記録ID: 3838353
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
樹氷散歩〜竜王山・綿向山・水無山・水無山南峰周回〜
2021年12月15日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:26
距離 12.1km
登り 1,099m
下り 1,101m
14:31
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王山までは落ち葉でルート境界ははっきりしないが、通常の注意力でOK。 竜王山から綿向山まではアップダウン続きますがルートは明瞭で迷いません。 綿向山から水無山への8号目分岐は辿り着くまでに金明水から案内看板が見えましたので、金明水から看板まで行こうと思い下ったのですが、ルート外だったようです。ズルズルの斜面を降りて、案内看板まで辿り着きました。多分、金明水から本ルートをもっと下がったところに、水無山への8合目分岐があったのでしょう。 水無山へは最初急登で上部はなだらかな尾根道です。ルートははっきりしています。 一箇所だけロープがありますが、使わなくても上り下りできます。 水無山から、ヒミズ谷出合小屋までは、急斜面のトラバース道が連続します。 細い道で、絶壁ではないのですが、結構な斜面で、落ち葉も積もり、落ちれば止まらない感じです。通常より少し緊張感を持って、滑らないように歩けば大丈夫 |
写真
分岐から水無尾根を下山します。地図は実線ですが、細いトラバース道で落ち葉で滑りやすく、緊張感が必要な道が下の方まで続きます。右はけっこう急斜面で、落ちれば止まらないでしょう。スリップしなければ大丈夫です
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
武平峠に車を止めて、雨乞岳に行こうと計画して、前日に道路情報を見たら、なんと12月14日で冬季通行止ということで断念。せめて雨乞岳を見ようと、綿向山に登りました。
先週の霊仙山は、超強風の中散々な目に遭いましたが、今回は、予報通り、晴れ。
駐車場で、他の登山者と、雪なさそうですねとお話しし、その結果アイゼンはいらないなと思って登ったのですが竜王山から綿向山を見たとたん、あれ?白い!
一抹の不安を抱えながら綿向山に向かいましたが、エビの尻尾が大量に落ちていたものの、凍結はなく、よかったよかったということでした。それでも、手袋は冬用持っていってよかったです。備えあれば憂いなしです。山はもうすぐ真冬ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する