倉見山



- GPS
- 05:36
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 747m
- 下り
- 589m
コースタイム
10:00 倉見山登山口
11:00 送電鉄塔(238)
12:05~12:50 倉見山山頂
13:08 相定ヶ峰
14:20 倉見山登山口(階段)
14:40 寿駅
天候 | 曇 時々 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
寿 駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駅から139号線に出ると車道反対側にyamazakiショップ有り。 左に行って最初の信号で左に。少し行くと左側に「ハッピードリンクコーナー(自販機が数基。「激安・100円」とあり)」があります。 ・道は落ち葉で埋まっていますが、割と判りやすいです。 ただ、雨の後は滑りやすいと予想されます。 道標が結構こまめにあるので安心できます。 ・山頂直前に急登があります。 ・山頂から見晴台への登り返し、滑りやすいです。 ・寿駅前のセブンイレブン、12月16日に閉店だそうです! |
感想
今日はいつものメンバーと忘年登山。
今年は日帰りです。
朝、最寄り駅で電車を待っているとリーダーからメールが。
リーダー、腰を痛めてまさかの不参加!
残念ですが、腰は大切。今後の山歩きの為にも大事にしていただかなくては。
中央線でも富士急行でもたくさんの登山者が降りていきました。
みなさんも今日はお楽しみなのね~、と、目的地東桂の駅についてみると…、
ここで降りたの、私たちだけですか…。
まあ、駅のトイレが一個しかなかったのであるいは好都合だったのですが。
余談ですがこのトイレにあった「備え付けの紙以外流さないでください」の張り紙にはちょっとダンディなお掃除おじさんのイラストが(笑)。
駅を背にして歩き出し、車道にぶつかるとその反対側にYショップ。
信玄餅!豆大福!誘惑が…!
今日はおやつ多めなので荷物は増やせません。諦めます。
最初の信号のある丁字路を左へ。
しばらく歩くと右手に墓地が、そして「倉見山登山口」の道標。
墓地を抜けての登り始め、
「ようこそ倉見山へ 頂上よりの富士山とてもきられいです」
との手書きのメッセージ。「倉見山登山口をきれいにする会」の皆様、感謝です。
最初から結構いい勾配です。
時々見える眼下の街並みがどんどん下になっていくので、高度の稼ぎ具合が実感できます。
登山道は落ち葉に埋まってますが、迷うことはありません。
踏み固められた道の上は乾燥が早いのか、うっすらと色が異なって道筋になってます。
ただ、厚めに積もっているので時々滑ります。
雨の後はちょっと嫌かな、という感じですね。
登山口から時間くらいで送電鉄塔の下に出ます。
この鉄塔の傍らにまで道標が。
この登山道、マイナーな山の割にとってもこまめに道標があります。
鉄塔をくぐってからは尾根道です。
妙なぐねり具合の松が道の真ん中に生えてたりしてちょっと楽しいです。
このあたりで気が付くと、向こうに見えるあのアンテナ!7月に上った三つ峠!
短い針葉樹の林を抜けた後勾配がきつくなり、ピークを巻くようにある登山道を登りきると、三つ峠駅からの登山道と合流する倉見分岐に出ます。
そこから見えるあの山影が頂上か?と、尾根道の峠を越えてもう一頑張り!
登り切って気づく。
後方のメンバーに、叫ぶ。
「偽ピークでした~!」
ここは三つ峠駅からのもう一つの登山道との合流点。
目の前のあっちが本物のピーク!の筈!
・・・今度は本物でした。
ここで本日初の他の登山者に遭遇。
「お疲れ様~」「ありがとうございます~」
三角点から富士山を…、富士山・・・?
・・・雲の衣を引っ被っておしまいになられてました・・・。
つれない・・・。
時間も丁度いいので山頂でお昼ご飯。
おにぎりとゆで卵。定番。
そして貰い物のリンゴ。2個あるとさすがに重い。
というわけでみんなのお腹に納めてもらいました(分散)。
そして下り。
お向かいのピーク、見晴台からこれから下る堂尾山公園への尾根が伸びているのが見えます。
のんびり下ります。
少しずつ眼下の街並みがちかくなっていきます。
堂尾山公園(公園?)の四阿(あずまや)?は噂通り崩れそうな荒れ具合。
最後は件の赤い鉄製階段、降り切ったところにあるぶっといパイプに皆さんがここまで縋ってきたのであろう「木の枝〈杖)」が数本、挿してありました。
こっちから登る人は使えるかもですよ?
駅までは徒歩15分ほどで行けました。
寿駅は無人駅。
改札?の外に木製のベンチとテーブルがありました。
↑この改札の両側には自販機、左がコカ・コーラ社。右がKIRIN。
寿駅なだけに、紅白でめでたい!なんてね。
今日も楽しい山行でした~。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する