ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376430
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三方分山〜パノラマ台(初)ハイキング 大展望に感激!!

2013年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.1km
登り
832m
下り
828m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40  精進湖県営駐車場
9:30  阿難坂(女坂)峠
10:05 三方分山
11:35 パノラマ台 30分滞在 12:05
12:45 精進湖県営駐車場
天候 快晴。ど。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進湖県営駐車場(無料) 利用
コース状況/
危険箇所等
普通の天候なら危険箇所はありませんが、阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがあります。尾根自体はさほど狭く有りませんが、ふみ跡をはずさないように通行する必要があります。

【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例は「プロフィール」に
■ 精進湖県営駐車場〜阿難坂(女坂)峠〜三方分山
技術力(腕力)..★★☆☆☆ (何箇所か岩が出ていて手を使いますがほとんど問題ありません。)
高度感対応力...★★☆☆☆ (阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがあります。尾根自体はさほど狭く有りませんが、ふみ跡をはずさないように通行する必要があります。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (標識が整備されていて問題ありません。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (木立に囲まれた尾根で、富士山が見えるのは数箇所です。展望が無ければ★☆☆☆☆、下手しらた☆☆☆☆☆です。)
 ※個人の感想です。効用を保証するものではありません。
■ 三方分山〜パノラマ台〜パノラマ台下登山口
技術力(腕力)..★★☆☆☆ (三方分山下は何箇所か岩が出ていて手を使います。ぬかるんでいるとちょっと厄介かも。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (ほとんど問題有りません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (何箇所か大きな分岐がありますが、標識が整備されていて問題ありません。)
花鳥風月度....★★★★☆ (空気が澄んでいるこの時期から春先まではパノラマ台の大展望は一見の価値あり。久々の四つ★です。天候が悪いと頂上は見えないかも知れませんが、300度位の眺望があるのでガスに巻かれていなければ★★☆☆☆はあると思います。)
 ※個人の感想です。効用を保証するものではありません。
8:40 精進湖横の県営無料駐車場から出発します。バス含めて50台くらい止まれる位の大きさですが、この時刻は止まってる車は多くありません。
8:40 精進湖横の県営無料駐車場から出発します。バス含めて50台くらい止まれる位の大きさですが、この時刻は止まってる車は多くありません。
まず三方分山下の登山口に向けて精進湖を周回する車道を北上します。今日は大展望が期待できそうです。上に上がるまで天気が持ってくれればよいが。
14
まず三方分山下の登山口に向けて精進湖を周回する車道を北上します。今日は大展望が期待できそうです。上に上がるまで天気が持ってくれればよいが。
この付近はかろうじて紅葉が残っています。
1
この付近はかろうじて紅葉が残っています。
左折して「旧中道往環」という標識あるの細めの車道を上がります。昔街道だったようで、古民家も残されているようです。
(案内図によればトイレがこの付近にあるようなんだが、発見できず。)
