ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835156
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

晩秋の逗子鎌倉散歩 披露山〜由比ヶ浜 獅子舞の紅葉

2021年12月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
13.5km
登り
261m
下り
254m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
4:30
合計
7:55
6:19
12
6:31
6:33
10
逗子海岸
6:43
6:43
9
披露山の海岸脇登山口
6:52
7:14
16
7:30
7:39
18
7:57
7:58
7
逗子マリーナの小坪港側入口
8:05
8:15
8
飯島崎
8:23
8:24
1
光明寺
8:25
8:27
12
材木座海岸の光明寺前入口
8:39
8:42
8
滑川河口を渡渉
8:50
8:50
7
8:57
8:57
0
8:57
9:39
2
9:41
9:42
8
9:50
9:50
20
10:10
10:47
18
11:05
11:05
9
11:14
11:14
5
11:19
11:19
0
11:19
13:13
7
横須賀の不入斗公園前
13:20
13:21
9
不入斗橋バス停
13:30
13:31
8
豊島小学校入口バス停
13:39
14:01
8
横須賀平和中央公園
14:09
14:11
3
龍本寺
14:14
14:14
0
14:14
ゴール地点
第一部・海沿いウォークは7.42km。
第二部・鎌倉宮=獅子舞往復は3.64km。
第三部・横須賀上町・平和中央公園は2.44km。
合計13.5km。歩行中の平均速度は3.95km/h。まぁこんなもんです。
天候 透明すっきり快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
第一部START……JR横須賀線・逗子駅から。
第一部GOAL……江ノ電・長谷駅まで。
第二部……鎌倉駅から京急バスで鎌倉宮下車&乗車。
第三部……横須賀平和中央公園と上町界隈へは京急横須賀中央駅が便利。、
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。車に注意。
逗子海岸から披露山に登る道と、鎌倉の獅子舞へ行く道は、滑りやすい泥岩の登山道です。足下はしっかりしたものを。とくに、獅子舞への道はストックがあると吉でしょう。
(とは言いつつ、軽装の一般ピープル、さらに園児の遠足が多く心配!)

