平ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:37
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
10:10 1320m 10:18
10:58 下台倉山 11:02
11:45 台倉山 11:47
11:55 台倉清水 12:02
12:34 白沢清水 12:42
13:41 池ノ岳 13:41
14:13 平ヶ岳 14:35
14:52 池ノ岳 14:56
15:37 白沢清水 15:45
16:16 台倉清水 16:16
16:26 台倉山 16:27
17:05 下台倉山 17:14
17:40 1320m 17:40
18:35 平ヶ岳登山口 18:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離が長く早朝出発で 瘦尾根もあり注意 |
写真
感想
関越・小出ICから平ヶ岳登山口(鷹ノ巣側)まで58K、1時間以上掛かりました!
奥只見シルバーラインを通りますが、たくさんあるトンネルは狭く暗くゆっくりしか走れない!
トンネルとトンネルのわずかな間に、いきなり「尾瀬方面」の分岐が現れて焦ります!
実際、私達は通り過ぎてしまいバックして分岐を曲がりました
(前後に車はいなかったので無事にバックできましたが・・・・)
奥只見湖畔を通る道路はクネクネクネクネクネクネ道で道路に凸凹があります
このデコボコは湧水を道路の上を通らせるために作ってあり、所々川?みたいになっていて
ゆっくりしか走れません!
このクネクネデコボコ道を運転しながらおにぎりを食べていた
まるちゃんは気持ち悪くなってしまいました〜♪
*この58Kは甘く見てはいけません!ゆっくり安全に余裕を持って走りましょう*
と家を出てから4時間後の8時50分にやっと登山口に到着〜♪
駐車場は道路の両サイドにありこの日は15台くらい・・・
「少ない!この行楽日和の今日にこれだけ?」
路上駐車を覚悟していたのに拍子抜け
遅れた分、支度を急いで出発♪
登山口は駐車場のすぐ脇にあります
「トイレはこっち」みたいな看板がありましたが行っていませんので何とも言えません
自販機はありません
最初はゆるい傾斜の林道を歩き川を超え分岐に着いてヤセ尾根に登ります!
このヤセ尾根、本当に痩せています!
極端に痩せている道は岩の道で滑りはしませんが緊張する道でした
このヤセ尾根は岩にロープが付いていてロープをつかんで岩をよじ登ると
平らな道があり、しばらく歩くとまた岩のよじ登りの後は平な道
こんな感じがずぅ〜〜〜〜っと続きます!
リズムが違う登りにペースは全く上がらない!!!
遅れを取り戻そうと頑張りたいけどグチャグチャにぬかるんでいる場所もあるし・・・
日没を恐れるまるちゃんははるか上に行ってしまった・・・・
まるちゃん曰く「先に行けば付いてくると思った!」って
私だって付いて行きたい気持ちはたくさんあるけど・・・・・
登っても登って尾根道は続く時間だけが過ぎていく感じ!
天気は快晴の青空で左には燧ケ岳の二つの頂が見えている
下台倉山まで2時間掛かって11時に到着、ここから「平ヶ岳」が見える
なんと雪で山頂付近は白くなっていました!
北海道の大雪山系や立山に初冠雪の話題が新聞に載っていた「ここも降ったんだね♪」
なんて綺麗な平ヶ岳を見てワクワクしました♪
でもここから見る「平ヶ岳」は遥か遠い!!!!!!!!!!!!!!!!
タイムリミットは14時!14時を過ぎたら引き返す予定!
「行けるのかな・・・?」
台倉清水あたりから下山者と出会う
「テントですか〜?」なんて何度も聞かれる・・・・
時間が遅いからですね「ピストンです」と答えると「エッ?」みたいな顔をされ焦る・・・・
台倉清水の水場は見に行っていません、降るようなので見に行きませんでした
白沢清水の水場は「水溜り」みたいな感じでしたが良く見ると下から湧き出ているような感じがしましたが飲んではいません!
2つの水場を通り過ぎ姫ノ原にある地塘の姫ノ池に到着♪
やっとここまで来れた・・・・
地塘が綺麗でその向こうにある平ヶ岳も雪で飾られてとっても綺麗♪
雪積もる木道を歩いて山頂へ
山頂の標識は低木の木々に囲まれた小さな広場にひっそりとありました♪
途中、時間節約で昼食は摂らずに行動食だけで来たので急いでおにぎりをお茶で流し込む!
すでに14時は過ぎている・・・・・・
「ゆっくりしよう、休まないと降りで怪我するよ」ってまるちゃん
それでも20分で山頂を後に。
有名な「玉子石」はパス(途中で話した人の話だと片道1Kですが木道に雪が被り
30分は掛かると言っていたので往復で1時間の時間の余裕はありません!
帰りもアップダウンがありましたが日没を気にしていたのであまり気に掛かりませんでした♪
下台倉山からヤセ尾根の降り・・・・
暗くなる前に通過したかったのですが太陽は山の反対側に傾き影になる登山道は17時30分位から
暗くなり始めて17時50分で道が見えなくなる
ヘッデン点けて慎重に降る!
「夜に歩くのは初めてだね♪早朝、暗いうちにライト点けて歩いたことはあるけど夜は初めて〜なんかワクワクするね〜♪」とまるちゃん
なんて明るく振る舞うのも暗闇の危険な降りで緊張している私を落ち着かせる為。
真っ暗なヤセ尾根を無事通過♪
林道に出会う標識が見えた時は緊張がほどけて力が抜けました
林道から道路に向かう道で長い行程を振り返り話しながら歩き川で靴の泥を手で落として
真っ暗な駐車場に到着♪
往複20Kで歩きにくい道は長かった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
アップダウンがありヌカルム登山道でこんなに歩き難い山は初めてでした◎
********************************************
この奥深い平ヶ岳ですが登山口から下台倉山までは尾根道の高度差は約784mで2時間掛かりました。
下台倉山から平ヶ岳までの高度差は537mで「たいしたことないな」なんて思っていましたが!
登山高低差グラフには反映されていないアップダウンが嫌と言うほどあります!
実際の高度差はかなり増えるでしょう!距離がありアップダウンで時間が掛かり「秘峰」と呼ばれ奥深い山となっていると感じました♪
********************************************
帰路は真っ暗闇で奥只見シルバーラインを走るのが嫌と言うことで東北自動車道の西那須塩原ICから帰りました。登山口から西那須野塩原ICまで113K
帰る途中で桧枝岐温泉の「駒の湯」に寄りのんびり浸かって汗を流して帰宅しました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する