ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3805553
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

大峠〜暗沢山〜烏帽子山〜高通山 -2021年12月4日

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
18.8km
登り
1,393m
下り
1,391m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:43
合計
6:40
7:33
37
スタート地点
8:10
8:10
5
8:15
8:16
5
8:21
8:22
2
8:24
8:24
7
8:31
8:31
4
8:35
8:36
8
8:44
8:44
4
8:48
8:48
56
9:44
9:47
11
9:58
10:00
48
10:48
10:59
15
11:14
11:15
16
11:31
11:36
28
12:04
12:07
6
12:13
12:27
58
13:25
13:25
11
13:36
13:36
20
13:56
13:56
6
14:02
14:03
4
14:07
14:07
6
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲見地区ふれあいパーク駐車場
20台程度駐車可能。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
特に危ない箇所はありませんでした。
よく整備されています。
千貫門への道は崩土のため通行止となっています。
その他周辺情報 千人風呂 金谷旅館
〒415-0011 静岡県下田市河内114−2
http://kanayaryokan.secret.jp/#
ふれあいパーク駐車場からスタート。
ナビ設定ではつつじ公園に行ってしまい30分程度時間ロスしてしまった。
ふれあいパーク駐車場からスタート。
ナビ設定ではつつじ公園に行ってしまい30分程度時間ロスしてしまった。
遊歩道を歩いて長者ヶ原に到着。
あの鉄塔は、大峠ではなくて暗沢山です。
遊歩道を歩いて長者ヶ原に到着。
あの鉄塔は、大峠ではなくて暗沢山です。
静岡の百山に選定されている大峠到着。
え?これは峠であって山頂ピークではないでしょう。やったー感は皆無でした。
大峠ファンの方々、申し訳ありません。
1
静岡の百山に選定されている大峠到着。
え?これは峠であって山頂ピークではないでしょう。やったー感は皆無でした。
大峠ファンの方々、申し訳ありません。
こちらはすぐ隣の一等三角点設置の暗沢山
元々、静百はこちらの山を選定していたが当時は名前が付いていなかったとかでしょうか。それならまだ理解出来ます。
2
こちらはすぐ隣の一等三角点設置の暗沢山
元々、静百はこちらの山を選定していたが当時は名前が付いていなかったとかでしょうか。それならまだ理解出来ます。
松崎町と富士山
十分に富士山はいい感じなのですが、もっと湿気が低いとハッキリするのかもしれないです。贅沢ですかね。
2
松崎町と富士山
十分に富士山はいい感じなのですが、もっと湿気が低いとハッキリするのかもしれないです。贅沢ですかね。
石部・棚田方向に進みます。
(登りでは左側から歩いてきました)
石部・棚田方向に進みます。
(登りでは左側から歩いてきました)
昭和風情を感じる棚田
1
昭和風情を感じる棚田
三浦歩道を進み黒崎展望台から。
富士山からの距離はありますが、ここからですと海から迫り上がるように見えるので、大きく見えます。本当の3,776mですね。
4
三浦歩道を進み黒崎展望台から。
富士山からの距離はありますが、ここからですと海から迫り上がるように見えるので、大きく見えます。本当の3,776mですね。
こちらは三競展望台
似た感じですが、こちらの方がいいかな。
4
こちらは三競展望台
似た感じですが、こちらの方がいいかな。
烏帽子山(雲見浅間)
北アの烏帽子岳にも行った事がありますが、名前に偽り無しですね。
4
烏帽子山(雲見浅間)
北アの烏帽子岳にも行った事がありますが、名前に偽り無しですね。
石切丁場
江戸に運び出して城の石道にしたらしい。
石切丁場
江戸に運び出して城の石道にしたらしい。
雲見浜に下りてくると足湯?
見に行ってみよう。
雲見浜に下りてくると足湯?
見に行ってみよう。
11月から3月は、外気に晒されてヌルくなるって説明がありましたが、問題ありませんでした。
むしろ気持ち良くて、再び靴を履いたら浮腫んでいたのがよく分かりました。
11月から3月は、外気に晒されてヌルくなるって説明がありましたが、問題ありませんでした。
むしろ気持ち良くて、再び靴を履いたら浮腫んでいたのがよく分かりました。
そして、この景色です。
波の音を聞きながら富士山眺めて、足は休まるし言うことありません。
松崎町観光協会さん有難う御座いました。最高です。
1
そして、この景色です。
波の音を聞きながら富士山眺めて、足は休まるし言うことありません。
松崎町観光協会さん有難う御座いました。最高です。
良いバランスの位置を探してしまった 笑
3
良いバランスの位置を探してしまった 笑
足が軽くなったところで烏帽子山を目指します。
ロッククライミング禁止です。わざわざ記載するということは、やりたいと思う岩壁なんでしょうかね。
足が軽くなったところで烏帽子山を目指します。
ロッククライミング禁止です。わざわざ記載するということは、やりたいと思う岩壁なんでしょうかね。
足が軽くなったは…嘘です…。
足が軽くなったは…嘘です…。
山頂は狭くて高度感があり、ちょっとおっかない。
山頂は狭くて高度感があり、ちょっとおっかない。
南側には千貫門が見えた。
南側には千貫門が見えた。
奥側は伊豆稜線歩道と猿山、婆娑羅山
奥側は伊豆稜線歩道と猿山、婆娑羅山
千貫門は通行止
地元の方が丁度居りましたので、尋ねましたが「残念ながら」とのこと。
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2020080300010/
1
千貫門は通行止
地元の方が丁度居りましたので、尋ねましたが「残念ながら」とのこと。
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2020080300010/
最後の高通山を目指すと途中の高台から千貫門が見えました。でも上からですと門の部分は見えないのです。あの浜に出ると写真の絶景が見られる様なのですがねえ。
2
最後の高通山を目指すと途中の高台から千貫門が見えました。でも上からですと門の部分は見えないのです。あの浜に出ると写真の絶景が見られる様なのですがねえ。
高通山の展望台より
高通山の展望台より
高通山到着(標高518.6m)
2
高通山到着(標高518.6m)
山頂からは南側が開けています。
浮かんでいるのは宇留井島。その後は二十六夜山。太平洋、広い。
山頂からは南側が開けています。
浮かんでいるのは宇留井島。その後は二十六夜山。太平洋、広い。
下山した後でせっかく南伊豆に来たので、海岸線をドライブ。凄く楽しい。
こちらは奥石廊崎ユウスゲ公園から。
下山した後でせっかく南伊豆に来たので、海岸線をドライブ。凄く楽しい。
こちらは奥石廊崎ユウスゲ公園から。
風が強い。写真では伝わらないですがね。
風が強い。写真では伝わらないですがね。
初めての石廊崎。
御前崎の灯台は勿論行った事がありますが、こちらはどんなかなー?
初めての石廊崎。
御前崎の灯台は勿論行った事がありますが、こちらはどんなかなー?
石廊崎灯台
写真でしか見た事がなかった石廊崎
写真でしか見た事がなかった石廊崎
ここも岩の裏側の凄い所に神社となっています。
1
ここも岩の裏側の凄い所に神社となっています。
伊豆最南端
凄いですね〜
下田の千人風呂 金谷旅館
自家源泉掛け流し
幅が約五メートルの浴槽は日本最大の総檜風呂で圧倒的な湯量。気持ち良かったです。
下田の千人風呂 金谷旅館
自家源泉掛け流し
幅が約五メートルの浴槽は日本最大の総檜風呂で圧倒的な湯量。気持ち良かったです。

