【山梨百2座】大蔵経寺山、雨乞岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
天候 | 快晴?? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1600m付近から上は雪道。凍結してなかったので、サクサクと歩けました。帰りのみチェーンスパイクを装着。 今後は必須。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯@830円 有馬温泉みたいな赤銅色の濃いお湯でした。 露天から八ヶ岳が一望出来ます。 林道の雨乞尾白川線は県営部分が冬季閉鎖中。北杜市営分は通れます。 https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=10 |
写真
感想
山梨の林道が昨日から冬季通行止になりました。
先週2300m超の破風山に登れたので、二千mくらいなら行けると踏んで雨乞岳を選びました。
2座登るセオリーは日向山との組合せでしょうが、日向山は雪の時のスペアにしたいので、国中で残した大蔵経寺山との組合せに。
本来なら雨乞岳→大蔵経寺山だと思いますが、この前石和温泉に入ったばかりなので別の温泉に入りたく、大蔵経寺山→雨乞岳の順としました。
雨乞岳の最短ルート、ヴィレッジ白州までの林道は昨日で冬季閉鎖。でも、すぐ手前までは北杜市管轄らしく、こちらは閉鎖されていない。
林道にしては珍しくgoogleのストリートビューが見れるので、しっかり場所を確認してレッツラゴー!計画通り2座獲ることが出来ました。
先ずは大蔵経寺山。石和温泉駅の直ぐ近くに聳えています。駅前でレンタカーを調達して5分ほどで登山口に到着。広い駐車場には先行4台。なかなかの人気らしい。直登コースは落ち葉で滑るとの事前情報があったので登りに直登。情報通り、落ち葉で埋め尽くされた登山道は判りづらく、ピンクテープを頼りに適当に歩いていく感じ。
朝は寒かったのですが、予報通り暖かくなった来て汗だくで登頂。途中でコンビニに行くような空身のお姉さんに颯爽と抜かれてしまった😵💧
頂上は集団で多くの人がいたので写真だけ撮ってさっさと撤収。ダンベルを持って登って来る人や、外国人カップルとかちょっと異色な人たちも。街中の山だけあって面白い。続いて雨乞岳へ。途中の国道が渋滞気味でちょっと焦ったけど、ほぼ予定どおりに登山口に到着。
ここはとても登りやすい登山道でした。
多少は予想していましたが、1600m辺りから雪道に。
凍結を心配していましたが、気温が高く、サクサク。
行きはタイミングを逸して何も付けずに登頂出来ました。帰りはチェーンスパイクを着けて一気に下山。
山頂からは甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山、日向山に富士山と豪華揃い踏み。途中では八ヶ岳や北アルプスが樹木の間から。
歩きやすく、かなり時間短縮が出来ました。
近くの尾白の湯で汗を流して韮崎駅で車を返したら、2分後に特急電車が。ビールも買わずに飛び乗りました。
早い列車に乗れたので、乗換駅の町田まで我慢して、町田で打ち上げとしました。
もしかすると山頂付近で出会っていました。
山神宮ルートから登って、山頂間際で一言だけ交わしたのが私かもしれません。
青い出立ちでしたよね?
私は手ぶらでさっさと下山し仕事に向かいました
😅
山頂直前で颯爽と追い抜いて行った空身のお姉さまですね(笑) 速かったなあ
お仕事前に一登りとは羨ましい限り
そう❣️
おねーさまです😅😂🤣
あざーす💕
山梨百名山挑戦中なのですね。
あと少し🤏頑張ってください👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する