左折して「旧中道往環」という標識あるの細めの車道を上がります。昔街道だったようで、古民家も残されているようです。
(案内図によればトイレがこの付近にあるようなんだが、発見できず。)
沢沿いの道はよく整備されています。いくつか(砂防?)堰があり、越えるあたりで急に坂が急になります。
沢沿いの道はよく整備されています。いくつか(砂防?)堰があり、越えるあたりで急に坂が急になります。
9:30 阿難坂(女坂)峠到着。五湖山への道標もありますね。
9:30 阿難坂(女坂)峠到着。五湖山への道標もありますね。
時々右手が切れ落ちて崩落したりしていますが、さほど狭い尾根道ではないので、ふみ跡をはずさなければ危険はないと思います。(雪が積もっていたらちょっといやかな。)
時々右手が切れ落ちて崩落したりしていますが、さほど狭い尾根道ではないので、ふみ跡をはずさなければ危険はないと思います。(雪が積もっていたらちょっといやかな。)
ここから尾根歩きになります。
ここから尾根歩きになります。
木の葉が落ちているとはいえ、あまりの眺望の開けない尾根道登りが続きます。時々左手に富士山と精進湖が見えることもあります。
3
木の葉が落ちているとはいえ、あまりの眺望の開けない尾根道登りが続きます。時々左手に富士山と精進湖が見えることもあります。
今回は写真撮りたくなるような野草はほとんどありませんでした。直径3mmほどのこの小さな実もほとんど終わりかけてましたが種類は?。要調査。(赤い実は苦手です。)
9
今回は写真撮りたくなるような野草はほとんどありませんでした。直径3mmほどのこの小さな実もほとんど終わりかけてましたが種類は?。要調査。(赤い実は苦手です。)
10:05 一ふんばりりしたら三方分山到着。思っていたよりも近かったな。:oops:
10:05 一ふんばりりしたら三方分山到着。思っていたよりも近かったな。:oops:
頂上から10mほど南の一角の林が取り払われているようで、[[fuji]]文字通り雲ひとつ無い大展望です。おーーっ。
12
頂上から10mほど南の一角の林が取り払われているようで、[[fuji]]文字通り雲ひとつ無い大展望です。おーーっ。
今まで何度も[[fuji]]は見てきましたが、こんな近くからこれだけの好天に恵まれたのは初めてです。[[scissors]][[scissors]]
6
今まで何度も[[fuji]]は見てきましたが、こんな近くからこれだけの好天に恵まれたのは初めてです。[[scissors]][[scissors]]
更なる眺望を期待しつつパノラマ台に向かいます。この尾根道もブナ、落葉松の木立であまり眺望はありません。
更なる眺望を期待しつつパノラマ台に向かいます。この尾根道もブナ、落葉松の木立であまり眺望はありません。
南の方向に八ヶ岳が雲をかぶっているのが見えているようですが、一番木立が切れてこのレベル。
南の方向に八ヶ岳が雲をかぶっているのが見えているようですが、一番木立が切れてこのレベル。
今日はこの冬一番の寒さとかで、ここらあたりではシモバシラは3cmほどに育って(?)ました。まだ解けていないので、歩くのにさほど邪魔にはなりませんでした。
今日はこの冬一番の寒さとかで、ここらあたりではシモバシラは3cmほどに育って(?)ました。まだ解けていないので、歩くのにさほど邪魔にはなりませんでした。
野草が無いので、ためしにシモバシラ撮り。うーん、絵柄としては今一だな。
5
野草が無いので、ためしにシモバシラ撮り。うーん、絵柄としては今一だな。
あれっ、三ツ沢峠は後ろとあるが、どこだったのかな[[sweat]]
1
あれっ、三ツ沢峠は後ろとあるが、どこだったのかな[[sweat]]
パノラマ台が見えてきたところにお手洗い分岐です。:-D
確かにボツクス形が二つ有りましたが、鼻曲山になりそうなのでコワくて中は覗きませんでした。:lol:
パノラマ台が見えてきたところにお手洗い分岐です。:-D
確かにボツクス形が二つ有りましたが、鼻曲山になりそうなのでコワくて中は覗きませんでした。:lol:
11:35 バノラマ台です。予想以上の大展望に思わずおおーっ、と声がでました。[[fuji]][[scissors]][[scissors]][[scissors]]
山頂にはシニアのご夫婦の方が一組いらっしゃいました。
6
11:35 バノラマ台です。予想以上の大展望に思わずおおーっ、と声がでました。[[fuji]][[scissors]][[scissors]][[scissors]]
山頂にはシニアのご夫婦の方が一組いらっしゃいました。
青木ケ原の樹海をこのアングルで見るのは初めてです。凄いんですね。:oops:
7
青木ケ原の樹海をこのアングルで見るのは初めてです。凄いんですね。:oops:
三方分山と王岳の間には奥秩父の山が見えているようです。
3
三方分山と王岳の間には奥秩父の山が見えているようです。
こちらには西湖、河口湖、毛無山などが見えているようです。
1
こちらには西湖、河口湖、毛無山などが見えているようです。
紅葉台の向うに杓子山、その裏には丹沢の山々のてっぺんが見えているようです。山中湖もかすかに見えているような気がするが気のせいかな。
1
紅葉台の向うに杓子山、その裏には丹沢の山々のてっぺんが見えているようです。山中湖もかすかに見えているような気がするが気のせいかな。
右手には本栖湖が見えます。
4
右手には本栖湖が見えます。
カシミールによれば右手に白根三山が見えているらしいんですが。
カシミールによれば右手に白根三山が見えているらしいんですが。
渾身の大ズーム。登っている人が見えるかも。;-)
11
渾身の大ズーム。登っている人が見えるかも。;-)
軽い行動食食べて、見納めの一枚。普段は頂上でほとんど時間使わないんですが、今日は[[fuji]]様に酔いしれました。写真何枚撮ったことやら。
12:05 名残惜しいが降りにかかります。
5
軽い行動食食べて、見納めの一枚。普段は頂上でほとんど時間使わないんですが、今日は[[fuji]]様に酔いしれました。写真何枚撮ったことやら。
12:05 名残惜しいが降りにかかります。
烏帽子岳、城山から降りる長めのルートもGPSに入れていたんですが、今日は大展望だけでおなか一杯になった気分で、バノラマ台下登山口に向けて引き返すことにしました。(バスをのがすと延々車道歩きになるし[[sweat]])
烏帽子岳、城山から降りる長めのルートもGPSに入れていたんですが、今日は大展望だけでおなか一杯になった気分で、バノラマ台下登山口に向けて引き返すことにしました。(バスをのがすと延々車道歩きになるし[[sweat]])
こちらの道はさらに手が入って整備されています。
途中で7〜8名ほどのハイカーの方とすれ違いました。
「今日は富士山すばらしいですよっ。」と声かけずにいられませんでした。:-)
こちらの道はさらに手が入って整備されています。
途中で7〜8名ほどのハイカーの方とすれ違いました。
「今日は富士山すばらしいですよっ。」と声かけずにいられませんでした。:-)
バノラマ台下の登山口に到着。
1
バノラマ台下の登山口に到着。
12:45 駐車場に戻ってきました。とても歩きやすかったので40分くらいしかかかりませんでした。
今日は久方ぶりの快晴にめぐまれ、[[fuji]]大展望堪能の満足ハイクとなりました。[[scissors]][[scissors]]
12:45 駐車場に戻ってきました。とても歩きやすかったので40分くらいしかかかりませんでした。
今日は久方ぶりの快晴にめぐまれ、[[fuji]]大展望堪能の満足ハイクとなりました。[[scissors]][[scissors]]
オマケ。
いかにも早かったので、帰りにふらっと富岳風穴に立ちよりました。
オマケ。
いかにも早かったので、帰りにふらっと富岳風穴に立ちよりました。
280円。観光地ですね〜。平日なので30名位の観光客の方でしたが半分くらいは中国方面の方のようでした。(台湾の方との区別はつきません。)
280円。観光地ですね〜。平日なので30名位の観光客の方でしたが半分くらいは中国方面の方のようでした。(台湾の方との区別はつきません。)
洞窟、一番奥の光ゴケ。往復で15分くらいしかかかりませんでした。
3
洞窟、一番奥の光ゴケ。往復で15分くらいしかかかりませんでした。
富士宮とて、入り口の道の駅でやきそばを食しましたが、微妙。(まっ、道の駅ですからね。[[sweat]]
お疲れ様でした。
9
富士宮とて、入り口の道の駅でやきそばを食しましたが、微妙。(まっ、道の駅ですからね。[[sweat]]
お疲れ様でした。

