記録ID: 3816262
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
ガスガスの毛無岩
2021年12月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
‐綽越道の下仁田インターチェンジを下りて国道254号線を下仁田方面へ向かいます。 4.7kmほど先の上信電鉄の踏切手前で県道208号線の下仁田駅方面へ左折します。 1愾阿魏瓩てつき当たりを県道45号線の青倉・南牧村方面へ左折します。 い修寮茲破匕橋を渡ってすぐの交差点を右折して道標に従い上野・南牧方面へ進むみます。 イ靴个蕕道なりに進み上野との分岐を県道93号線の臼田方面へ直進します。 ζ酲丗爾涼羶管瑤魏瓩て羽根沢地区の南牧村民俗資料館前で線ヶ滝の案内に従い右折して県道201号線を進みます。 У半融を過ぎた先の分岐を右折して集落の奥部まで進みます。 尾根コースの登山口となる道場山神宮付近で分岐する未舗装路を進むと浄水槽の先に4台程の駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根コース、沢コースともにマーキングが付いているので道迷いの心配は無いと思います。 毛無岩山頂付近は灌木のブッシュが細い尾根に張り出しているので注意して歩きました。 |
その他周辺情報 | 道の駅 オアシスなんもく 所在地 〒370-2803 群馬県甘楽郡南牧村大字千原3-1 交通アクセス 上信越自動車道下仁田ICから車で15分 営業期間 定休日:月火 9:00〜17:00 年末年始 12/29〜1/3 |
写真
稜線を歩いていると「ガサガサ」っと南斜面で気配がしました。上りの途中ではカモシカが駆け下りていきましたが。このガサガサの音はあきらかに重量が違います!ガスの中目を凝らして斜面を探すと…。いました!クマさん!Σ( ̄□ ̄;)
おっさんの一吠えで追い払います!「ヴォー!!」
クマさんが気付いてフリーズしました。その後斜面を下って行きました。
おっさんの一吠えで追い払います!「ヴォー!!」
クマさんが気付いてフリーズしました。その後斜面を下って行きました。
感想
今日は南牧村の毛無岩に行って来ました。
峠に雪が積もり始めるとアクセスが大変なので、年内中に登っておこうと思たのです。
尾根コースの東側の尾根から独標経由で登る予定でしたが、午後から雨の予報が出ていたのでサクッと周回できるノーマルコースに予定を変更し、尾根コースから上り沢コースで下って来ました。
10時前に道場の集落からは、毛無岩の山頂は見えていましたが、赤松ノ休場を過ぎて尾根から毛無岩が見えた頃にはガスが掛かり始めていました(>д<)
天気のイマイチな平日の毛無岩では、人には会いませでした、道中カモシカ×1、クマ×1に会っただけでした。
山頂は真っ白けで何も見えなかったので、県道93号を下り南牧村の山並みを眺めながら下仁田経由で帰ることにしました。途中『道の駅オアシスなんもく』へ寄りラーメンを食べて体を暖めました(*´∀`)
なぜかGPSファイルが保存できませんでした。
ガスっていて展望もなかったので毛無岩ならぬ景無岩となってしまいましたが、アカヤシオの季節にまた行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
熊さんにお会いしたのですね!まだ南牧村で見かけたことが無いので、もし出会ったら一吠えします。うまく逃げてくれるといいのですが…。ところで、南牧村の観光ガイドは、なぜか車の中に置いてあります…冬本番になったら氷瀑の見物に行く予定なので、時々目を通してます。
尾根コースには新しい熊糞が有ったので、もしやっと思いながら上っていました。山頂から相沢越に下る岩稜で雲を撮っている時に見つけました!
風は無風に近く静かだった為、30m程下の南斜面で発見しました。こちらには気付いていないようだったので一吠えして気付いてもらいました。
鉢合わせはマズイですがある程度距離があればクマに気付いてもらうことが一番だと思っています。今年は四阿山でも遭遇しました。
氷瀑ですか〜いいですねぇ♪南牧村は滝の名所がたくさんあるので、さぞ綺麗なんでしょうねぇ♪
降雪期の田口峠越えはなかなか大変なので、内山峠から回って見に行ってみたいです。
大岩の三段の滝も氷瀑になるんですか?オススメの氷瀑があれば教えて下さい。
冬の南牧村で見たいと思っているのは、立岩の近くにある威怒牟幾不動滝です。オーバーハングしている滝なので、一般的な氷瀑では無く、半球体(料理用のボールを逆さまにした形)に凍るらしいです。1月に立岩経由で行ってみたいと考えています。大岩の三段の滝は…どうなんでしょう?
威怒牟幾不動滝はそんな形に凍るんですか!
立岩に登るときによく立ち寄りますが氷瀑の姿は見たことがありません。
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
氷瀑巡りの冬の南牧トレッキングも楽しそうですね!是非、この冬に半球体の氷瀑を見に行きたいと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する