記録ID: 3785767
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
大中寺から大平山、晃石山、馬不入山
2021年11月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 651m
- 下り
- 646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:01
距離 11.9km
登り 653m
下り 663m
天候 | 晴れ、稜線上は風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝、7:20で10台目、下山時は30台程駐車していた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース関東ふれあいの道 |
写真
感想
栃木の低山は群馬と違い、どの山からも富士山を見る事が出来る。晩秋から初春までの間、低山ハイクにはもってこいだ。
勤労感謝の日に足利のもみじ谷へ出掛けたが生憎富士山はみえなかった。ならば謙信平の紅葉が見頃になった大平山でもみじの紅葉と併せて富士山のリベンジをしようと出かけた。
謙信平のもみじの紅葉は例年と比べていまいち、でも今年はどこで良く無いので仕方ないですね。でも雪化粧した富士山をモミジの額縁入れて見ることが出来き、リベンジ成功!
謙信平の紅葉は緑の葉有るのであと一週間は楽しめそうだ。
謙信平の一番奥(西側)のあずま屋さんのところは8:30で日が当たっていなかったので、お出掛けになるなら9時頃からがよろしいかと思います。
晃石山もでの道中は南側のトラバース道が多いいため、風も弱く汗ばむほどだったが、晃石山から馬不入山の間は稜線上の登山道となり、北風をもろに受け
大変寒かった。日光白根山や日光ファミリーは雪雲に覆われていて見えなかった。赤城山も上部は雲に覆われていた。yothukoさんの日記によると昭和村は朝から雪だった様なので、明日の朝は雪化粧した赤城山を見る事ができそうだ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
晃石山は最近気にしている山で、私の調べではキッコウハグマがあるんじゃないかと
思っているのですが、見ませんでしたか?
あったとしても、もう終わりかな?
馬不入山まで足を延ばして折り返してきていますが
何か見所があるピークなのでしょうか?
今度行く時の参考にさせて頂きたいと思います。
あっ、早速日記を見て頂いたのですね
もう除雪車が走っているくらいなので
明日の赤城山への道は大変じゃないかと予想されます。
でも天気は良さそうなので、いい雪景色が見られるんじゃないかと思います。
早速コメント有難うございます。
キッコーハグマ気に掛けながら歩いたつもりですが見かけませんでした。
馬不入山は特に見どころは有りません。
車も自分も足回りは雪山装備ではありません。遠うくから眺めるだけで十分です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する