ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3814556
全員に公開
ハイキング
近畿

山の辺の道〜龍王山

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
17.0km
登り
703m
下り
674m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:26
合計
6:04
距離 17.0km 登り 703m 下り 691m
9:29
32
10:01
104
12:00
54
12:54
12:55
12
13:07
13:09
11
13:20
11
13:31
13:50
5
13:55
14
14:09
14:13
37
14:50
43
15:33
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄天理駅スタート、JR巻向駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はないが、龍王山からの下山ルートはガレ場的なところが多いので要注意。
その他周辺情報 山の辺の道は案内表示が豊富で、分岐点や曲がり角には必ず案内表示があるので、見落とさなければ道迷いはない。山の辺の道は所々に公衆トイレが建てられており安心できる。龍王山頂上近くの出合いにも公衆トイレがあった。
0946 天理教大教会
2021年12月05日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 9:51
0946 天理教大教会
0948 天理教大教会からの眺め、前方の山も紅葉が綺麗
2021年12月05日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 9:53
0948 天理教大教会からの眺め、前方の山も紅葉が綺麗
1000 石上神社大鳥居
2021年12月05日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 10:05
1000 石上神社大鳥居
1002 石上神社本殿方向、今回はパス
2021年12月05日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:07
1002 石上神社本殿方向、今回はパス
1003 石上神社名物?の鶏
2021年12月05日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:08
1003 石上神社名物?の鶏
1012 芭蕉句碑
2021年12月05日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 10:17
1012 芭蕉句碑
1013 内山永久寺之図、非常に大きなお寺だったが全て破壊されてしまった
2021年12月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:18
1013 内山永久寺之図、非常に大きなお寺だったが全て破壊されてしまった
1015 東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ大きなお寺だったが明治政府の廃仏毀釈令により破壊・略奪の憂き目に遭った
2021年12月05日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:20
1015 東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ大きなお寺だったが明治政府の廃仏毀釈令により破壊・略奪の憂き目に遭った
1016 内山永久寺跡からの眺め、前方の池も含まれるようだが何も残っていない
2021年12月05日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:21
1016 内山永久寺跡からの眺め、前方の池も含まれるようだが何も残っていない
1019 花の少ない季節なので、1日歩いても10種類程度だったろうか?
2021年12月05日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:24
1019 花の少ない季節なので、1日歩いても10種類程度だったろうか?
1050 桜の花、後方は休憩した天理観光農園の建物
2021年12月05日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 10:55
1050 桜の花、後方は休憩した天理観光農園の建物
1101-2 夜都伎神社鳥居、写真はないが本殿にお参りしていく
2021年12月05日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 11:06
1101-2 夜都伎神社鳥居、写真はないが本殿にお参りしていく
1111 一面の野菜畑、後方は金剛山系の山々
2021年12月05日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 11:16
1111 一面の野菜畑、後方は金剛山系の山々
1129-2 念田稜
2021年12月05日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 11:34
1129-2 念田稜
1135
2021年12月05日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 11:40
1135
1137
2021年12月05日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 11:42
1137
1145 長岳寺、約1200年の歴史を持つお寺で各種文化財があるが今日はパス
2021年12月05日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 11:50
1145 長岳寺、約1200年の歴史を持つお寺で各種文化財があるが今日はパス
1210 登山道が雨の日の川になっているようだ、こういう場所が結構多かった
2021年12月05日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 12:15
1210 登山道が雨の日の川になっているようだ、こういう場所が結構多かった
1255 出合にある龍王山城跡案内図、南城と北城があるがまず北城に行ってみる
2021年12月05日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:00
1255 出合にある龍王山城跡案内図、南城と北城があるがまず北城に行ってみる
1301 龍王山北城案内図、現地にはそれぞれ案内表示があるが分かるような遺跡は見当たらない
2021年12月05日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:06
1301 龍王山北城案内図、現地にはそれぞれ案内表示があるが分かるような遺跡は見当たらない
1301-2 龍王山城説明板、奈良県に残る城跡では信貴山城に次ぐ規模だそうだ
2021年12月05日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:06
1301-2 龍王山城説明板、奈良県に残る城跡では信貴山城に次ぐ規模だそうだ
1302-2 龍王山城跡の石碑、ここから北城跡に登る
2021年12月05日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:07
1302-2 龍王山城跡の石碑、ここから北城跡に登る
1307 龍王山北城本丸跡、割と広々とした平地が広がるが遺跡らしき物はない
2021年12月05日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:12
1307 龍王山北城本丸跡、割と広々とした平地が広がるが遺跡らしき物はない
1309 北城本丸跡からの眺め、ここからも金剛山系の山々が見渡せる
2021年12月05日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 13:14
1309 北城本丸跡からの眺め、ここからも金剛山系の山々が見渡せる
1312
2021年12月05日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:17
1312
1331 龍王山二等三角点(585.5m)
2021年12月05日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 13:36
1331 龍王山二等三角点(585.5m)
1332 龍王山頂上からの眺め、金剛山系とその前に広がる天理・橿原方面の市街地
2021年12月05日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 13:37
1332 龍王山頂上からの眺め、金剛山系とその前に広がる天理・橿原方面の市街地
1332-2 こちらは生駒山系とその手前の矢田山山系、天理・大和郡山の市街地
2021年12月05日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 13:37
1332-2 こちらは生駒山系とその手前の矢田山山系、天理・大和郡山の市街地
1333 龍王山頂上(南城)はベンチなども設置され見晴らしも非常にいいが、既に誰も居なくなっている
2021年12月05日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 13:38
1333 龍王山頂上(南城)はベンチなども設置され見晴らしも非常にいいが、既に誰も居なくなっている
1334 龍王山頂上からの眺め、正面に金剛山・葛城山・二上山などがくっきり見渡せる
2
1334 龍王山頂上からの眺め、正面に金剛山・葛城山・二上山などがくっきり見渡せる
1411長岳寺奥ノ院不動明王石像
2021年12月05日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 14:16
1411長岳寺奥ノ院不動明王石像
1421 こんな山奥に何やら防空壕らしき穴があった
2021年12月05日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 14:26
1421 こんな山奥に何やら防空壕らしき穴があった
1507 綿の木
2021年12月05日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 15:12
1507 綿の木
1508 周辺の山は半分ほど紅葉
2021年12月05日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
12/5 15:13
1508 周辺の山は半分ほど紅葉
1514
2021年12月05日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 15:19
1514
1515
2021年12月05日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 15:20
1515
1516
2021年12月05日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12/5 15:21
1516
1520
2021年12月05日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
12/5 15:25
1520
撮影機器:

装備

個人装備
長袖防寒シャツ[XTErrA] 長袖シャツ[Phenix] 長袖シャツ[SPALDING] ズボン[marmot] 靴[caravan] 帽子[POLO] 靴下 (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) (折りたたみ傘[Bibury]) 手袋 ザック[alpha crest] スマホGPS[ヤマレコMAP & スーパー地形] タブレットGPS[ヤマレコMAP] スマホ[免許証・保険証・クレカ・PITAPA CARD・現金] 行動食 ペットボトル (タオル) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) 予備バッテリー スマートウォッチ[NaruSky] マスク (予備マスク) ハンカチ (ティッシュ) Shupatto カメラ[CANON EOS Kiss X7i+TAMRON 18-400mm] ( )内は今回不使用

感想

朝は小春日和みたいな感じだったのでぶらぶら歩いてみようと思い、農家直売の旬の果物目当てに山の辺の道へ。平地歩きだけでは物足りないので、ついでに?龍王山にも久しぶりに登ってみる。

近鉄天理駅をスタートし、駅前の天理大通りを抜け、天理大教会を横目に山の辺の道に入る。周辺の山々は遠目に見ると紅葉が進んで鮮やかな模様を見せている。この季節は草花があまりないので、あまり写真を撮ることもなくスタスタと。

途中、天理観光農園の喫茶店で熱々のおぜんざいをいただき暫し小休止。この頃から空は少しづつ雲が広がり、怪しげな空模様になってくる。

龍王山への登山道は雨の日の水路にもなっているような感じのところが多く、雨が降った後はぬかるんだり滑り易くなりそうな感じだが、今日は大丈夫。林道出合からまず北城に向かうが、北城跡は広々とした草原で、展望台から金剛山系の山々が望める程度、特別見晴らしが良いという訳でもない。

南城跡も広々とした平地があり、こちらは休憩用のベンチなども設置されている。三角点も有り、目の前にはほとんど遮る物がないパノラマが広がる。ただこの時点で少しパラパラという音がし出したので早々に引き上げる。長岳寺奥ノ院不動明王を経由して下山したが、途中防空壕みたいな洞窟も見られた。今まで見た覚えがないので初めてのルートだったかも。

山の辺の道に戻ってみると、また青空が見え始め、どうも龍王山頂上に居た時が一番天気が悪かったようだ。途中道沿いに点在する農家の無人直売所で柿・キウイ・ミカンなどを購入する。1袋百円のものが多いので、ここを歩く時は百円玉が欠かせない。

予定では桜井駅まで行くつもりだったが、時間的にも遅くなりこの前の柳生街道を歩いた時のように真っ暗になったらいやなので途中の巻向駅にゴールした。

本日のルートはヤマレコMAPによれば、6時間4分、16.98km、標高差499m(累積標高差672m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、23.6km、34,875歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら