大菩薩嶺 2011年3月11日 山中で震災に遭遇
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
丸川壮ー裂石
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
登山を始めて約30年。
ある意味で一番記憶に残る山行になってしまった。
塩山駅から当日バスに乗り込んだのは5〜6人ほど。大人気の山にしてはかなり少ない。平日の雪山だからか・・・・
当日の稜線は強風が吹いておりかなり寒かったが、展望はそこそこよく、少しルートを外れて、妙見の頭まで登った。ここはかなり積もっており踏み抜くと腰まで埋まってしまうほどだった。
雷岩からは富士山は見られなかったが展望を楽しみ、大菩薩嶺から丸川山荘に向かう。暖かいコーヒーが待っている。
そこから約1時間後、丸川壮が見えてきたあたりで、足元の異変を感じた。
なんか揺れているような気がする。都会で地震なら、音や周りのものの揺れですぐに気付くが、ここでは音もなく何も揺れていない。
しかし立ち止まると、かなり揺れている。たとえるならば、釣り船にのっている感じであった。丸川壮からオヤジさんが出てきた。やはり大きな地震のようだ。小屋の中もメチャメチャらしい。これはコーヒーどころではないな・・・・
途中、塩山市内が見えた。かなり大きかったから、震源地は甲府あたりか・・・
それならば、字としては信玄地が合っているな・・・などと馬鹿なことを考えながら、この先自分に災難が及ぶことなど、この時頭の隅にもなかった。
今考えると信じられないが、バスは定刻通りに出発し塩山駅に着いた。塩山駅について初めてとんでもないことが起こっていることを実感した。駅に人があふれ、電車も復旧のメドがないらしい。
帰りが遅くなりそうなので家族にTELする。いきなり「生きてたの〜」と言われびっくりする。地震発生から数時間経っていたので、地震で滑落でもしたかと心配していたらしい。電車も当分発車しそうもないので、近くのホテルに泊まることにする。TELするが、どこも通じない。
仕方なく、ホームの待合室で泊まることにする。雪でかなり濡れてしまったので
着替えたが、それでも寒い。腹もすいた・・・
すると駅員さんが、ダンボールにパンと飲み物を持ってきてくれ、好きなだけ食べてくださいとのこと・・・
ありがとうございます。3個もとらせていただきました。
夜中近くになり、やはり寒い。すると駅員さんが再度登場し、
「今からホームにあずさを着けますので、その中でお休みください」
感謝、感激でございます・・・
思わず 「グリーン車でもいいですか?」と聞き返してしまいました。
快適なグリーン車両を独り占め・・・
夜中に電車が動いた気配を感じた時は、このまま松本まで行ってしまったらどうしようかと思いましたが、石和温泉まででした。駅でステビの人を拾っていたようです。
翌日も列車は、定刻通りには動かず、家に着いたのは昼過ぎでした。
大変な思いをしましたが、久々に人の情けに触れることが出来た山行でした。
多くの人が、日常とは違う一日だったのでしょうね。
私は東京恵比寿からさいたま市の自宅まで、ほぼマラソンの距離を約10時間かけて歩きました。
その頃は、まだ時々山に行く程度だったので、自宅に着いたのは深夜2時頃で、腰を回さないと足が前に出ないほど、完全に足が棒になってしまい、翌日は全く動けなかったことを思い出します。
まぁ、被災された方とは比較にならないほど小さな災難でしたが。。。
山でも運が悪かったら落石とかあったかもしれませんね。
私の田舎は岩手県の海から1時間ほどの場所なので、被災された親戚や友人がいます。
復興どころか、復旧でさえまだまだなのが現状です。
kinoeさん こんばんは
娘に約束をすっぽかされ暇が出来たので、古い山行をアップしました
kinoeさんも当日は大変でしたね。恵比寿〜さいたま市まで10時間ですか
山中での地震は雪のためか音も全くなく、恐怖感はありませんでした。世間が大パニックだった地震直後も、自分はきれいな雪山を見ながらハイクを楽しんでいました。なので地震に対してのトラウマは全くないんです。
塩山駅に着いてからが大変でしたけど
拙レコに拍手をして頂いた方の中で、warutepoさんが目に留まりました。
今でも鮮明に覚えておりますが、あの日、菩薩で少しだけお話させていただきました。
あの後、毎年3.11には同じ山に出かけることにしており、
今年もまたその日が近づいてきました。
昔のレコへのコメント、恐縮しましたが、あの日の事を
また思い出したのでコメントさせて頂きました。
kazu405さん、お久しぶりです。毎年、3.11に菩薩に行ける職場環境、うらやましい限りです。
自分は、山に関しては古い人間で、それまでネットで山のことを検索したりしませんでした。写真で見ないで、実際に初めてその景色を見た方のが、より大きな感動を得られると思っていたからです。
でも、あの日はさすがに「自分と同じように、山に入っていた人はどうしたんだろう?」と、ネットで調べました。そして、初めてヤマレコの存在を知りました。
3.11は平日なので行けませんが、今年は北尾根から大菩薩嶺に行こうと思っています。
近くの、やまと天目山温泉いいですよ
レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する