感想

紅葉の季節も終わりに近づいてどうしたものかと思ってましたが、最近のレコを良く見かけるし、この付近でおめでたい(?)レコもあったようなので行って来ました。

以前三つ峠山に行ったときは眺望に恵まれず大展望はお預けでしたが、本日は快晴でホンマ大展望!!でした。この付近に余り来ていないせいも有りますが、こんな間近で雲ひとつない様にお目にかかれたのはハイク始めて以来初めてでその雄大なお姿に圧倒されました。
この冬は富嶽??景の低山めぐりしてみるかな、と思いました。

【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆ (三方分山まではちょっと来ますが全体としてはちょうど良いくらい。バノラマ台下からピストンだとちょっと物足りないかな。EKmr度数=20.6)
技術力(腕力)..★★☆☆☆ (鎖場はなく、岩場もぬれていなければ問題ないと思います。)
高度感対応力...★★☆☆☆ (阿難坂(女坂)峠〜三方分山の尾根道は右側が崩落、きれ落ちているところがありますが、ふみ跡をはずさないように通行すれば問題ないと思います。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (何箇所か分岐がありますが、標識が整備されていて問題ありません。)
花鳥風月度....★★★★☆ (空気が澄んでいるこの時期から春先まではパノラマ台の大展望は一見の価値あり。久々の四つ★です。天候が悪いと頂上は見えないかも知れませんが、300度位の眺望があるのでガスに巻かれていなければ★★☆☆☆はあると思います。)
※富士見度....★★★★★ (区域、期間限定。冬場の天気の良い日の正午くらいの富士山の眺望を推定します。)
また行きたい度..★★★☆☆ (天気がよい時にまた来てみたいですね。)
オススメ総合評価.★★★★☆ 天気がよければ是非オススメレベルあると思います。
総評・コメント: 物足りない方には、烏帽子山から反対側に降りるオプションもありそうですが、戻りのバス本数が少ないので車道歩き覚悟になるかな。

※ Ekmr度数: murren先生による「えらい」「きつい」度数です。 
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人

コメント

こんにちは
tatsucaさんこんにちは。
昨年同じ時期に三方分山〜パノラマ台を周回しました。
私は烏帽子峠まで行き湖畔を周回しました。
精進湖の前でご来光が出るのを待ち山行し、富士と南アルプスの眺めの良い静かな山行が出来ました。
中々いいコースだと思います
2013/11/30 11:16
s-syouichiさん こんにちは。
コメありがとうございます。
昨年のs-syouichiさんのレコ拝見しました。同じようなところで写真を撮っていますね。

このコース、名前からしてもっと観光客向けかと思っていましたが、三方分山からまわるとワタクシレベルには、ハイクとしてもちょうど良かったです。(車道が苦手なので、烏帽子をまわると最後にへこたれそうでしたが。)

それにしてもは雄大な眺めで、ここしばらくマイブームになりそうな予感がします。

また、よろしくお願いします。
2013/11/30 13:26
富士の見える山
こんにちは

富士を間近で眺められる山っていいですよね
tatsucaさんが今回行かれた山域に、一度くらいは出掛けてみたいと思うのですが、なかなか遠くてねぇ(汗)

今週末は土日連休だったので、初日はカトリックの死者の月の最終日でしたが、祖父母のお墓詣りに。
今日は家内と2人で赤城の地蔵岳を周回ハイキングしてきました
2日間共、天候に恵まれて良い週末になりました♪

ちなみに明日は・・・宿直勤務です(涙)
2013/12/1 18:15
綺麗な富士山ですね
tatsucaさん、こんばんわ

まさに富士山三昧ですね
この時期、空気が澄み渡って快晴率が高くなるので
富士山を見に行くには最高の季節なんじゃないでしょうか?
それにしても近い
間近で見ると迫力ありますね。

個人的にはやっぱり富士山は雪を被っている姿が大好きです。

私も間近で見たくなっちゃいました。
2013/12/1 18:16
air_4224さん こんばんは〜
>なかなか遠くてねぇ(汗)
そうですね〜。特に途中混雑した都心付近を通過するのはそれだけでいやになりそうですね。 (ワタクシが磐梯山に出かけるようなものですかね。 )

実はこのあたりワタクシのところからも遠いかな、と思っていてあまり行ったことが無かったんですが、今回距離の割には高速の便が良いことが分かり、また、間近で見るに圧倒されましたので、この冬の間にまた行ってみたいと思いました。

air_4224さんのほうも、今日は天気が良かったようですし、赤城の地蔵岳レコ楽しみにしてます。
またよろしくお願いします。
2013/12/1 19:05
yasyasさん お疲れ様でした。
って、まずyasyasさんの22Km超ハイクのことですけど。

こちらのハイクは、とにかくさんが近い、デカイでびっくりしました。こんな近くで様をまじまじと見たのはいつ以来かな、と思い起こしてみると30年ぶりくらいでした。(最近は三つ峠でからぶったし、富士登山の時はガスガスだったので。) 

この季節はハナなど少ないので、富嶽5景くらいは見てみたくなってます。
またよろしくお願いします。
2013/12/1 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら