴロ。
(m) そしてグラグラ。
(E)沢と紅葉。
(m) もっと光を!
7
11/20 15:23
(E)沢と紅葉。
(m) もっと光を!
(E)紅葉アップ。
(m) 日差しが注いで無くても十分きれいでした。
18
11/20 15:23
(E)紅葉アップ。
(m) 日差しが注いで無くても十分きれいでした。
(E)もみじ星人だぞ〜。
(m) かわいいので何人(匹?)でも出て来て下さい♪
23
11/20 15:34
(E)もみじ星人だぞ〜。
(m) かわいいので何人(匹?)でも出て来て下さい♪
(E)登山口近く、登ってきた秩父槍ヶ岳がみえます。
(m) 今度各山頂で狼煙を上げここで確認して山名を同定しましょう。
3
11/20 15:41
(E)登山口近く、登ってきた秩父槍ヶ岳がみえます。
(m) 今度各山頂で狼煙を上げここで確認して山名を同定しましょう。
(E)この階段を降りれば下山です。
(m) 疲労でよろよろしています。
3
11/20 15:44
(E)この階段を降りれば下山です。
(m) 疲労でよろよろしています。
(E)駐車場側の紅葉きれい。
(m) ここももうすぐ終わりですね。
23
11/20 15:46
(E)駐車場側の紅葉きれい。
(m) ここももうすぐ終わりですね。
(E)昼食あまり食べられなかったので、おやつ。ちんすうこうは地元駅のうまいものめぐりで購入。
(m) コーヒー、ちんすこうごちそう様でした。
17
11/20 15:56
(E)昼食あまり食べられなかったので、おやつ。ちんすうこうは地元駅のうまいものめぐりで購入。
(m) コーヒー、ちんすこうごちそう様でした。
(E)わずかに残った紅葉を眺めながらのおやつタイム。
(m) 中津川の清流を眼下に見ながらの贅沢なおやつタイムです。
6
11/20 15:57
(E)わずかに残った紅葉を眺めながらのおやつタイム。
(m) 中津川の清流を眼下に見ながらの贅沢なおやつタイムです。
(m) 山の端に日は落ちて夕暮れが迫って来ました、さぁ帰りましょう。
17
11/20 16:08
(m) 山の端に日は落ちて夕暮れが迫って来ました、さぁ帰りましょう。
日が短くなってきたので気忙しいですね。
山の陰にいると16時はうす暗いです。
(今おやつ食べたのに、もう夕食準備、散歩どうしよう、みたいな😅)
あっという間に秋が過ぎ冬の足音が聞こえてきましたね。
杉林のテープは伐採で消えるし、一見どこでも歩けるので
私は下りで道を外すことしばしばです💦
ほんと日が短くなって来ましたね。
我が家の辺りでも16時だと薄暗くなって来ました。
こんな時期なので山での道迷いは時として致命的になる事も有ります。
初めての場所の日帰り登山なら出来れば午前中に完結する計画で行きたいですね
ほんと日が短くなってきましたね。長距離ハイキングもできなくなってきました。日が短くなった上に、落葉で道も不明瞭、私も下りで道を外しやすいので、道迷いしても焦らなくてすむような時間に行動しないとです。
私も散歩しようと思っていたのに、もう真っ暗ってことが増えてきました😅
紅葉もそろそろ見納めで、
サクサク落ち葉の季節に♪
楽しくコラボ、
日没までに無事下山で、
お疲れサマデシタ♪
落ち葉サクサク、道迷いドキドキで楽しい山歩きでしたよ〜♪
無事下山できれば全て良し^^
紅葉とサクサク落葉のコラボの季節にコラボで楽しくハイキング♪
落葉の季節は道迷いしやすいけれど、日没までに無事下山できてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する