記録ID: 3761165
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
角ヶ仙(中国百)と金屑山(かなくそやま・岡山百)
2021年11月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 558m
- 下り
- 539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:28
距離 4.9km
登り 558m
下り 556m
天候 | 角ヶ仙は曇り 金屑山は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイクを角ヶ仙登山口近くの路肩に駐輪(登山口に広大な駐車場があるのを歩き始めて知った) 金屑山 三鏡神社駐車場に駐輪させてもらいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
角ヶ仙西登山道 よく整備されている。全体的に急登。 角ヶ仙東登山道 麓側は植林帯で比較的緩やかだが、踏み跡がやや不明瞭な箇所あり。 山頂側は膝丈から胸くらいまでの笹被り。笹刈りがされているので踏み跡はわかる。落ち葉で滑りやすい急登。特に下りは笹などをつかんで安全を確保したい。 金屑山 作業道。取りつきは民家(今は廃墟?)の庭先を通った。 ボタ山はあらかじめ予習しておかないと気付かないかも。 |
その他周辺情報 | 越畑ふるさと村 今回は寄りませんでした。 道の駅奥津温泉 今回は寄りませんでした。 |
写真
確かにスラグがごろごろ転がっている。一応山頂と言われているボタ山の他にもいくつか同様の土盛りがあるがいずれもスラグ混じりの土なので、このあたりのボタ山を総称して金屑山としていいのではないかと思う
感想
中国ヤマレコ隊、後山コラボ登山のために鳥取市で前泊なので道中の中国百名山として角ヶ仙を選択。ついでに岡山百名山というか〇〇名山中最も「なんでこれ選んだし??」賞が受賞できそうな金屑山にも寄ってみました。
出発が遅いので取り付きから飛ばしすぎてしまってペースが狂う。
しかも寒い中5時間もバイクに乗ってたもんだからふくらはぎや足首が少々のストレッチではほぐれておらず悲鳴を上げる。
40分くらい調整を繰り返してやっと普段の感じに戻しましたが夜勤明けではしんどい山ですね。トレーニングにもってこい。
下りは笹の急登で滑落しないように必死。
なかなか大変な山でしたが、道中イワカガミがたくさんあったので花期はよさそう。
金屑山は、多くの方のレコでボロクソに書かれるだけのことはありますね。
たたら製鉄のボタ山として往時に思いをはせることができればまあありなのかもしれないですが、学術的に調査・保存されてるわけでもなく、何かの標識や案内があるわけでもない。金屑山で興奮出来たらかなりマジモンのたたら製鉄ファンですね。
そもそも「山」なのか?
これがありなら岡山城だってちょっとは登るから山と言っても良くない?
まあ、モズが見れたし紅葉もちょっとあったのでこれ以上書くのはやめましょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
すごい階段ですねー
見るだけなので気持ちいいです
コメントありがとうございます。
あの階段を見たとき、さすがにちょっと引きました
他の方のレコですごい階段を見ると「おお〜すごいね〜」と確かに気持ちいいです
まさか自分が登ることになるとは。
でもこれで悲鳴を上げていたら塔ノ岳とか登れないですね。
もっと精進します。
皆様の感想は色々と思いますが〜
観たいものの好みや季節やその日の天気で印象はそれぞれですよね。
自分で行ってみるまでわからないから面白い、
ただの近所の山でも赤い鳥とかいたら嬉しいし。
もみじさんの場合、この日がオオモズだったら
素晴らしい山行だった、になるところでしたね
コメントありがとうございます。
ほんとおっしゃる通り、出会ったもので変わるなと思い知った一日でした。
急登が堪えた角ヶ仙も花の時期や紅葉の時期だときっと登りも苦にならないと思うし、あれがオオモズなら、日本百名山はさすがに無理でも中国百名山ぐらいには推薦したいですね
家に帰ってから精査してみますが、大逆転だったらびっくり。
赤い鳥、今年はどうでしょうか、当たり年外れ年が大きい鳥なうえに良い松の実を求めての移動が大きい鳥なので予測不可能なところが面白いといえますが。
私も最近、角ヶ山と金屑山に登りました。
角ヶ山の繰り返される階段の急登と、滑り易くコケた東登山道。
記憶が甦ります。(^^;)
金屑山のスラグは気付きませんでした。流石の観察眼ですね!
夜勤明けにバイク移動とタフな山行ですね。
お身体に気を付けて! (^^)/
コメントありがとうございます。
直近のレコとして参考にさせていただきましたが、急登ばかりが印象に残ってて登山口から忘れてる始末
皆様書かれてるようになかなか大変な山だというのを実感できましたが、山容もいいし周囲に広がる東中国山地の山並みは達成感ありました。
お助けロープとか一切なしの自分の力だよりなのもいいですね。
金屑山のスラグ、見る人が見ればお宝の山なのかも?
これが見つからなければこのピークは金屑山じゃないだろうと思って取り組みました
夜勤明け山行は毎度のことですが、美作のぐねぐね道は思ったよりしんどかったです。
東中国山地の中国百があといくつか残ってるのでもうひと踏ん張りですが、来春ですね。
お気遣いありがとうございます
角ヶ山の急登、大変そうですね〜💦
予習して登れば、覚悟できますが、不意討ち的に出くわすとナカナカしんどそう😱
道中〜山頂からの景色は素晴らしそうですね😄
それにしてもスーパーカブの総距離はスゴいコトになってそう。。(笑)
コメントありがとうございます。
標高差以上の手ごたえを感じられるなかなかいい山でした。山頂付近からの眺望が泉山、那岐山方面だけなのがちょっと残念ですが、登ったぞー!って満足感は結構高め。
下山路は犬伏並の急傾斜笹薮ですし
スーパーカブ、今年の5月くらいに8万キロ突破の日記を書きましたが、現在88000キロに迫る勢いです。エンジンや足回りもかなりくたびれてるので新車買えるくらいのオーバーホールするか、ライトやブレーキが進化した新カブに乗り換えるか検討中です。
ここかと思えば〜♪って感じで気軽に瞬間移動されますね〜
タフなのか、目標がタフにしてくれているのか?
各種制覇で知らぬ間にいろんな経験ができますね。
コメントありがとうございます。
雪の季節は遠出しないので今のうちに行っておくスタイルで
昔からロングツーリング野宿鳥見旅とかやってましたので、意外と運転が苦にならないタイプなのかも? 中国百名山は90座越えのボスから圧が掛かってます
地元の山も好きですが、遠くの山や土地はなんだなんだで独自性みたいなものを感じられますのでいい刺激になります。金屑山をこき下ろしてますが、大きな声では言えませんが割と好きですよ。もうちょっと調査とか保存に予算がついてればいいなあと思うだけで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する