紅葉見頃の鎌倉へ 逗子駅〜衣張山〜報国寺〜浄妙寺〜杉本寺〜獅子舞〜大平山〜覚園寺〜建長寺〜勝上献〜大船駅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 514m
- 下り
- 493m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:49
天候 | 快晴 しかし空気は少し霞んでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よい気づき ・天園ハイキングコースを歩く場合、西から東へ移動する方が多いです。今回 逗子から歩きましたが、そうすると通常とは逆方向に歩くため、混雑回避になりました。獅子舞から西に向かって歩いていると稜線ですれ違う人がとても多く(団体も多い)、もし同一方向へ歩いていたらと考えると、何度も追い越しが必要でストレスになりそうです。 ・これは前回から思っていたことですが、この時期に建長寺から登ると、登りのストレスがほとんどありません。色付きを楽しみながら石段を登っているうちに自然と標高が上がっています。 いまひとつだったこと ・後半、今泉台分岐から北へ向かう森林公園経由の道を選びましたが、森林公園を過ぎてからもうひと登りする予定の部分が荒れていたため、無理に藪こぎ等することはやめて車道を歩くことにしました。この荒れた部分(GPSの軌跡は沢沿いに少し登って戻ったようになっている)が最初から分かっていれば素直に六国見山経由で大船駅へ向かったと思います。喜んで藪に突っ込むこともありますが、今回はそんなモードではなかったので。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は1.0リットル持ち0.5リットル消費。 ・散在ヶ池森林公園でサンドイッチを1つ。 |
---|
感想
一昨年の11月末に鎌倉を歩いた時は紅葉が始まったばかりで、まだ見頃ではないと予想出来る獅子舞はパスしました。しかし、やはり獅子舞へ行ってみたいということで、まだ訪れたことがない道やお寺も組み入れて計画してみました。覚園寺と建長寺に寄りたかったことから稜線に2度登るルートになりましたが、稜線までの標高差が100メートル前後しかないので累積標高差は500メートル前後にしかなりません。。
逗子駅からスタートしましたが、「名越切通し」とか「お猿畠の大切岸」とか思いの外見所が多く退屈することがありません。そして、最初に訪れた報国寺で紅葉のタイミングがばっちりなことが分かり、ニンマリです。その後、浄妙寺と杉本寺を訪ねてから獅子舞へ向かいましたが、小さな沢沿いの道をしばらく登ると、突然前方上部にほわーっと赤く浮き上がっているような景色が見えて来ます。そこが獅子舞でした。時間が早かったため(獅子舞は10時を過ぎてから行くことをおすすめします、10時より早いと日影だと思う)木の上の方に陽の光が当たり、地面は日影の状態で独特な雰囲気もあったような。次回があれば午後に訪れてみたいと思います。
個人の好みもありますが、今回訪れたお寺で紅葉がきれいだったのは覚園寺と建長寺です。覚園寺の有料エリアの紅葉は素晴らしい色付きでしたが、有料エリアは撮影禁止のため、写真は無料エリアの物のみです。また、覚園寺本堂の薬師三尊坐像、十二神将立像はとてもみごとなもので、しばらく見入ってしまいました(どちらも国の重要文化財)。建長寺の境内は前回訪れた時に気に入ったため、再訪しましたが、やはりとてもよい感じ。いい色だなあと歩いていると自然と稜線に近いところまで導かれてしまいます。
古都 鎌倉の紅葉を満喫した一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょっとづつ時間がずれたニアミスでした。
ガーデンテラスからのスタートだったので
覚園寺の有料エリアの紅葉良かったですねえ。
薬師三尊像と十二神将も素晴らしく、
今まで行かなかったことが悔やまれます。
獅子舞〜建長寺を優先すると一度尾根を降りないと
行けないのですが、登り返せば良いのですね
獅子舞谷もちょうど見頃で。いい時期に行けました
(高崎線の車内から送信)
satfourさんも来てたりして、なんて少し思いながら歩いていた
のですが、まさか、その通りだったとは(笑)
鎌倉の紅葉、全体的にベストの週末でしたね。お互い、よいタイミングで
歩けてよかったです。
覚園寺、ほんと良かったですね。本堂の木像はすばらしく、
本堂の中でしばらく佇んでいました。
今回のルートは色々とこねくりまわした結果ですが、あの標高差
なので2度登っても苦にならず結果良かったです。(最後を
六国見山経由にすれば尚良かったはず)
獅子舞の紅葉はとてもよかったので、次回は午後に上から下る
パターンで訪れてみようと思います。
車内からのコメント、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する