ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3842032
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道の八鬼山(やきやま)

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
10.8km
登り
646m
下り
663m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:10
合計
4:50
6:47
112
スタート地点
8:39
8:43
12
8:55
9:00
145
11:25
11:25
8
11:33
11:34
3
11:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高速の紀勢道は熊野尾鷲道に続いていますが尾鷲北ICで降りるのが良いようです。
尾鷲南ICは下り方面は降りれません。三木里ICまで行ってから一度降りて、Uターンして上り方面へ入り尾鷲南ICに戻らないと降りれません。
私は大曽根浦駅に近い熊野古道センターの駐車場に駐車しました。
若しくは、八鬼山の登山道の入り口近くにあるトイレの横にも数台の駐車スペースは有ります。その場所に駐車したと言う愛知県から来た女性ハイカーと楽しい登山談義をしました。
三木里駅から大曽根浦駅までJR利用 240円 ワンマン列車です。駅員もいません。要小銭です。1000円札以下のみ両替可 12時04分発12時20分着 大曽根浦駅から熊野古道センターの駐車場まで徒歩約10分
帰りは尾鷲北ICから高速道に入り帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
熊野古道です。
整備はとても良くされています。
危険箇所は殆ど見当たりません。
山頂を過ぎた場所にある広場は眺めの良い快適な場所です。
私はそこで九鬼方面の海を眺めながらやや早い時間のランチを摂りました。
熊野古道センターの駐車場に駐車しました。
私が一番乗りです。
2021年12月18日 06:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 6:50
熊野古道センターの駐車場に駐車しました。
私が一番乗りです。
最初は道路を歩いて登山道の入り口を目指します。
2021年12月18日 06:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 6:54
最初は道路を歩いて登山道の入り口を目指します。
←八鬼山
2021年12月18日 07:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:00
←八鬼山
トイレが有りました。この向こう側に駐車スペースが有ります。
2021年12月18日 07:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 7:07
トイレが有りました。この向こう側に駐車スペースが有ります。
巡礼者の供養の碑
2021年12月18日 07:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:08
巡礼者の供養の碑
登山道の入り口
2021年12月18日 07:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:08
登山道の入り口
熊野古道八鬼山道のご案内
2021年12月18日 07:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:09
熊野古道八鬼山道のご案内
いよいよ始まる石畳道
2021年12月18日 07:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:10
いよいよ始まる石畳道
八鬼山トレールの始まりです。1から63まで全部有りました。
おそらく百メートルおきに有るようです。
2021年12月18日 07:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:11
八鬼山トレールの始まりです。1から63まで全部有りました。
おそらく百メートルおきに有るようです。
迫力のある大きな木
2021年12月18日 07:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 7:18
迫力のある大きな木
2021年12月18日 07:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:22
行き倒れ巡礼供養碑
2021年12月18日 07:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:23
行き倒れ巡礼供養碑
木の橋
2021年12月18日 07:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:24
木の橋
よく作ったもんだな〜と思います。
2021年12月18日 07:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 7:24
よく作ったもんだな〜と思います。
17世紀の後半にこの石畳道が整備されたと書いて有ります。
2021年12月18日 07:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:29
17世紀の後半にこの石畳道が整備されたと書いて有ります。
休憩適地です。
2021年12月18日 07:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:35
休憩適地です。
大きなシンボルツリー
2021年12月18日 07:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:37
大きなシンボルツリー
内宮上人の供養碑の事が書いてある。
2021年12月18日 07:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:39
内宮上人の供養碑の事が書いてある。
何やら赤い実
2021年12月18日 07:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:39
何やら赤い実
石畳
2021年12月18日 07:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/18 7:41
石畳
橋を渡ります。
2021年12月18日 07:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:42
橋を渡ります。
木造の橋
2021年12月18日 07:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:43
木造の橋
林道との交差点に出ました。
2021年12月18日 07:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:44
林道との交差点に出ました。
案内マップ
2021年12月18日 07:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:44
案内マップ
黄葉が少しだけ有りましたが、もう終わりですね。
2021年12月18日 07:47撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:47
黄葉が少しだけ有りましたが、もう終わりですね。
地蔵様が大きな木の根元に
2021年12月18日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:48
地蔵様が大きな木の根元に
登りは行程の殆どが石畳です。
2021年12月18日 07:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 7:49
登りは行程の殆どが石畳です。
古道の脇に地蔵様が鎮座
2021年12月18日 07:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:52
古道の脇に地蔵様が鎮座
良〜い感じの熊野古道
欧米人のトレッカーが好むのがよく判ります。
もちろん今の時期には外人には全く出会いません。
2021年12月18日 07:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 7:53
良〜い感じの熊野古道
欧米人のトレッカーが好むのがよく判ります。
もちろん今の時期には外人には全く出会いません。
2021年12月18日 07:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 7:55
ヒノキの若芽に見えます。
2021年12月18日 08:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:00
ヒノキの若芽に見えます。
地蔵様
2021年12月18日 08:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:04
地蔵様
八鬼山🌸茶屋一里塚
2021年12月18日 08:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:13
八鬼山🌸茶屋一里塚
2021年12月18日 08:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:13
何だか舌👅を出しているように見える地蔵様
2021年12月18日 08:15撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:15
何だか舌👅を出しているように見える地蔵様
地蔵様が道端にたくさん有りました。
2021年12月18日 08:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:22
地蔵様が道端にたくさん有りました。
2021年12月18日 08:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:23
蓮華石と烏帽子石
2021年12月18日 08:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:23
蓮華石と烏帽子石
この辺りには大きな石がごろごろしてます。
2021年12月18日 08:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:24
この辺りには大きな石がごろごろしてます。
峠に到着
2021年12月18日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:29
峠に到着
地蔵様
2021年12月18日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:29
地蔵様
尾鷲トレイルへの道が始まる標識。
こちらの方面にも行ってみたい。
2021年12月18日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:29
尾鷲トレイルへの道が始まる標識。
こちらの方面にも行ってみたい。
分岐点です。
2021年12月18日 08:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:30
分岐点です。
2021年12月18日 08:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:30
シキミの実
2021年12月18日 08:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:34
シキミの実
地蔵様
2021年12月18日 08:36撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:36
地蔵様
これも
2021年12月18日 08:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:39
これも
お堂が有ります。
2021年12月18日 08:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:41
お堂が有ります。
2021年12月18日 08:41撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:41
2021年12月18日 08:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:42
トイレが有りました。
とてもきれいなトイレでした。使用可ではなく使用推奨のトイレです。
2021年12月18日 08:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:44
トイレが有りました。
とてもきれいなトイレでした。使用可ではなく使用推奨のトイレです。
地蔵様
2021年12月18日 08:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:48
地蔵様
地蔵様
2021年12月18日 08:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 8:55
地蔵様
誰かが作った八鬼山の手作り山頂標識
2021年12月18日 08:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:58
誰かが作った八鬼山の手作り山頂標識
山頂で記念撮影
2021年12月18日 08:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:59
山頂で記念撮影
暫く平坦な登山道
2021年12月18日 09:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 9:03
暫く平坦な登山道
眺めの良い広場に到着。カメラの絞りの設定間違えました。
2021年12月18日 09:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 9:08
眺めの良い広場に到着。カメラの絞りの設定間違えました。
九鬼の海
2021年12月18日 09:09撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:09
九鬼の海
広場にはベンチと東屋が有りました。
2021年12月18日 09:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 9:10
広場にはベンチと東屋が有りました。
展望の良い広場で少し早いランチタイム
2021年12月18日 09:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:12
展望の良い広場で少し早いランチタイム
広場からの眺め
2021年12月18日 09:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
12/18 9:12
広場からの眺め
デザートは抹茶ラテと八鬼山にはお似合いの豆大福
2021年12月18日 09:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:28
デザートは抹茶ラテと八鬼山にはお似合いの豆大福
少しピンボケですが気温は8.2度です。
少し寒いですが風も無いので我慢我慢!
2021年12月18日 09:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 9:28
少しピンボケですが気温は8.2度です。
少し寒いですが風も無いので我慢我慢!
九鬼の湾
2021年12月18日 09:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/18 9:32
九鬼の湾
登山道
2021年12月18日 09:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 9:37
登山道
登山道
2021年12月18日 09:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 9:41
登山道
ヒメシャラの木が幾つか
2021年12月18日 09:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 9:55
ヒメシャラの木が幾つか
八鬼山の49/63まで来ました。あともう直ぐです。
2021年12月18日 10:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:00
八鬼山の49/63まで来ました。あともう直ぐです。
両側に鎖あり
2021年12月18日 10:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:02
両側に鎖あり
落ち葉を敷き詰めた石の道
2021年12月18日 10:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:06
落ち葉を敷き詰めた石の道
道標が有ります。
2021年12月18日 10:21撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:21
道標が有ります。
石の道
2021年12月18日 10:22撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:22
石の道
良〜い感じの石の道
2021年12月18日 10:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:30
良〜い感じの石の道
籠立場らしいです。明治道と江戸道があり世界遺産としては江戸道が保存の対象です。
2021年12月18日 10:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:31
籠立場らしいです。明治道と江戸道があり世界遺産としては江戸道が保存の対象です。
杉やヒノキの植林の中を行きます。
2021年12月18日 10:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:32
杉やヒノキの植林の中を行きます。
もうすぐ終点
2021年12月18日 10:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:37
もうすぐ終点
八鬼山道の最終地点に到着
2021年12月18日 10:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:40
八鬼山道の最終地点に到着
木造の橋を渡って
2021年12月18日 10:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:40
木造の橋を渡って
右に沢を見ながら道は続きます。
2021年12月18日 10:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:43
右に沢を見ながら道は続きます。
名柄一里塚
2021年12月18日 10:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:48
名柄一里塚
大きなタブノキが有ります。
2021年12月18日 10:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:49
大きなタブノキが有ります。
横にはトイレが有りました。
2021年12月18日 10:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:49
横にはトイレが有りました。
石積みの壁沿いに水路と道
この辺りも良い感じの道です。
2021年12月18日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:50
石積みの壁沿いに水路と道
この辺りも良い感じの道です。
昔は家が有ったのかな?
2021年12月18日 10:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:52
昔は家が有ったのかな?
石積みからタブノキ?がニョキニョキと
2021年12月18日 10:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:52
石積みからタブノキ?がニョキニョキと
ススキが揺らめく所に出ました。
2021年12月18日 10:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:56
ススキが揺らめく所に出ました。
道標が有りました。
2021年12月18日 10:58撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 10:58
道標が有りました。
三木里の民家の間を行く道です。
海はもうすぐ
2021年12月18日 11:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:02
三木里の民家の間を行く道です。
海はもうすぐ
海へと出ました。
2021年12月18日 11:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:06
海へと出ました。
きれいなビーチです。
2021年12月18日 11:07撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:07
きれいなビーチです。
南側もキレイで静かです。
2021年12月18日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:08
南側もキレイで静かです。
波打ち際✨
2021年12月18日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:08
波打ち際✨
ザザザ〜
2021年12月18日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:08
ザザザ〜
振り返って見たこれが八鬼山
2021年12月18日 11:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:11
振り返って見たこれが八鬼山
気温と湿度です。17.6度です。暖かい!
2021年12月18日 11:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:13
気温と湿度です。17.6度です。暖かい!
三木里マップ
2021年12月18日 11:17撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:17
三木里マップ
バスも来るようです。
2021年12月18日 11:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:24
バスも来るようです。
三木里駅に着きました。
駅から見た三木里の町
2021年12月18日 11:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:34
三木里駅に着きました。
駅から見た三木里の町
三木里駅は無人です。
11時30分頃に駅に到着しました。
少し待って電車に乗ります。
2021年12月18日 11:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/18 11:34
三木里駅は無人です。
11時30分頃に駅に到着しました。
少し待って電車に乗ります。
12時4分の電車に乗ります。
次のは14時23分です。
2021年12月18日 11:36撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:36
12時4分の電車に乗ります。
次のは14時23分です。
ワンマン列車の乗り方と降り方の案内図
乗車料金の支払いは降りる時に電車の中の一番前で払います。
2021年12月18日 11:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 11:40
ワンマン列車の乗り方と降り方の案内図
乗車料金の支払いは降りる時に電車の中の一番前で払います。
電車が到着しました。
2021年12月18日 12:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 12:05
電車が到着しました。
電車の内部です。
降りる時に前へ行って料金を支払います。
バスみたいです。
2021年12月18日 12:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 12:07
電車の内部です。
降りる時に前へ行って料金を支払います。
バスみたいです。
大曽根浦駅に到着しました。
下車して撮影。
一番前のドアから降ります。
2021年12月18日 12:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 12:22
大曽根浦駅に到着しました。
下車して撮影。
一番前のドアから降ります。
10分程度歩いて駐車地の熊野古道センターの駐車場に到着。
2021年12月18日 12:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/18 12:35
10分程度歩いて駐車地の熊野古道センターの駐車場に到着。
お疲れさんでした。
2021年12月18日 12:35撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/18 12:35
お疲れさんでした。

感想

この冬一番の寒波の襲来で三重県の北部を中心に大雪になったようですが、私の居住地の津市から三重県の南部方面は交通などにも殆ど影響が有りませんでした。
山頂付近でほんの少し小雪が舞い散っている程度であまり寒くも無くすこぶる快適な登山日和でした。
特に下山後の三木里海岸の気温は18度に近い値を温度計が示していました。
キャンプ場にもなっている三木里海岸では関西からのキャンパーの自動車も駐車して有りました。
オートキャンプと登山の組み合わせ等も温暖な地域のこの時期にはお勧めです。
私はこの山で三重県の山(分県登山ガイド)もうすぐ達成59/61座になりました。
年内達成なるか否か!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

一人熊野古道行ってみようと思います。とても参考になりました。^_^ありがとうございます。
2022/12/9 21:52
shinniriさん
一年前のレコですが見ていただきありがとうございました😊。
おきおつけていってらっしゃい♪
xhpoより

2022/12/10 2:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら