矢倉岳と足柄古道ハイキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 784m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
伊豆箱根鉄道 大雄山線 大雄山駅より地蔵堂行きバスで矢倉沢バス停下車(11分 300円) ※大雄山駅のバス乗り場は「関本」バス停です 【到着地点】 JR御殿場線 足柄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・矢倉沢バス停からハイキングコースの入口までがやや分かりづらかったです。バスを下りたら丁字路の交差点を渡ってまっすぐ進み、公民館の先の橋を渡って左折。その先は小さな案内板がいくつかあるので見逃さないように。 ・足柄万葉公園(足柄城址)は案内板が少なく、散策路が何本かあるようで迷いやすいかもしれません。 ・足柄峠の茶屋は営業中でした。 ・トイレは矢倉沢バス停近くの公民館、足柄峠にありました。 |
写真
感想
最近2年間に3回ほど箱根を訪れているのですが、なぜか箱根から富士山をまともに拝んだことがありませんでした。天気はいいのに富士山だけ見えないとか、富士山はよく見えるのに曇ってたり…。秋冬の晴れの予報のときを狙ったり、3回のうち2回は泊りで行っているのに、です。箱根以外の山では富士山を外したことはほとんどないのでよほど相性が悪いのか。
というわけで、今回も西高東低の気圧配置の安定した天候を狙って行きました。東海道線に乗って、多摩川の鉄橋から雲一つない富士山が見えたのでかなり期待はできたものの、矢倉岳の山頂に着いた時は富士山の山腹で雲が発生していて、やや雲が多い眺めになっていました。それでも今までに比べれば大満足でした。
ガイドブックのコースでは足柄峠から足柄古道の東坂を地蔵堂へ下るコースでしたが、行きと同じ駅へ戻るのは面白くないので西坂の古道を足柄駅へ下ることにしました。足柄城址から赤坂古道→県道78号→地蔵堂川沿いの林道です。
江戸時代に整備された東海道以前、西国と東国を結んでいた足柄古道。西坂にはいくつかのルートが存在するようですが、時代が古いため本道は不明確です。今回歩いた地蔵堂川沿いの林道にも歴史を感じされる史跡がいくつかありました。
史跡の一つ、銚子ヶ渕は昔むかし悲劇の花嫁が地蔵堂川の渕に身投げをし、その後この渕には花嫁が履いていた草履が度々浮かぶようになった。村人たちは深く供養し、いつしか幸せの縁結びの渕と呼ばれるようになった・・・という、どこにでもありそうな昔話です。
この銚子ヶ渕を通りがかった時、ちょっと奇妙な出来事が。ふと目に入ったのが林道から分岐する遊歩道の石畳が白く見えたこと。近づいて周りを見ると、銚子ヶ渕の前の20メートル四方くらいの範囲だけ地面や落ち葉に霜が付いていました。足柄城址から何キロも下ってきて、地面が凍っている場所などなかったし気温も10度近くあったはず。でも、そこだけが瞬間冷却されたように凍っていました。
不思議に感じながらも凍った場所を通り過ぎて元の林道に戻る手前で、ふっと生暖かい風に包まれました。どこかに水温が高い下水処理水の排水口でもあるのかと探しましたが、そんなものは無く…気のせいかな。
銚子ヶ渕の近くには「頼光対面の滝」という、源頼光が金太郎と初めて出会ったといわれる滝がありました。急な沢沿いの狭い道を登っていくと一番奥に15メートルくらいの大滝があり、下半分には見事な虹が架かっていました。滝の前で写真を撮れば虹の輪と一緒に写れそうな感じ。杉林に囲まれて太陽光が滝に届く時間が限られる場所で、偶然見られたようです。
滝から10分くらい歩くとようやく薄暗い林道が終わり、富士山が見下ろす足柄の街を歩いて駅へ向かいました。
県民のくせに矢倉岳の存在をついこないだ初めて知り、
ちょうど調べていたところでした
ちなみに県民のくせに大雄山線にも乗ったことありません
箱根近辺で草原のような山頂というと明神ヶ岳
こちらの山頂や城跡は富士山
裾野を見下ろせるところもいいですね
私も天気のいい日に行ってみたいと思います!
自分も大雄山線は初めて乗りました
矢倉岳は箱根と言っても、外輪山のさらに外側にポツンと
あるので、金時山や明神ヶ岳に比べると忘れられがちですね。
そのせいか日曜でも登山道も山頂も人が少なかったです
山頂の北側に風除けになる木が並んでいるので、この時期
でも昼寝ができるくらいポカポカしていましたよ〜
下山は足柄駅方面に降りずに、金時山へ繋ぐコースも良さそうです。
とてもいいコースですね
ありがとうございます。
お写真もとってもいいですね
凍った道や滝の虹はとても神秘的ですね。
異次元の世界に迷い込んだのか、タイムスリップでもしたんじゃないですか?
でも私は霜の付いた枯葉をみて、お砂糖の付いたリーフパイを思い浮かべてしまいました。
すみません
隠れクッピーファン・tabidoriさん、さすがですね
わたしもあのクッピーではない山火事注意の看板見たことありましたが、
まさかクッピーが潜んでいたとは・・・
金時山とつなぐ折には、お声かけて下さいませ。
まさかり用意してお待ちしてます
この日は富士山が見えて軽く歩けるコースを選んでみました。
山頂も足柄城址も広いので、ランチをするにはちょうど良いですよ
足柄駅へ下りるルートは下調べもしていなかったのですが、
偶然にも虹の滝を見ることができました。石仏や史跡が
点在して情緒があり、歩く人もほとんどいない静かな道です。
静か過ぎて寂しい感じもしますが…
午後まで霜が残るほど寒くはなかったのですが、なぜか銚子ヶ渕の
近くだけ地面が凍っていました。不思議な場所です
・・・49拍手でしたね、残念でした
以前にも魚の山火事注意看板を見たことはあったのですが、
よく見たら端っこに小っちゃいクッピーがおりました
この日は富士山の近くで雲が発生していたので、
雲一つない青空、というわけにはいきませんでした。
Liccaさんのプロフ写真みたいな富士山を金時山から
拝みたいですね
まさかりを担いで行けば雲も逃げるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する