鎌倉の海岸に流れ込む滑川や稲瀬川の河口は、水量が多くない状態で、かつトレッキングシューズを履いていれば、浅いところを選んで渡渉できます。(多少は濡れますが、しみ込まないで済みます)
01. まだ夜明け前の逗子駅から歩き始めます。
2021年12月17日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11
12/17 11:42
01. まだ夜明け前の逗子駅から歩き始めます。
02. 逗子海岸に着くと、日の出前の微妙な色合いが広がっていました。右奥は天城山。
2021年12月13日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/13 6:36
02. 逗子海岸に着くと、日の出前の微妙な色合いが広がっていました。右奥は天城山。
03. 逗子海岸から披露山に登る階段。脇のプライベート・トンネルのデラックスさは一体……w
運動不足のため、この程度の階段でも超ヒィィ〜です orz
2021年12月13日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/13 6:43
03. 逗子海岸から披露山に登る階段。脇のプライベート・トンネルのデラックスさは一体……w
運動不足のため、この程度の階段でも超ヒィィ〜です orz
04. 階段が終わるとしばらく、The三浦な登山道が続きます。そして披露山公園の駐車場を過ぎ、展望台に登ると……
2021年12月13日 06:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/13 6:50
04. 階段が終わるとしばらく、The三浦な登山道が続きます。そして披露山公園の駐車場を過ぎ、展望台に登ると……
05. モルゲン富士ドーン!
2021年12月13日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
12/13 6:54
05. モルゲン富士ドーン!
06. 最高の展望に、最高のタイミングで来ました☆
2021年12月13日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
25
12/13 6:55
06. 最高の展望に、最高のタイミングで来ました☆
07. 塔〜丹〜蛭も今日はご機嫌です♪
大山はビミョーに丹のスカイラインに隠れてしまっています w
2021年12月13日 06:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/13 6:55
07. 塔〜丹〜蛭も今日はご機嫌です♪
大山はビミョーに丹のスカイラインに隠れてしまっています w
08. 明け行く街の奥に、画面左のピラミッドは仏果山など相州アルプス。その右隣の山塊は石老山界隈? 画面右中間は三頭山あたり? 一番奥は笠取山 (?)〜飛龍山〜雲取山!
2021年12月13日 06:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 6:59
08. 明け行く街の奥に、画面左のピラミッドは仏果山など相州アルプス。その右隣の山塊は石老山界隈? 画面右中間は三頭山あたり? 一番奥は笠取山 (?)〜飛龍山〜雲取山!
09. 展望台の南にある別の見晴らし園地に行くと、逗子の街の右奥には、へたれハイカーにとって阿鼻叫喚のハードコアな世界……二子山!
2021年12月13日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/13 7:34
09. 展望台の南にある別の見晴らし園地に行くと、逗子の街の右奥には、へたれハイカーにとって阿鼻叫喚のハードコアな世界……二子山!
10. 素晴らしき光芒☆
2021年12月13日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/13 7:09
10. 素晴らしき光芒☆
11. 手前は葉山港。そして画面右の小岩が連なっているあたりは森戸神社の前の海。奥の高みは大峰山です。
2021年12月13日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/13 7:11
11. 手前は葉山港。そして画面右の小岩が連なっているあたりは森戸神社の前の海。奥の高みは大峰山です。
12. 伊豆大島もくっきり♪
2021年12月13日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/13 7:08
12. 伊豆大島もくっきり♪
13. 披露山に来たのは、小学校低学年の頃、ヤマレコ活動を始めた頃に続き三度目ですが、今回は格別に素晴らしいところだなぁ……としみじみ感じました。空気が透明な冬の朝だからか、それとも世情と多忙で落ち込み気味な気分を思い切り癒してくれるからなのか……。三浦半島はやっぱり凄い!
2021年12月13日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
12/13 7:12
13. 披露山に来たのは、小学校低学年の頃、ヤマレコ活動を始めた頃に続き三度目ですが、今回は格別に素晴らしいところだなぁ……としみじみ感じました。空気が透明な冬の朝だからか、それとも世情と多忙で落ち込み気味な気分を思い切り癒してくれるからなのか……。三浦半島はやっぱり凄い!
14. ひとしきり、電線を地下に埋めた超高級住宅街を歩き、大崎公園にやって来ると……富嶽と江ノ島が一直線上に!
2021年12月13日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
12/13 7:37
14. ひとしきり、電線を地下に埋めた超高級住宅街を歩き、大崎公園にやって来ると……富嶽と江ノ島が一直線上に!
15. 逗子マリーナ、稲村ヶ崎界隈の奥に、朝の光を浴びた丹沢界隈が悠然と☆
丹沢が雪を被った朝にも来たいですね!
2021年12月13日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 7:42
15. 逗子マリーナ、稲村ヶ崎界隈の奥に、朝の光を浴びた丹沢界隈が悠然と☆
丹沢が雪を被った朝にも来たいですね!
16. 大崎公園の入口から、細い道を下って小坪港界隈に出て、さらに逗子マリーナのマンション群を進みます。
へたれハイカー姿で歩くのは気後れする世界 w
2021年12月13日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 7:57
16. 大崎公園の入口から、細い道を下って小坪港界隈に出て、さらに逗子マリーナのマンション群を進みます。
へたれハイカー姿で歩くのは気後れする世界 w
17. 逗子マリーナの北端にある飯島公園に着くと、江ノ島と稲村ヶ崎のちょうど中間に富士山!
2021年12月13日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
12/13 8:05
17. 逗子マリーナの北端にある飯島公園に着くと、江ノ島と稲村ヶ崎のちょうど中間に富士山!
18. 少しずつ立ち位置をずらすと、富嶽と稲村ヶ崎のコラボ具合が風流♪
2021年12月13日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/13 8:09
18. 少しずつ立ち位置をずらすと、富嶽と稲村ヶ崎のコラボ具合が風流♪
19. 僅かな岩場が見え隠れしている飯島崎から、箱根〜富嶽の全体を写しました。
2021年12月13日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/13 8:11
19. 僅かな岩場が見え隠れしている飯島崎から、箱根〜富嶽の全体を写しました。
20. ひとしきり住宅街を歩いて、光明寺の門前に到着。本堂が修繕中……。これだけ撮って目の前の海へ。
2021年12月13日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 8:23
20. ひとしきり住宅街を歩いて、光明寺の門前に到着。本堂が修繕中……。これだけ撮って目の前の海へ。
21. 材木座海岸の眺め!
由比ヶ浜までの波打ち際ウォークを楽しみます。
2021年12月13日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/13 8:25
21. 材木座海岸の眺め!
由比ヶ浜までの波打ち際ウォークを楽しみます。
22. 箱根と稲村ヶ崎。
波が高く、しかもテレワークの影響で、平日でもサーファーが多く、人を入れずに撮るのはなかなか大変 (^^;
2021年12月13日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 8:30
22. 箱根と稲村ヶ崎。
波が高く、しかもテレワークの影響で、平日でもサーファーが多く、人を入れずに撮るのはなかなか大変 (^^;
23. 滑川の河口に佇むかもめ。
2021年12月13日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/13 8:39
23. 滑川の河口に佇むかもめ。
24. 白鷺ひょこひょこ。
2021年12月13日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/13 8:40
24. 白鷺ひょこひょこ。
25. 滑川の河口を境に、材木座海岸から由比ヶ浜へと進みます。河口は水深が浅く、トレッキングシューズであれば、沢の渡渉と同じ要領 (?) で一気にザブッと渡れます。(国道134号の滑川橋に迂回するのは面倒 w)
2021年12月13日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/13 8:41
25. 滑川の河口を境に、材木座海岸から由比ヶ浜へと進みます。河口は水深が浅く、トレッキングシューズであれば、沢の渡渉と同じ要領 (?) で一気にザブッと渡れます。(国道134号の滑川橋に迂回するのは面倒 w)
26. たまにはサーファーを敢えて画面に入れるのもいとをかし。
2021年12月13日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 8:44
26. たまにはサーファーを敢えて画面に入れるのもいとをかし。
27. 長谷駅に到着して、本日の第一部・山岳大パノラマ海沿い散歩は終了〜。
ちょこっと江ノ電に乗って鎌倉駅に向かい、鎌倉宮ゆきの京急バスに乗りました。
2021年12月13日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/13 9:06
27. 長谷駅に到着して、本日の第一部・山岳大パノラマ海沿い散歩は終了〜。
ちょこっと江ノ電に乗って鎌倉駅に向かい、鎌倉宮ゆきの京急バスに乗りました。
28. 鎌倉宮にてバスを下り、本日の第二部・晩秋恒例の (?) 獅子舞紅葉見物がスタートです。
2021年12月13日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 9:37
28. 鎌倉宮にてバスを下り、本日の第二部・晩秋恒例の (?) 獅子舞紅葉見物がスタートです。
29. 永福寺跡はすっかり冬の佇まい。
2021年12月13日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 9:43
29. 永福寺跡はすっかり冬の佇まい。
30. 亀が渕橋を渡る際、脇の斜面がこの先の紅葉の見映えを予告しているかのようで、ドキドキワクワク感が高まります。
2021年12月13日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/13 9:46
30. 亀が渕橋を渡る際、脇の斜面がこの先の紅葉の見映えを予告しているかのようで、ドキドキワクワク感が高まります。
31. 落ち葉に包まれた沢筋を詰める、滑りやすい道を進んで行くと……
2021年12月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 9:56
31. 落ち葉に包まれた沢筋を詰める、滑りやすい道を進んで行くと……
32. をを素晴らしい!
ピークは過ぎていましたが辛うじて真っ赤!
やっぱり獅子舞の紅葉は裏切らない!
45分ほど激写しました。
2021年12月13日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/13 10:07
32. をを素晴らしい!
ピークは過ぎていましたが辛うじて真っ赤!
やっぱり獅子舞の紅葉は裏切らない!
45分ほど激写しました。
2021年12月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 10:08
2021年12月13日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 10:10
2021年12月13日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/13 10:17
2021年12月13日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 10:27
2021年12月13日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 10:31
2021年12月13日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 10:34
2021年12月13日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 10:37
2021年12月13日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/13 10:41
2021年12月13日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 10:47
2021年12月13日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/13 10:48
2021年12月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 10:51
2021年12月13日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 10:52
45. 獅子舞の紅葉、ベストなのは12/7〜10くらいなのかもなぁ……と思いつつも、とにかく今年も紅い谷の不思議な光景を楽しめて良かった♪と思いつつ鎌倉宮に戻り、さらに鎌倉駅から横須賀線に乗りました。
2021年12月13日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/13 11:59
45. 獅子舞の紅葉、ベストなのは12/7〜10くらいなのかもなぁ……と思いつつも、とにかく今年も紅い谷の不思議な光景を楽しめて良かった♪と思いつつ鎌倉宮に戻り、さらに鎌倉駅から横須賀線に乗りました。
46. JR横須賀駅に着き、さらにちょこっとバスに乗り、多忙な親の代わりに、祖父母が眠る墓がある寺の護持会費を納めに行きました。
2021年12月13日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/13 12:29
46. JR横須賀駅に着き、さらにちょこっとバスに乗り、多忙な親の代わりに、祖父母が眠る墓がある寺の護持会費を納めに行きました。
47. 墓地からの眺め。これぞTheヨコスカな街並み! 幼い頃から見慣れた好きな風景です。
2021年12月13日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/13 13:08
47. 墓地からの眺め。これぞTheヨコスカな街並み! 幼い頃から見慣れた好きな風景です。
48. 墓掃除もして、無事用事が済んだ後は、本日の第三部……ヨコスカの気になるピークを目指すちょこっと散歩です。
2021年12月13日 13:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/13 13:13
48. 墓掃除もして、無事用事が済んだ後は、本日の第三部……ヨコスカの気になるピークを目指すちょこっと散歩です。
49. 咲き始めた水仙。
今年は年末までとにかく忙しく、ヤマレコ活動も低調に終わってしまい、運動不足がひどい……とこぼしつつ、目の前に迫った新年が良い年になると良いなぁ〜という思いが沸々と。
2021年12月13日 13:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/13 13:17
49. 咲き始めた水仙。
今年は年末までとにかく忙しく、ヤマレコ活動も低調に終わってしまい、運動不足がひどい……とこぼしつつ、目の前に迫った新年が良い年になると良いなぁ〜という思いが沸々と。
50. 昔ながらの風呂屋。
祖母の住んでいた家には風呂がなかったため、この風呂屋にも何度となくお世話になりました。未だ現役とは嬉しい☆
2021年12月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/13 13:21
50. 昔ながらの風呂屋。
祖母の住んでいた家には風呂がなかったため、この風呂屋にも何度となくお世話になりました。未だ現役とは嬉しい☆
51. 上町銀座をゆく京急バス。
2021年12月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/13 13:30
51. 上町銀座をゆく京急バス。
52. 昨年の初秋に歩いた浦賀道(東海道の保土ヶ谷宿〜浦賀奉行所)とクロス。坂本龍馬の妻がこの位置に住んでいたそうですが、坂本龍馬ファンではないため「ふーん」ということで (^^;
2021年12月17日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/17 12:28
52. 昨年の初秋に歩いた浦賀道(東海道の保土ヶ谷宿〜浦賀奉行所)とクロス。坂本龍馬の妻がこの位置に住んでいたそうですが、坂本龍馬ファンではないため「ふーん」ということで (^^;
53. 本日の気になるピーク……横須賀平和中央公園に到着〜! 猿島が真正面にドーン!
2021年12月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/13 13:46
53. 本日の気になるピーク……横須賀平和中央公園に到着〜! 猿島が真正面にドーン!
54. 空気がクリアなため、房総も手に取るように間近に見えます。真正面は東京湾観音と鹿野山。
2021年12月13日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/13 13:42
54. 空気がクリアなため、房総も手に取るように間近に見えます。真正面は東京湾観音と鹿野山。
55. 上町の街並みの奥に三浦アルプス。右奥には富士山も見えています。午後2時でもくっきり見えて嬉しい♪
それにしてもここ……横須賀中央駅から歩いてそう遠くないですが、祖母の家の方向とは違うため初めて来ました。こんなに気分が良い場所だとは! 
2021年12月13日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/13 13:59
55. 上町の街並みの奥に三浦アルプス。右奥には富士山も見えています。午後2時でもくっきり見えて嬉しい♪
それにしてもここ……横須賀中央駅から歩いてそう遠くないですが、祖母の家の方向とは違うため初めて来ました。こんなに気分が良い場所だとは! 
56. 川崎・西扇島の製鉄所、東扇島の火力発電所&倉庫街の奥に、スカイツリーがドーン!
2021年12月13日 13:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/13 13:47
56. 川崎・西扇島の製鉄所、東扇島の火力発電所&倉庫街の奥に、スカイツリーがドーン!
57. 新旧入り乱れるヨコスカの風景、結構好きです。
正面右の龍本寺を経由して横須賀中央駅に向かいます。
2021年12月13日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/13 13:56
57. 新旧入り乱れるヨコスカの風景、結構好きです。
正面右の龍本寺を経由して横須賀中央駅に向かいます。
58. 龍本寺から、スットーンと落っこちるような階段を下ると、すぐに横須賀中央駅です。
2021年12月13日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
12/13 14:11
58. 龍本寺から、スットーンと落っこちるような階段を下ると、すぐに横須賀中央駅です。
59. 横須賀中央駅脇のモアーズ9Fにある紅虎餃子房にて、猿島を望みながら遅い昼食。担々麺と鉄板餃子ウマー!
2021年12月17日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
15
12/17 12:37
59. 横須賀中央駅脇のモアーズ9Fにある紅虎餃子房にて、猿島を望みながら遅い昼食。担々麺と鉄板餃子ウマー!
60. うちのにゃんこ雪丸殿。
ゴロンとして上を向くときだけは超カワイイです w
25
60. うちのにゃんこ雪丸殿。
ゴロンとして上を向くときだけは超カワイイです w

感想

何だかんだでひたすら仕事が忙しく、疫病禍もあってヤマレコ活動も低調に終わってしまったこの一年。それでも、最近は毎年恒例になりつつあった鎌倉・獅子舞の真っ赤で不思議な光景を眺めないことには、師走らしくありません。

そんな中、11〜12日の土日の前後だけは、辛うじて束の間ヤマレコ活動に割く時間が出来、9日に都内で紅葉を見物し、11日には伊豆で鉄ヲタついでにちょこっと歩きましたので、一日おきヤマレコ活動の三発目として、本命の獅子舞紅葉狩りに出かけて参りました。そのついでに、三浦半島の海岸線で残り少ない未踏区間となっていた逗子披露山〜由比ヶ浜間を歩いて、富嶽展望で気分爽快になることを狙い、昼からは墓参りのついでに横須賀平和中央公園からの展望を楽しむことにしました。

短時間のうちにあちこち巡り歩く一日で、お気楽だったことは否めませんが、晩秋・初冬の三浦半島を満喫し、翌日以後の激務を乗りきる英気を養うことが出来ました。
そして……激務の影響で、レコアップまでの所要時間は一週間。トホホ……。

以上、低いところを散歩したレコで、アップも遅れてしまいましたが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

bobandouさん、こんばんは!
三浦半島やっぱり凄い!!
行っていない見ていない絶景がまだまだありました。
逗子から鎌倉への海岸は、富士山ど〜ん!江ノ島、稲村ケ崎の贅沢な眺め!
外国みたいな高級住宅地、おまけに獅子舞まで足を延ばせば紅葉にも出会えるとは
来年の三浦半島忘年ハイキングはもうこれで決まり!!scissorsです。