感想

先月は県外の山ばかり歩きましたが、静岡の山が恋しくなって久しぶりな感じの県内の山です。
標高の高い山は暴風予報ですので、こちらも久しぶりの伊豆の山にしました。

西伊豆沿いの三浦歩道から眺める海岸線と雲見浜での富士山を見ながらの足湯は最高でした。
静百に選定されている大峠はそもそも山なのか問題があり興味を惹かれる感じはないので、天気の良くない時に数十分のピストンでサクっと歩かれて帰ると、こんなご馳走(?)を逃す事になりますよ。批判はしませんけど。
県内とはいえアクセスが大変な松崎町にせっかく来たのだから最高の天気の時に合わせて楽しみましょうよ。全く違う印象となるはずです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

yo4さん、こんにちは

近々、大峠〜暗沢山を歩く予定なのでとても参考になりました。
こんなコース取りができるんですね、さすがです。
この絶景写真をみたら真似したくなります。
こんな快晴の日を選べるか心配ですが・・
婆沙羅山のついでに歩くつもりでしたが計画を見直そうと思います。
絶景レコありがとうございました!
2021/12/6 16:56
chatraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
せっかく松崎町に行く…だったら大峠と婆娑羅山はセットで効率よく→凄く気持ちは分かるのです。
それも悪いとは思いませんが、快晴の日に合わせれば満足度は全然違いますよ。
運の要素もありますが、楽しんできてくださいね。

2021/12/6 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら