十枚山・三石山 (山梨百名山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 681m
コースタイム
8:29十枚峠
8:50十枚山9:05
9:18十枚峠
9:39下十枚山9:44
10:04十枚峠
11:08登山口
12:15大崩登山口
13:20展望台
13:47三石山14:17
14:41展望台
15:28大崩登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
スマホのナビでは、十枚温泉以遠の林道は表示されないので、十枚温泉を目的地セットして出発。
登山口は十枚温泉付近を左に行く道路なので、それらしき道を進むと、登山口への道標があった。
十枚温泉から、登山口までの道のりは長く、道路の状況もあまり良くないが、要所の分岐点には、道標があり安心です。
先週この林道を、、反対側から(篠井山に登った後に、徳間、奥山温泉側から)十枚山登山口を目指した時は、直前まで通行止め表示が無く、かなり走った所で通行止めとなり、参りましたが、こちら側からは通行止め表示が、ずいぶん手前からちゃんと出ていました。
登山口付近は、数台駐車出来る程度のスペースがありました。
行きは私の車だけ、帰りには1台増えていただけでした。
登山道には、山頂まで(たぶん)の距離を示した小さな表示版が所々にあった。
十枚峠までの尾根道は、栂尾根と言うらしく、下の段、中の段、上の段の表示板がありました。
石小屋を過ぎると、急勾配の斜面をトラバースするような所が2,3箇所あり、高所の苦手な私は少し緊張してしまいました。
十枚峠から山頂の道は、広くなだらかで快適でした。
十枚峠の反対側の下十枚山も登ってきました。
山頂は展望が無いのですが手前の笹原からの展望がよく、先ほどまでいた十枚山と、その奥の、南アルプス方面が、よく見えます。
下山後、自動車で移動し、三石山へ。
やはり、グーグルマップに登山口までの道は表示されない。
三石山の登山口は身延駅の北側の踏切を渡った所から入る、と言う情報だけが分かっていたので、とりあえず、そこまで行くと、ありました、三石山登山口への道標。
これを頼りに、広からぬ山道を進むと、行き止まりの集落の入口が登山口でした。
途中2箇所ほど分岐がありますが、道標があるので迷いません。
登山口には、5台程度の駐車スペースがあります。
茶畑の横を、犬に吼えられながら、入りました。
登山道は広めで、なだらか、道標も多数ありした。
展望台の先に一箇所鎖場がありましたが、危険箇所はありません。
枝打ちで落ちた小枝のためか、山頂付近の登山道がやや不明瞭である事と、その枝が時々足に絡まるのがで気をつけて歩きました。
山頂には、大きな石と「三石明神奥宮」の小屋があり、そのすぐ先に山梨百名山の標柱がありました。
展望はありませんでした。
標高は低いですが、思いのほか、登り応えはありました。
ただ、本日二座目で、バテぎみだった、という可能性大ですが。
下山してから気が付きましたが、登山口にある桜?が咲いていました!?
今回、両山ともスマホのGPSのログが途中で海外へすっ飛んで停止してしまい、ログは途中までしか取れていません。
時々起こる症状で、最近は順調だったのだが、はて、ソフトのせいかハードの不具合か?スマホを新しくすれば改善するのかな。
(私メモ)
電池切れ(バテ)対策で朝食はがっちりおにぎり2個、歩きながらチョコレート1箱弱、水は多めを心がけ、ペースは、がんばらずを心がけ、今回も問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する