いやいや来年末まで待てないわ、
モルゲン富士見れるかしら、と早速電車調べましたが
どんなに早起きしても逗子に着くのは7:05でした

それにしても3日違いで今年も同じような場所歩いてますね。
歩く距離も違うし、写真もクリアーで美しいし、中身は全然違うのに
横須賀と逗子というポイントが同じで面白いです。

お仕事お忙しいなかのヤマレコ活動お疲れさまです。
ラストの雪丸くんの可愛らしさとともに今年もたいへん楽しませていただきました。
今年もあと少し、お体に気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください。
2021/12/20 21:48
>mattyanさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
ヤマレコで獅子舞の存在を知って初めて訪れて以来、毎年この時期は鎌倉近辺に出かけるのがMy定番となっていますので、3日違いで似たような場所を訪れているのは半分偶然・半分必然なのですが (笑)、それにしても逗子&葉山エリアに猿島と、同じところを選びすぎ!と、レコを拝見してニヤニヤしておりました 今回、横須賀の墓参りを含めてこのコースを歩くことは、だいたい12月に入った頃から決めていましたので……w

それにしても今回は、超〜多忙の隙を突いて休める平日と、獅子舞の紅葉・富士山の積雪・PM2.5が少なめでキレイな空気がピタリと重なりましたので、そんなラッキーさに支えられた歩き、そしてレコになりました
とくに、披露山ってこんなに良いところだったっけ!?という温故知新な発見がありましたし、初めて訪れた飯島崎〜材木座あたりの富士山ビューも「自宅からは近場なのに超〜灯台もと暗し」な発見がありました
鎌倉・逗子・葉山あたりの美味しいお店と合わせて、是非オススメします〜
但し、獅子舞は年々有名になりつつある感じですので、ドンピシャのピークの11時〜13時頃は相当混み合うかも知れません……
西武沿線からですと、暗いうちに起床してこの界隈のモルゲン富士に間に合わせるには、大船か鎌倉あたりのビジホに泊まる必要がありますが、夕暮れも最高にオツなのではないかと思います
というわけで、ウチのボスニャン雪丸殿catと合わせて、今年もお付き合い頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
来年は何とか流行り病がどこかに消えて、もっと安心してヤマレコ活動できると良いですね……。こちらこそ良い新年をお迎え下さい
(と記しつつも、年末にはあと1〜2回くらいヤマレコ活動したかったりします w)
2021/12/21 2:18
bobandouさん、こんにちは♪

おお、どこかで見た景色!と思ったら、逗子、鎌倉と横須賀ではないですか‼️(3つ続けて歩くところがすごい!)そして富士山のモルゲンを大崎公園から見るとは、激務の合間の1日にかける意気込みが感じられます😊

私も由比ヶ浜まで未踏区間があるので、同じコースを歩こうと思っていたところです。情報ありがとうございますm(_ _)m

年末まで数えるほどとなりましたが、bobandouさんもお体に気をつけて。またのレコを楽しみにしております。雪丸くんの姿を見せてもらえるのも楽しみのひとつです〜〜(^。^)
2021/12/22 9:08
>bulbul55さま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
時間がない中で手っ取り早く美味しいところをはしごするため、今回は電車とバスをフル活用したのですが、我ながらなかなかウマいプランニングだったなぁ〜と思っております。これに加えて展望と紅葉。ホント、ヤマレコ活動はギャンブルです w
逗子海岸から由比ヶ浜にかけて未踏でいらっしゃいましたら、是非是非早起きしてお出かけ下さい〜! なお、富士山モルゲンは大崎公園ではなく披露山公園からでして、全体的なパノラマも披露山公園の方が全然優れていますのでお間違えなく!! (大崎公園も良いところなのですが、ちょっと木々に展望をジャマされ気味です

何はともあれ、今日はついに冬至で、これからは少しずつ日が長くなって、ぼちぼち早春の花が咲く楽しい季節の到来ですね bulbul55さまのレコも楽しみにしております 
すっかりボスニャンな雪丸殿catの表情も楽しんで頂き嬉しいです w 良い新年をお迎え下さい!
2021/12/22 13:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら