ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3825233
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

日本コバ「湿地」を見に行く

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
12.1km
登り
884m
下り
890m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:12
合計
6:01
距離 12.1km 登り 900m 下り 898m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「奥永源寺渓流の里」の登山者用駐車場(無料・道の駅の向かい側)
道の駅にトイレ・登山届ポストあり。道の駅隣の登山者用第2駐車場は閉鎖されていました。
コース状況/
危険箇所等
登り:藤川谷・・渡渉、岩場あり。特に危険個所なし。

日本コバから時計回りの周回コース途中から源頭部へ下り、「山と高原地図」で「湿地」と書かれた辺りを散策後、政所道分岐辺りに登り返しています。「みんなの踏み跡」薄くあり。途中まではテープもありました(途中で見失う?なくなる?)

下り:政所道・・尾根ルート。途中モミの木の純林帯あり。特に危険個所なし。
はじめての日本コバです。
2021年12月11日 07:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 7:41
はじめての日本コバです。
登山口にもポストあり。既に「道の駅」で提出済み
2021年12月11日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 7:42
登山口にもポストあり。既に「道の駅」で提出済み
落ち葉でふかふか。昨日は晴れていたのにかなり湿っています。
2021年12月11日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 7:49
落ち葉でふかふか。昨日は晴れていたのにかなり湿っています。
「春日神社」と書いてありました。本日の山行の無事を祈ります。
2021年12月11日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 7:50
「春日神社」と書いてありました。本日の山行の無事を祈ります。
嫌な感じの橋・・・
2021年12月11日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 7:51
嫌な感じの橋・・・
やっぱりつるつる〜( ;∀;)私にとっては本日一番の難所😢
渡渉しようかと思ったくらいですが、石の上も苔苔で滑りそうだし・・・
2021年12月11日 07:51撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/11 7:51
やっぱりつるつる〜( ;∀;)私にとっては本日一番の難所😢
渡渉しようかと思ったくらいですが、石の上も苔苔で滑りそうだし・・・
葉はすっかり落ちています
2021年12月11日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 7:55
葉はすっかり落ちています
苔がいい感じ〜。
2021年12月11日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 8:05
苔がいい感じ〜。
これがカツラの大木かな?
2021年12月11日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:16
これがカツラの大木かな?
気持ちのいい沢です
2021年12月11日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/11 8:18
気持ちのいい沢です
やだ、また橋💦 丸太の横に渡した木はあまり滑らない、とわかり少しは安心・・・
2021年12月11日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/11 8:19
やだ、また橋💦 丸太の横に渡した木はあまり滑らない、とわかり少しは安心・・・
何の実でしょうか?きれいな青です。
2021年12月11日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 8:29
何の実でしょうか?きれいな青です。
「豹の穴」を見に登ります
2021年12月11日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:33
「豹の穴」を見に登ります
いくつも看板が・・・
2021年12月11日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:34
いくつも看板が・・・
豹の穴かな?→違いました。石垣に囲まれた穴がいくつかありますが・・何の穴でしょうか??
2021年12月11日 08:36撮影 by  iPhone XS, Apple
12/11 8:36
豹の穴かな?→違いました。石垣に囲まれた穴がいくつかありますが・・何の穴でしょうか??
ズーム・・・炭焼きとかに使われてたのかな??
2021年12月11日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:36
ズーム・・・炭焼きとかに使われてたのかな??
こっちがホントの豹の穴・・?
2021年12月11日 08:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/11 8:38
こっちがホントの豹の穴・・?
・・かと思ったらその上のこちらが本物のようですね。深い・・
2021年12月11日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/11 8:40
・・かと思ったらその上のこちらが本物のようですね。深い・・
下って登山道に合流
2021年12月11日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:45
下って登山道に合流
苔の森
2021年12月11日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:52
苔の森
沢の感じも素敵です
2021年12月11日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 8:58
沢の感じも素敵です
この日渡渉難しいところはなかったです。
2021年12月11日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 8:58
この日渡渉難しいところはなかったです。
ロープがでてきました
2021年12月11日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 9:14
ロープがでてきました
岩場、ロープに頼るような感じではないです。
2021年12月11日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 9:15
岩場、ロープに頼るような感じではないです。
ロープだけ
2021年12月11日 09:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/11 9:15
ロープだけ
登っている所、下から
2021年12月11日 09:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 9:16
登っている所、下から
上から
2021年12月11日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
12/11 9:17
上から
奇人の窟
2021年12月11日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/11 9:19
奇人の窟
竜ヶ岳&静ヶ岳 曇ってきてます
2021年12月11日 09:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/11 9:20
竜ヶ岳&静ヶ岳 曇ってきてます
ロープ場の急登を終えると、徐々に緩やかになってきます。
頂上付近の緩斜面エリアに入ってきた感じがします。
2021年12月11日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 9:22
ロープ場の急登を終えると、徐々に緩やかになってきます。
頂上付近の緩斜面エリアに入ってきた感じがします。
山頂と帰路の分岐点
2021年12月11日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 9:32
山頂と帰路の分岐点
また沢が・・・
2021年12月11日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 9:40
また沢が・・・
「日本コバ」
2021年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
7
12/11 10:02
「日本コバ」
山頂プレートと反対側の立派な松。山頂プレートこちらにあったほうが映えそうな気がする・・・・
2021年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/11 10:02
山頂プレートと反対側の立派な松。山頂プレートこちらにあったほうが映えそうな気がする・・・・
山頂は眺望もないのでさっさと周回コースに向かいます。
2021年12月11日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 10:08
山頂は眺望もないのでさっさと周回コースに向かいます。
周回コース近くでランチ休憩後、「湿地」探検へgo!
2021年12月11日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 11:29
周回コース近くでランチ休憩後、「湿地」探検へgo!
下のほうに沢が見えてます。
2021年12月11日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 11:32
下のほうに沢が見えてます。
下り始めは白テープあり・・
2021年12月11日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 11:34
下り始めは白テープあり・・
「みんなの踏み跡」や参考にしたレコのルートを確認しながら下っていきます。
2021年12月11日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 11:38
「みんなの踏み跡」や参考にしたレコのルートを確認しながら下っていきます。
湿地帯付近の様子。なだらかで、小川も多数ありました。
2021年12月11日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 11:44
湿地帯付近の様子。なだらかで、小川も多数ありました。
次に来たらこの辺りでランチするぞ、と思った場所。写真ではあまりきれいに見えないけど・・・素敵な所でした。
2021年12月11日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/11 11:45
次に来たらこの辺りでランチするぞ、と思った場所。写真ではあまりきれいに見えないけど・・・素敵な所でした。
曇天なので写真もパッとしませんが雰囲気のいいところです。
2021年12月11日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 11:47
曇天なので写真もパッとしませんが雰囲気のいいところです。
渡渉するときは落ち葉の下にもご用心
2021年12月11日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 11:49
渡渉するときは落ち葉の下にもご用心
紅葉とか新緑の時期はいいだろうなあ・・・
2021年12月11日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 11:50
紅葉とか新緑の時期はいいだろうなあ・・・
渡渉できそうなところを探して。飛び越える
2021年12月11日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 11:56
渡渉できそうなところを探して。飛び越える
ここで登山道と合流
2021年12月11日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:00
ここで登山道と合流
帰りは尾根道で。
2021年12月11日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 12:09
帰りは尾根道で。
「衣掛山」ここも眺望なし
2021年12月11日 12:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/11 12:14
「衣掛山」ここも眺望なし
大山谷林道分岐
2021年12月11日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:16
大山谷林道分岐
モミの木の純林帯だそうです
2021年12月11日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:26
モミの木の純林帯だそうです
御在所岳、雨乞岳の方面。
山頂の雲が増えてきています。
2021年12月11日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/11 12:31
御在所岳、雨乞岳の方面。
山頂の雲が増えてきています。
モミの木→クリスマス→サンタさん→プレゼント楽しみだな♪と言ったら・・・・
2021年12月11日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:40
モミの木→クリスマス→サンタさん→プレゼント楽しみだな♪と言ったら・・・・
前を歩くヒトが崩れてました(笑)
2021年12月11日 12:45撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:45
前を歩くヒトが崩れてました(笑)
クリスマスツリーっぽいと撮ってみましたが、いまいち。
2021年12月11日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 12:47
クリスマスツリーっぽいと撮ってみましたが、いまいち。
無事下山
2021年12月11日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 13:04
無事下山
こんな看板が・・・「政所の茶樹」古木のお茶の木らしい・・
2021年12月11日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 13:05
こんな看板が・・・「政所の茶樹」古木のお茶の木らしい・・
これらかな?
2021年12月11日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/11 13:06
これらかな?
ここからは車道歩き
2021年12月11日 13:07撮影 by  iPhone 11, Apple
12/11 13:07
ここからは車道歩き
帰りの車道歩きで、木の上に2匹の猿
2021年12月11日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/11 13:26
帰りの車道歩きで、木の上に2匹の猿
撮影機器:

感想

12月としてはそれほど寒くない気温だったと思い、ありがたかったです。
奇人窟付近のロープ場は急登で岩登りっぽくスリルがありました。
それ以外は危険と感じるところもなかったです。

源頭部の散策は穴場的な発見があり、暖かい時期にのんびりすると
気持ちよさそうです。ただ、ぬかるんでいるところも多いので、
場所選びは慎重にしたいところ。

去年(一昨年?)知った「鈴鹿10座」
あまり意識していませんでいしたが、そのほとんどを登っていたのでせっかくだから・・・と残りの何座かを調べ、この秋銚子ヶ口へ。なかなか良かったね〜ということでそれでは「日本コバ」も、と計画たてつつ、眺望もない地味なイメージだったので延び延びになっていました。

ちょうどuriuri4211さんのレコでこちらの山の源頭部が紹介されていて素敵なところだな〜と思い、参考にさせていただきながら「湿地」へ降りてみました。

どのあたりから降りるがあまり計画しておらず、降りてみて休憩できる場所がなくても困るね・・・と昼ご飯を食べてからでしたが、「ここでお昼食べたら気持ちよかったね」と思える場所でした。
この秋に行った「鈴鹿の上高地」を思い起こしましたが、そこよりも人がいなさそうな穴場的な場所?なのでしょうか・・・
ヒルのいない新緑か紅葉の時期に再訪してみたいと思いました。

帰りの駐車場は満車状態、駐車場脇に路駐も。
我々とは反対側から帰ってくる登山者数名。どこに行ったのかな?
気になってソロ男性に尋ねると銚子ヶ口へ行かれた、とか。
ここの駐車場奥から登るルートで行ったが「ヤバい道だった」と。
気になって調べてみたら丸山〜黒尾山〜銚子ヶ口北峰につながるらしく「山と高原地図」では「急登」「やせ尾根」「岩場」「危」レコでも「鈴鹿屈指の難路」・・・・だとか・・(^^;
気になる〜けど自分たちには無理かな〜?でも、ちょっとそそられる〜(笑)

雪に時期が待ち遠しくも思いつつ、この時期のお山もわりと好きかも。。と思える一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

JunNaoTさん、Naojunさん
こんにちは〜
日本コバ、お疲れ様でした。鈴鹿10座って、いつの間にかほとんどの山登っていて、「あれっ?あと3座やったら・・・」とかになりますよね。でも、大体残るのは、天狗、銚子、日本コバあたりになりますよね。(どこも地味目w)ちょっと前なら、「奥永源寺渓流の里」で鈴鹿10座のバッジをいただけたんですけど、今は終了してますね。
日本コバはその中でも、洞窟があったり、岩場があったりして、それなりにイベントがあって楽しいですかね奇人の窟の中に入られましたか?
湿地には我が家は行ったことがないので、今度行ってみたいです。
2021/12/12 12:18
mightyさん、美女様
こんばんは。
鈴鹿10座、おっしゃる通り、うちもあとは天狗堂のみとなりました。
バッジがもらえる・・という頃に10座の存在を知ったものの「別にわざわざ・・」とあまり気に留めていなかったのですが、銚子ヶ口が良かったので、それでは・・・とこちらにも行ってみました。
地味な存在ですが、今回の湿地のようにあまり知られていないけどいいところを見つけられると嬉しいですね。奇人の窟はちょっとこわくて覗いてみただけですが、復習してみたら奥も深くなっているんですね。
mightyさんちなら、今回の感想にも書いた黒尾山経由の銚子が好みではないでしょうか??
お花もいいみたいで、そちらもuriuriさんのレコに書かれていました。
そのうちレポしてくだるのでは?と密かに期待しています
2021/12/12 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら