記録ID: 380273
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横から三ツ岳を経て縞枯山へ、茶臼山は届かず
2013年12月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
06:42 ピタラス山麓駅
08:08 ピタラス山頂駅
09:21 北横山頂
10:28 三ツ岳�峰
10:50 三ツ岳�峰
11:07 三ツ岳�峰
11:39 雨池山
11:52 雨池峠
12:17 縞枯山
12:55 五辻(東屋にて昼食)
14:03 山頂駅
15:17 山麓駅
08:08 ピタラス山頂駅
09:21 北横山頂
10:28 三ツ岳�峰
10:50 三ツ岳�峰
11:07 三ツ岳�峰
11:39 雨池山
11:52 雨池峠
12:17 縞枯山
12:55 五辻(東屋にて昼食)
14:03 山頂駅
15:17 山麓駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ツ岳 巨岩の隙間がクレパスみたいに深い 落ちて嵌ったら一巻の終わり、注意しましょう |
写真
感想
北横方面は心の中で決まっていた、ルートは?
いきあたりばったり。。
ひとまずロープウェイ山麓駅に6時前に到着、まずは予定通り
明るくなってから出発、予定通り
テンポ良く山頂駅に到着、これも予定通り
さて、、、
朝日が当たり始めた北横を見てまるで街路灯に吸い寄せられる蛾のようにフラフラと・・・
順調に山頂に到着、風があって結構寒い
早々に来た道を戻って下りていく
ここからが本番、三ツ岳へ
前半は割とスイスイ、鎖場も割りとスイスイ
でもその後1箇所巨岩が離れていてまるでクレパスみたいにポッカリと
口をあけている
足元の岩は斜めっていて手ががりはなく、岩の凹凸にアイゼンが引っ掛かるのが頼り
ここでなんと5分以上停滞
こわいよ〜、向うから廻ったほうが怖くないかなぁ・・・
結局ヒョイとへっぴり腰で立ち上がった勢いでようやく通過
下りの鎖場も○十肩を堪えて何とか通過、無事雨池峠へ到着
時計を見ると三ツ岳通過に2時間以上掛かってしまった
疲れた足を引きずりながらも縞枯山へ上り返す
山頂先の展望台で昼食と思っていたが風が強くて断念
結局五辻まで下りて近くの東屋でそそくさと
でも暖かい食事を摂れてほっと一息
あとは木道をユルユルと歩いて山頂駅へ
時間的にもゆとりが出来て山麓駅までゆっくり歩いて下山することができました
中々充実の山行、お疲れ様でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
timothyさん こんばんは
三ツ岳から雨池山にかけての展望良いですね
霧氷も綺麗に着いているし、展望も素晴らしい。
この辺りはまだ行っていないので、今シーズン絶対行ってみたいところです。 早速、仮予定でルート山行に計画に入れちゃいました。
今シーズン初アイゼン。 久しぶりの感覚にも足が喜んでいたのではないですか?
お互い気をつけて冬山楽しみましょう。
それにしても雪があるとどうしてテンション上がるのでしょうかね?
niftymailさん、こんばんは
久しぶりの感触にワクワクしちゃいました
今回は届かなかったので近いうちに
縞枯山から茶臼山、雨池へ足を延ばしたいと考えています
やはり白い雪に目も心も眩んでしまうのでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する